徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2021年06月

鎖骨&肋骨の骨折治療記(5)--骨癒合促進のための超音波骨折治療--
                                            
1036-2021.06.30

 骨癒合促進のための超音波骨折治療をするための治療機器の使用方法の説明を受け
ました。
先ずは、主治医から概要の説明があり、鎖骨骨折部の位置認識のため油性マジックインクで
バツマーク()が付けられました。
今後の治療のため消えかけたら自分で上書きするようにとのことです。

 機器は有償貸し出しとなり、機器の代理店の担当者が詳しい使い方を説明してくれました。
今後、自分で毎日20分間、同じ時間帯に骨折部へ超音波を照射することになります。

 超音波骨折治療器はバツテリー駆動のポータブルタイプで、電源を入れると本体に接続されたプローブから超音波が発振されます。

超音波骨折治療器と超音波骨折治療用ジェル (2021.06.30)

 実際には、適量のジェルをプローブの中心部にのせ、治療部位(骨折部)()にプローブを
装着して行います。
このジェルは、プローブと患部の皮膚の凹凸部を埋めて均一に超音波が患部に照射するように
するために使われます。

 拙者の治療部位は鎖骨ですので以下のようになります。

鎖骨骨折部位への超音波治療の模式図

 この治療で用いられる超音波は、非常に低出力の超音波です。
超音波パルス状にして照射することが特徴で、パルス状の超音波が骨折部の骨芽細胞を
刺激し骨融合を促進する効果があると言われています。
これは、「骨は加えられた力(刺激)に反応し、成長、修復する」という「Wolf(ウォルフ)の法則
に基づいた治療法だそうです。

 この治療法で治癒時間を約4割短縮する効果が複数の臨床経験で証明されているようです。
サッカーのデビッド・ベッカム選手やかつてのメジャーリーガーの松井秀喜選手骨折治療に取り入れたことで注目を集めた治療法です。

 操作も簡単で治療の残り時間や治療が終了をディスプレーで表示し知らせてくれるので
便利です。

治療残り時間の表示 治療終了の表示

 治療中は無感覚で痛みなどを感ずることはありませんが、拙者の場合鎖骨骨折ですので
手で患部プローブを20分間あてるのは結構つらいものがあります。
しかし、完治するにはやむを得ないですね。

 1ヶ月後にその効果をみるためにCT検査がありますが、我が身でもWolf(ウォルフ)の法則
が実証されることを願っています。

鎖骨&肋骨の骨折治療記(4)--CTによる骨癒合状態の検査--   1035-2021.06.25

 鎖骨&肋骨を骨折してから約3ヶ月が経過しました。
先月のX線検査以来約1ヶ月間が経過し、経過観察のため病院を訪問。
CTによる骨のくっつき(骨癒合)状況を検査するためでした。

 主治医とCT画像を見ながら所見を聞きました。
下図のように、斜めに骨折した一端で骨折部全体の約10%で骨癒合が見られましたが、残り
90%はまだくっついていなかったです。
癒合していると、骨折部の骨と骨の間のCT画像が白くなっていることで判定できます。
骨と骨のズレ(隙間)は、約5mmで問題無く骨癒合はできるとのことで一安心しました。

鎖骨・骨折部の骨癒合状態 (2021.06.25)

 主治医曰く、3ヶ月経過して未だあまり骨癒合が進んでいないので、今後は超音波治療で
骨癒合を促進しましょう と。
拙者も了解し、次回(6/30日)は超音波治療機器の使い方の説明会です。
機器は有償貸し出しのようで、自分で超音波を鎖骨患部にあてて治療するようです。

 diary-2.1024でも述べましたが、微弱な超音波をあてることで骨癒合のスピードを
3〜4割促進できるそうです。

 主治医に駄目元でゴルフの練習をしても良いか質問してみました。
予想外にも条件付きでOKでした。
ドライバーなどの鎖骨に負担をかかるようなクラブはNGでショートアイアン程度ならOKとの
ことでした。
体のウォーミングアップと暇つぶしを兼ねて、久し振りにピッチングで寄せの練習でもして
みようかと思っています。

