(出典) 朝日新聞朝刊/2024年10月17日
(過去の関連記事)
(1)RE1038_2023.12.03.html / 再エネ「30年までに3倍」 日本含む100ヵ国超賛同
(2)RE1036_2023.10.25.html / 化石燃料「2030年までに需要ピーク」
IEA報告書 再生エネ転換進む
(3)RE1025_2022.12.08.html / 再エネ、25年に世界最大電源へ
IEAが予測 ウクライナ危機影響
国際エネルギー機関(IEA)は16日、世界の再生可能エネルギーの発電容量は、2030年
までに最大で現在の約2.7倍に伸びるとの見通しを公表した。 20年代後半には需要の
ピークを超えた石油や天然ガスが余る可能性も指摘。 ファティ・ビロル事務局長は「石炭・
石油」の時代から、『電気の時代』へと急速に移行している」と述べた。
公表された、24年の報告書「世界エネルギー見通し」によると、13〜23年に世界のエネル
ギー需要は15%増加。 一方で、発電に占める化石燃料の割合は82%から80%へ下がっ
た。 ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢の悪化によって一時的な変化はあるものの、
化石燃料の需要は30年までにヒークを迎えるという。
それに対し、再エネの発電容量は、30年までに現状の2.3〜2.7倍程度に伸びる。
24年には、再エネに加えて原子力などを含む脱炭素電源(クリーンエネルギー)に化石燃料
への2倍の投資額が集まる見込み。 35年には世界の新車販売の5割程度を電気自動車
(EV)が占めるという。
その上で、クリーンエネルギー関連の投資が再エネの発電設備に偏っていると指摘。
この分野が成長し続けるには、送電網やバッテリーなどの蓄電設備に、投資を振り分ける
必要があることも強調した。
諸富徹・京都大教授(環境経済学)は、「(中長期的に世界の電源構造がクリーンエネルギー
主体になる)グローバルなトレンドが堅調だと確認された」と読み解く。
(市野塊)
TOPページへ戻る
|
|