徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

「中止含め再検討を」
風力発電アセス 知事、意見書

(出典) 朝日新聞朝刊 【滋賀】/2023年03月21日

 長浜市と福井県南越前町にまたがる山林に計画されている大規模な風力発電事業で、
事業者が作成した環境影響評価(環境アセスメント)準備書について、三日月大造知事は
20日、「重大な影響が懸念され、回避できない場合は事業取りやめなどの検討を」とする
意見書をまとめ、認可権者の経済産業相に提出した。 追加調査や専門家による検討会の
設置なども求めている。

環境アセスメントへの意見書について話す三日月大造知事=県庁

追加調査や検討会設置を

 三日月知事は20日の定例会見で「審査会の意見や住民らによる公聴会、研究者からの
要望・指摘などを総合的に勘案して意見をまとめた。 事業者には真摯な対応を期待する」
と述べた。

 この事業は、「(仮称)余呉南越前第一・第二ウィンドファーム発電事業」で、事業者は
グリーンパワーインベストメント(GPI、東京都港区)。 約830ヘクタールに高さ188メート
ルの風車最大39基(最大出力約16万キロワット)を建設する計画。 完成すれば、陸上で
は国内最大級の風力発電になるという。

 意見では、予定地やその周辺について、希少なブナ林や、イヌワシなど絶滅が危惧される
多様な動植物が分布し、渡り鳥のルートの可能性が高いなど重要な自然環境が残る地域
として、事業はこうした豊かな生態系を損なう懸念があると指摘。 昨年8月の豪雨で予定
地の一部が被災して、下流の高時川が氾濫、濁りが長期化し、姉川下流でアユの産卵が
激減したことに触れ、河川環境への影響にも言及した。

 準備書については、動植物の生態的特性が考慮されず影響が過小評価されている
▽植物種が誤っているなど不適切な調査がある▽説明が科学的根拠に乏しく合理性に
欠く---など問題点を指摘。 その上で、バードストライクを減らすために風車39基のうち
24基について取りやめを含めた保全措置などの再検討が必要とした。

 また、事業実施に先立ち、県自然環境保全条例に基づく「自然環境保全協定」を締結す
るために、再調査の結果や見直した保全措置の効果を客観的に検証する専門家による
検討会設置を求め、検討結果について県と協議することを求めた。 県によると、環境アセ
スの制度上、今回の知事意見以降は県が関与する機会がないため、福井県とも調整し、
検討会の設置を要求したという。

 経産相は今回の意見などを踏まえ、5月19日までに事業者に勧告し、それを受けて事業
者は評価書を作成、住民への周知を経て認可申請などの手続きなどを進める。
(武部真明)



              TOPページへ戻る