インプラント治療記(12)--左上顎の人工歯の噛み合せ調整--   1034-2021.06.18

 女房のカテーテルアブレーション手術が無事完了したので、拙者は草津に引き返して、引き延ば
していたインプラント治療を再開しました。
最近、夫婦で病院通いが続いています。

 今日は、出来上がっていた左上顎の人口歯(メタル・セラミック)を取付けて噛み合せの
前調整でした。
上顎に人口歯を取付け下顎の歯列にシリコン印象材を塗り、上下の歯で噛んだときの噛み
合せ状態を調べるための印象採得です。

 拙者の上顎の臼歯部は3本が欠損しているので、その人口歯はポンティック(pontic; 架工
歯、ダミー(dummy)ともいう)タイプなんです。

 ポンティックとは、失った歯をブリッジで修復するときに用いる人工歯のことで、天然歯やインプラントで支えられていない部分の名称です。
つまり、拙者の場合、インプラントブリッジポンティックとなり、真ん中の部分をインプラント手術
せずに、両端に埋め込んだ2本のインプラント体にポンテック型の人口歯を補綴します。
当然、ポンティックが余分に付くので追加費用がかかり割高となります。


インプラントポンティック
インプラントブリッジの咬合面
インプラントブリッジの基底面
(参考) (左画像)   https://smile-clinic.jp/treatment/care/inplant.html
       (右画像×2) https://www.sophia-ic.com/guide/implant/pontic

 次回、いよいよ、この微調整加工された人工歯が補綴されることになります。

続く
Diary-2.archive / No.1037-2021.07.02 / 「インブラント治療記(13)」

カテーテルアブレーション                         1033-2021.06.14

 女房がアブレーション手術を受けることになり、その付き添いのために久し振りに横浜へ
戻りました。
草津市民である拙者は、ワクチン接種やら歯科や整形外科への通院のため、横浜に戻るのは
約1.5ケ月振りです。

 彼女は72歳で退職後、ストレスフリーになったにもかかわらず、最近になって心臓がバクバク
して疲労感や胸の不快感を訴える症状を引き起こす場合がありました。
病院の心電図検査で心房細動と判定され、治療法としてカテーテルアブレーションを推奨され
ていたんです。

 心房細動は@加齢、A高血圧、B甲状腺機能亢進症の病気、C過剰なストレス(精神的、
飲酒等)などにより心筋が変性して起こるような疾患だそうです。
心当たりがあるのは、@とAですね。

 本来は昨年3月に手術予定でしたが、コロナ禍で3回も延期してきました。
少しコロナも収ってきたこともあり、この6月14日に受けることになったのです。

 心房細動とは不整脈の一つで、主治医によると左心房(左房)に直結する肺静脈の付け根から
異常な電気興奮が起こり、その頻度が高くなると心房が速く動き、この刺激がきっかけで起こる
電気回路内のいろんな場所での電気の旋回(医学用語でリエントリーという)によって、更に
心房が速く興奮し、細かく動くのだと。 これが、心房細動の直接的原因なんです。

      心臓の模式図と各部の名称
心臓は右房(右心房)、右室(右心室)、左房(左心房)、
左室(左心室)の4つの部屋に分かれている。

心房とは、このうち上にある2箇所です。
[出典]心房細動といわれたら−その原因と治療法−
 (国立循環器病研究センター循環器病情報サービス)
    正常な心臓の電気の伝わり方
右房の上方にある洞結節という場所から電気信号が
規則正しく発信され、心臓の筋肉がそれに反応し拍動
します。洞結節でできた電気は心房に伝わるが、心室
には房室結節だけを通って伝わるようになっている。


 心房細動は次のようにして発生するようです。

      心房細動の成り立ち(1)
心房細動のある人では、左房に直結する肺静脈の付け
根から異常な電気興奮が起こります。 図では肺静脈
は2本しか示していないが、左右に2本ずつ計4本あり
ます。
     心房細動の成り立ち(2)
肺静脈からの電気興奮をきっかけに、心房の中で毎分
300回から500回の異常な電気旋回(リエントリー)が
生じ、心房細動が起こります。


 この心房細動の治療法がカテーテルアブレーション(Catheter Ablation/心筋焼灼(しょうしゃく)術)なんです。
(注1)カテーテル(Catheter)とは、検査や治療を行うためのプラスチックで出来た医療用の直径2mm
    前後の柔らかい細い管のこと。

