徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

風力発電 風車を大幅削減へ
環境影響軽減 事業者が表明

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年07月27日

(過去の関連記事)
 (1)RE1029_2023.03.19.html/
風力発電計画でイヌワシ研究会 「環境アセスに事実誤認」
 (2)RE1030_2023.03.21.html/「中止含め再検討を」 風力発電アセス 知事、意見書
 (3)RE1045_2024.03.04.html/ 知事再び見直し意見 
風力発電 環境アセス

 長浜市と福井県南越前町にまたがる山林に計画されている大規模な風力発電事業で、
最大39基の建設を予定していた風車数が大幅に削減されることがわかった。
事業者のグリーンパワーインベストメント(GPI、東京都港区)が26日に開いた「環境配慮
検討会」で明らかにした。

 環境影響評価(環境アセスメント)で、経済産業相や滋賀、福井両県知事から「環境への
重大な影響が懸念される」などとして、抜本的な見直しが求められていた。

 検討会は、経産相の勧告や両知事の意見に基づいて設置され、同日に1回目が開かれた。
鳥類や植生などの専門家ら7人。 2025年6月ごろまで、計5回を予定している。

 GPIは配置計画見直しのたたき台案を示し、「環境影響の軽減を図るため、発電機を減少
させる」と説明。 主に対象エリアの東側を取りやめる。 その多くは福井県側になるという。
関西電力(8万4千キロワット)、北陸電力(7万9800キロワット)にそれぞれ売電する計画だ
が、GPIの担当者は「両方は難しい」とした。

 予定地には豊かなブナ林が広がり、クマタカやイヌワシなど絶滅が危惧される猛禽(もうきん)類が生息している。 検討会では「クマタカやイヌワシは営巣を中心にするだけではなく、採餌(さいじ)などの行動圏を広く調べる必要がある」 「土壌が発電施設に耐えられるのか」などの指摘があっ
た。 GPIは植生の再調査に着手し、クマタカやイヌワシの追加調査も25年8月にかけて
実施する方向という。
(武部真明)



            TOPページへ戻る