徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

風力発電計画でイヌワシ研究会
「環境アセスに事実誤認」

(出典) 朝日新聞朝刊 【滋賀】/2023年03月19日

 長浜市と福井県南越前町にまたがる山林に計画されている大規模な風力発電事業に
ついて、全国の研究者らでつくる「日本イヌワシ研究会」(須藤明子会長)が17日、事業者
が作成した環境影響評価(環境アセスメント)準備書に重大な事実誤認や調査不足がある
として、三日月大造知事に対し、調査のやり直しを事業者に求める要望書を提出した。
須藤会長は「計画地は琵琶湖・淀川流域の源流部で影響は大きい。 広く住民の意見を
聴く機会をつくってほしい」と話した。

事業計画書をもとに日本イヌワシ研究会が作成した風力発電施設のイメージ図=同会提供

 この事業は「(仮称)余呉南越前第一・第二ウィンドファーム発電事業」で、事業者は
グリーンパワーインベストメント(GPI、東京都港区)。 完成すれば、陸上では国内最大級
の風力発電になるという。

 準備書について須藤代表は「ベーシックな誤りや意図的ではと疑うような調査不足があ
る」と批判した。 植生調査で、記載された植物と実際に生育している植物が違う▽イヌワシ
の調査で、行動エリアが広くなる繁殖後の調査が欠落している、などを挙げる。

 施設建設で、道路をつくり地面を掘削することにも懸念があるとした。 計画地にある旧
スキー場跡地で起きた土砂流出が高時川濁水の一因とされていることを挙げ、「源流部の
山を削ることの問題がわかったはず。 森を維持するには土の中の生態系保全が大事」と
指摘した。

 計画地のブナ林は西日本最大級の広さで、多種多様な動植物が確認され、生物多様性の
上でも重要な地域という。 「100年後には西日本の『白神山地』になるかもしれない」。

 イヌワシは近畿全体で9ペアのつがいがいて、うち4ペアが県内に生息。 計画地の極めて
近くにそのうちの2ペアの生息地があり、このペアは繁殖成績がよく非常に重要という。
「個々のイヌワシが貴重なのはもちろんだが、こうした生き物を支える環境を守ることが大事
だ」と主張した。

 日本生態学会が2021年に公表した「気候変動対策と生物多様性保全は、一方の問題
解決のため、もう一方を犠牲にすることは望ましくない」とする考え方を示し、「風力発電
という気候変動対策としての効果に対し、喪失する生物多様性が大きすぎる」と批判して
いる。

 GPIの担当者は「再生可能エネルギーの普及は大事な取り組み。 環境との調和を図って
いけるようにしっかり検討したい」と話している。 三日月知事は県環境影響評価審査会が
まとめた意見をもとに、準備書に対する意見書を21日までに作成する。
(武部真朗)



            TOPページへ戻る