(注2)アブレーション(Ablation/焼灼)とは、物理化学的(電気や薬品など)に病組織を焼いて破壊する
    外科的治療法。


カテーテルアブレーションとは、

足の付け根からカテーテルを心臓に到達させ、カテーテル先端から不整脈を起こす原因となっている異常電気興奮の発生する心筋(心臓の筋肉)部位を検査で特定し、その部分に同先端
から高周波通電を行い心筋細胞を凝固壊死させる(焼灼する)ことで不整脈の発生を抑える
方法です。


カテーテルアブレーションの模式図 アブレーションカテーテルの先端部模式図
(出典) カテーテルアブレーション治療 | 4.治療の流れ(Japan Lifeline)

 寝台に乗せられた彼女を血管造影室(Angiography)と書かれた手術室前まで付き添い、主治医のF先生にご挨拶し宜しくお願いしました。
手術は9時からスタート。
患者の体に負担がかからないように局部麻酔や静脈麻酔で寝ている間に行われるとのこと。
先生から呼び出し用のPHSを受け取りました。
手術終了後、PHSに連絡があるので手術室の隣にある面談室へ来るようにとのことです。

 拙者、手術中は心配しながら病室でTVを見ながら過ごしました。
F先生は日本でも実績のあるカテーテルアブレーション担当医であり安心しているとは言え、
カテーテル治療での死亡率約0.02〜0.12%
(※)、合併症約0.02〜1.3%(※)というリスクがあるからです。
(※)(出典)「カテーテルアブレーションの適応と手技に関するガイドライン(37〜38頁) (日本循環器学会)

 3時間程経った正午頃にPHSが鳴り、F先生から手術の状況のお話を伺いに参りました。
これまで説明させていただいた通りの手術で、特に問題は無かったとのこと。
術後の経過を診るため、あと2日間は入院があるとのことでした。
これで一安心しました。

 術後約2時間程して麻酔が切れて意識が回復し、会話ができるようになりました。
翌日には歩行もできるようになり入院4日後には退院して普段の生活に戻っています。

 それにしても、よくまあ、こんな物騒な手術ができるものですね。
知らぬ間に医学がこんなに進歩していたのには驚きでした。
今様に言うならば、医療従事者には感謝、感謝です。
よっぽど度胸がないとこんな手術はできませんね。
恐れ入りました。

第2回目の高齢者優先ワクチン接種完了              1032-2021.06.05

 第2回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきました。
ファイザー社製ワクチンのため第1回目接種から3週間空けての接種でした。

 今日もワクチン接種のため市が委託した近江鉄道バスによる巡回バスで草津市役所へ。
乗客はなんと拙者一人の貸切でした。

 接種受付は13:45から始まり、この時間帯のグループは約40名でした。
市では15分間隔でグループ分けしているようです。

 受付スタッフによる説明によると、終了まで約45分とのことです。
予診、接種、待機時間(15分)を合わせても実際は20分程ですが、ほとんどは待ち時間なん
です。

スタッフから説明を聞く接種者 (2021.06.05_13:44) 予診待ちする接種者 (2021.06.05_13:55)

 今回も右肩に打ちました。
約15分の待機後、ワクチン接種完了証を受け取り無事ワクチン接種が完了しました。

 さて、ワクチン接種による後遺症ですが、拙者の場合、接種直後には全く異常はなかった
です。
しかし、2回目の接種後の翌朝になって接種部の痛みを感じています。
これは、接種後、数日内に現れる可能性のある症状で発現割合は50%以上と厚生労働省の
説明書きにもありますので問題無しと思っています。

 ワクチン接種者は、Covid-19の発症を予防できると期待されていますが、他者への感染を
どの程度予防できるかまだわかっていません。
又、ワクチンを受けた人からも感染者が出ていることも事実です。

 ということで、感染が収るまでは従来同様、3密回避、マスク着用、手洗いなどの感染予防の
励行は続けないとと思っています。

アジサイを愛でる                            1031-2021.06.01

 朝から五月晴れです。
日中の気温は26℃まで上がるとのことですが、とても清々しく初夏の訪れを感じます。

 コロナ禍や鎖骨骨折で鬱々していたこともあり、気晴らしに久し振りに外出しました。
新聞の記事で見た、「花の寺」として知られる三室戸寺(みむろとじ)(京都府宇治市)へ。

