徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2021年02月

エンディングノート                          1014-2021.02.26

 先日、メールでニフティ(株)から「@niftyホームサービス契約更新のお知らせ」が配信されて
きました。
内容は、「@niftyホームサービスの契約終了時期が近づいております。
現在のご契約終了日(02/28)までに変更がない場合、翌日(3/1)から更に1年間の契約自動更新になり、契約開始日にご利用料金が発生し銀行口座から自動引き落としになります」 とのことです。

 よく考えてみると、拙者に万が一のことが起きてサービスを利用しなくなっても、家族がこの
契約を解約しない限り毎年、口座から自動引き落としされるということです。
この他にも月額或いは年額課金サービスを受けており、上記と同様の契約更新方法です。

 そんなことで、拙者の万が一の時のために家族(女房)にこの契約情報や解約方法を伝えて
おかなければと思いました。
勿論、これ以外のカテゴリーでも同様に伝えておかなければならない情報が幾つかあります。

 これが動機となりエンディングノート(Ending Note、和製英語)を執筆することにしました。
拙者、いたって健康のつもりであり余命告知を受けたわけではありません。
決して死に急いでいるわけではありませんよ。

 エンディングノートとは、自分が万が一の時に備えて、家族が様々な判断や手続きを進める
際に必要となる情報を残すためのノートです。
早速、書き残しておくべき情報をNetで調べると参考情報がありました。

 皆さんの参考のために拙者のエンディングノートの概要を項目毎にご紹介しておきます。

拙者の記入情報
 @本籍地 A生年月日  B住民票住所
 Cマイナンバーカード情報  Dパスポート
 EPCを開くときのPINナンバー
 PC内のドキュメント内には、拙者に関する多くの情報が
 保存されているので重要な基本情報となります。


拙者の記入情報
 @年金関連(国民年金・厚生年金/企業年金)情報
 A不動産関連
(土地/建物登記簿etc)情報
 B株式関連(銘柄/持株数量/株式預入証券会社etc)情報
 C銀行預金(通帳/カードetc)情報
 DVISAカード情報 E保険(生命/損害保険)関連情報
 E社会保険料
(介護保険料/後期高齢者医療保険料)情報
 F支払中の公共料金と支払方法
 G地方税(固定資産税・都市計画税/市民税・県民税)と支払方法
 H借金・借入金、貸金はありません

拙者の記入情報
 @携帯会社(ドコモ契約書/解約方法etc)関連
 Aネット回線(eo光/ドコモ光/niftyインターネット接続サ    ービス/各解約方法etc)関連
 Bホームセキュリティサービス(契約書etc)関連
 C月/年額課金サービス(niftyniftyホームページサービ   ス/PCウィルス対策セキュリティサービス/各契約情報と   解約方法)関連
 D各種ID/パスワード

拙者の記入情報
 @後期高齢者保険証情報
 A病院・医院(かかりつけ医etc)情報
 Bお薬手帳情報

 C持病の情報
 D臓器提供情報

拙者の記入情報
 @住所録(PC内の筆ぐるめの情報/親戚・同窓生・友人)
 A娘ファミリー関連情報(住所/TEL/Mail address/
   約束ごと)

拙者の記入情報
 余命20年程を予定していますので現時点で葬儀関連の
 情報記入は時期尚早と考えています。
 時期が来たらオープンにします。
 @葬儀の形式; 近親者のみの家族葬を希望

 尚、上記の各種書類の保管場所(例えば、書棚のNo.付のファイル内、PC内 etc)を明記して
おくことは必須です。


 思い立って書き始めたのですが、結構膨大な情報量で整理しながら行ったので完成まで
約1週間かかりました。
今後、断捨離もあることだし、都度、改定の予定です。
エンディングノートは遺言状と異なり法的拘束力が無いので自由に追加・修正・削除できます。
作成後、女房にノートを引き渡しましたが、間違いを指摘された箇所もありました。
とにかく、これですつきりして余生をエンジョイできそうです。

インプラント治療記(2)                       1013-2021.02.22

 前回の印象採得により出来あがった歯型の(1)精密成形と(2)精密成形された歯型を歯に
固定した状態でのCT撮影が行われました。

 歯型の精密成形では、歯型を歯に固定して噛んでは外して切削するという微調整を何回か
繰り返しました。
こうして完成した精密な歯型を歯に固定した状態でCT撮影が行われました。
約1時間程で作業は完了。

 院長先生によると歯科に特化したCTだそうで、拙者の顎や歯の構造が見事にコンピュータ
上に三次元画像として映し出されました。
従来のレントゲン画像だけでは分からなかった骨の幅や厚み、神経や顎洞の位置が正確に把握できるようになったとのことです。

 この画像上のシミュレーションでインプラントを埋入(まいにゅう)する位置や方向、角度などが
確定したら、その情報を正確に写したサージカルガイド(Surgical Guide)が作られます。

 サージカルガイドはインプラント体を埋入するための補助装置として使われ、適切なインプラント体の埋入位置、角度、深さの実現を目指す上で必須のものです。

 次回はオペ(Operation/手術)とのことです。
つまり、作製されたサージカルガイドを利用してインプラント体を埋入する手術のことでしょう。
結構、スムーズに事が運ぶものですね。

 帰り際に「インプラント治療に対しての説明及び同意書」という書面をいただきました。
インプラント埋入手術及び補綴治療の内容と術前・術後の注意及び確認事項が記されていて
次回に記名・押印して提出することになっています。