 記事によると、約50種計約2万株を誇るアジサイ園を、6月1日に開園するのに合わせて
計600鉢のアジサイで描き出した「昇り竜」を一般公開刷するとのことです。

 なんでも、寺の住職が新型コロナウイルス感染の終息と景気回復を願い、企画。
寺宝の曼荼羅にある宝珠を求めて天を昇る竜の姿を梅雨の花で表現したそうです。

 バックパック姿に帽子という軽装で、京都駅でJR奈良線に乗り継いで宇治駅へ。
最寄りの駅は京阪宇治線の三室戸駅ですが、お寺まで徒歩15分、暑さを考えて宇治駅から
タクシーにしました。

 10:50、三室戸寺に到着。
「昇り竜」目当ての参拝客もちらほら。
拙者、三室戸寺を訪れるのは今回で2回目です。
My Home Pageをチェックすると前回の訪問は2010年6月でやはりアジサイ見物でした。

 三室戸寺や前回の訪問記事については、下記をご覧下さい。
 ・
Picture / Pilgrimage to old temples / 「宇治・三室戸寺散策(2010.06.11)」
 ・
Diary / No.269-2010.06.11 /「宇治・三室戸寺の紫陽花(アジサイ)」

 受付で拝観料800円を支払って境内へ。

三室戸寺拝観受付から境内へ入る(右手は「三室戸ち」の石碑) (2021.06.01_10:53)

 参道を進むと右手にアジサイ園が広がり、正面には朱色の山門。
路傍では名残のサツキの花がさいていました。
緑に囲まれたこの世界は清々しく実に気持ちか゛良いですね。

アジサイ園を望む (2021.06.01_10:59) 三室戸寺 山門 (2021.06.01_10:58)

 参道を進むと本堂へ通じる急勾配の石段が。
ありました、ありました。
この石段に鉢植えを並べ、赤のアジサイで宝珠と竜の目を、白で体を、青で天空をかたどった
「紫陽花 昇龍図」です。
石段60段に600鉢のアジサイで描き出されています。
昇り竜が晴天をついていました。

紫陽花で表現された「昇龍図」 82021.06.01_11:15)
「昇龍図」拡大写真 (2021.06.01_11:11) 石段上から眺めた「昇龍図」 (2021.06.01_11:18)

 石段を上がると正面に本堂が佇み、その前には鉢植えのハスが並んでいて絵になりますね。

三室戸寺 本堂を望む (2021.06.01_11:22) 

 本堂右手には阿弥陀堂、鐘楼、三重塔が並んで見えます。

鐘楼、三重塔を望む (2021.06.01_11:32)

 鐘楼の脇に「浮舟之古跡」が。
(注)紫式部「源氏物語」54帖の最後の10帖は宇治を主な舞台にしていることから、通称「宇治十帖」と呼ばれ
    ています。
    そのゆかりの古跡が、後世、好事家たちにより定められ、宇治橋を中心とした宇治川の両岸に「源氏物語
    宇治十帖古跡」として10箇所あります。
    その一つがここ「浮舟之古跡」です。

浮舟之古跡 (2021.06.01_11:38) 源氏物語宇治十帖(七)「浮舟」の説明板 

 本堂周辺を散策後、石段を下りて庭園を散策。
杉の木立の中にアジサイ園が広がっています。

広大なアジサイ園 (2021.06.01_11:43)

 気温が上ってきたのか少し蒸し暑くなり、歩いていると汗がにじみ出てきます。
日傘を差して見物するご婦人方の姿が多くなりました。

 ご覧の通り、アジサイ園の紫陽花は未だ三分咲きのようです。
勿論、中には大輪のアジサイも見られました。

三室戸寺アジサイ園の紫陽花 (2021.06.01_11:45〜12:00)

 約1時間かけてのアジサイ見物でした。
緑濃い森林に囲まれた大自然の中で花を愛でていると気分が爽快になり、心も癒され大いに
気晴らしになりました。



                 TOPページへ戻る