 加えて、自由診療費の振込要請書も頂いたりしました。
見積書通り、第1回目の支払いになります。
これも次回訪問時までに振り込んで下さいとのことです。
何とか工面しなければなりませんネ。

 次回は3月5日の予定です。
いよいよ、インプラント手術の本番待ちとなりました。

続く Diary-2.archive / No.1016−2021.03.05/ 「インプラント治療記(3)」

インプラント治療記(1)                        1012-2021.02.10

 前回(1/29)抜歯した時に治癒を促進するために縫合が行われましたが、その抜糸のために
訪問しました。
いただいていたインプラント・補綴(ほてつ)治療の見積書について専門用語を含め幾つかの
質問をした上で、当院から提案されたインプラント治療を受けることに同意しました。

 補綴という言葉を初めて目にし耳にしました。
読み方も分からず辞書で調べると、”ほてつ”と読むそうです。
身体の欠損した部分を人工物で補うという意味です。

 インプラント補綴とは、歯科インプラントそのもののことで、失った歯の部分にチタン製の人工
歯根(インプラント)を埋入れて、その上に人口歯をアバットメントで連結して歯本来の機能や
見た目を取り戻す治療方法です。

インプラントの構造
(出典/インプラントネット; https://www.implant.ac/knowledge/article/60/
)

 話が決まると早いものです
早速、歯科衛生士さんが拙者の歯型採取(印象採得)に取りかかりました。
上顎と下顎それぞれ別々に、粘土のような材料を覆って行われました。
この材料、正確にはシリコンラバー印象材といってシリコンゴムが原料だそうです。
歯型をとることを歯科の世界では”印象”と言うそうです。
印象深い専門用語ですね。
覆ってから待つこと約3〜5分、印象材は体温で固まって歯型がとれました。
本日はここまで。
次回は2月22日の予定です。

English Weekly Topics Archive / No.287-Feb.10,2021 / “My implantation journal (1)”

続く Diary-2.archive / No.1013−2021.02.22/ 「インプラント治療記(2)」

インプラント治療を決意                     1011-2021.02.08

 加齢に伴って老化が進行しますが、特にこの1年はそれが顕著であったと感じます。
コロナ禍でStay-homeが続き、好きなゴルフや自転車などの屋外スポーツの自粛で体を
動かす機会がめっきり少なくなったことも起因しているのでしょう。

 拙者の場合、その具体例は腰痛であり歯の不具合です。
腰痛は決定的な解決法が無く、従来同様に自然治癒にまかせるしかありません。
歯の不具合は、過去に治療した上顎の前歯と最奥の臼歯の差し歯の脱落です。

 年末年始にかけてこの2本の差し歯がポロポロ抜け落ちてきたのです。
近くのかかりつけの歯科医院でセメントで接着処置してもらうものの、歯根がボロボロになって
いるようで、しばらくしたら又抜け落ちてきたのです。

 お医者さんによると、ブリッジかインプラントしか方法がないとのことです。
ブリッジだとオリジナルな歯を削ることもあり、熟慮の末インプラント治療することを決意しま
した。
インプラント治療は当医院ではなくスキルがあり設備の整った専門医院で実施する旨、主治医
に表明し了解いただきました。

 Netで日本口腔インプラント学会の認定専門医制度があることを知り、草津市近辺の認定
専門医の歯科医院等を探すと候補が幾つかありました。
その中から大津市と守山市にある専門医院に絞りました。

 最終的には、アクセスで便利な草津市の隣の守山市にあるM歯科医院に決定。
インプラントの実績があり設備も整っており、又、院長先生が拙者と同じ大学の歯学部出身
でもあり親しみがあったからです。

 善は急げです。
予約を入れて、紹介状を持ってM医院を訪問。
事情を説明しインプラント施術を受けることを表明すると、早速、歯のX線検査とCT検査が
あり、モニターに映し出された映像からインプラントの推奨箇所の説明がありました。

拙者の歯のX線写真(不具合の差し歯×2、インプラント予定箇所×4)

 拙者、不具合の差し歯2本を抜歯して2本のインプラントをする予定でした。
しかし、院長先生の説明によるとL側の上顎の不具合差し歯@の抜歯跡とその隣の欠如して
いる臼歯の跡を含め2本のインプラント、更にR側の下顎の臼歯2本が欠如している跡に2本の
計4本のインプラントを推奨されました。
臼歯が欠如していると、噛む時に隣の残っている歯に負担がかかり、更に不具合の歯を
生むことになるからとのことでした。

 前歯の不具合の差し歯Aについては、土台となる根元の歯茎の骨の状態を詳しく調べる必要
がありインプラントするか否かは検討事項となりました。

 事前調査では、インプラントは自由診療になるため保険が適用されず、費用は、およそ30〜
40万円/本と承知しています。
想定外の本数になり費用もかさむことになり弱った弱ったです。

 とりあえず、痛みのある不具合差し歯@を抜歯。
先生の指摘も納得できるので、とりあえず詳細な見積を書面で提示してもらいました。
1本当たりの費用は想定内にあり安心しました。

 次回の抜糸での訪問時にどの範囲でインプラント施術を受けるか回答することにしました。
予算との相談になりますが、今後20年間の余命を考えると不自由な食生活はしたくありません。
拙者としてはやる方向で考えざるをえないと思っています。

 若い時にもう少し歯を大切にしておけばよかったと後悔していますが後の祭りですネ。
しばらく、霞を食べて生活しなければならないかもしれません。

English Wtopics-2.archive/No.286-Feb27.,2021/
                
“My decition about dental implant treatment”



                TOPページへ戻る