徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

原発新設 揺れる地元住民
「美浜はパイオニア」歓迎する声
依存する地域「犠牲になるしか」


(出典) 朝日新聞朝刊/2025年07月23日
(過去の関連記事)
 (1)NPG2263_2025.07.23.html / 社説 Editorials
                           
関電の建設検討 原発頼みを固定するな
 (2)NPG2262_2025.07.23.html / 脱原発 雲散霧消
                       
関電幹部「機運醸成の成果」  政府 「資金調達で後押しへ」
 (3)NPG2261_2025.07.23.html / 関電、原発新設に着手表明
                         
  美浜敷地内を調査へ
 (4)NPG2260_2025.07.20.html / 関電の新原発検討 政府、重ねた支援
                         
20年以上の収入保証 ■ 建設費の上ぶれ分も利用者負担
 (5)NPG2259_2025.07.19.html / 関電、福井に新原発検討
                           
震災後国内初 来週にも地元へ説明

 東京電力福島第一原発の事故から14年。 関西電力が22日、福井県美浜町で原発新設
に向けた調査を始めると発表した。 世界最悪級となった事故の教訓が忘れられていない
か、と今も避難を続ける福島の住民は問う。 美浜の人たちも複雑な思いをだ抱える。

福島被災者「忘れられている」

 「原子力災害の恐ろしさが忘れられている」

 福島県二本松市の田村智則さん(62)は関電による原発の新設方針にため息をもらした。

 県内では2011年の福島第一原発の事故で、最大約16万人が避難を余儀なくされた。
特に国の避難指示がほぼ全域に出た7町村では事故前の人口が7万2012人だったが、現在
の居住者は1万3千人弱にとどまる。

 放射線量が高くて住民が居住できない帰還困難区域は、第一原発が立地する大熊町や
双葉町など7市町村に残っている。 政府は2051年を第一原発の廃炉目標としているが、
専門家からは達成が疑問視されている。

 田村さんは、事故で全町避難となった浪江町の住民が多数暮らす「石倉団地」の自治会長
だ。 「14年間も避難が続き、浪江町に戻る人はもう少ない。 宅地が除染されても、店や
病院がなければ生活できない」

 一方、町内にある美浜原子力発電所と生きてきた福井県美浜町からは、原発の新規建設を
歓迎する声が上がる。


 美浜原発を望む竹波地区。 海に面した集落には海水浴場があり、観光客も多い。
海の家を営む70代男性は「美浜町は原発のパイオニア。 関電が原発を新設するとなれば、
ここしかない」と話す。

 1970年に運転を始めた美浜原発は関電の最初の原発で、この年に開かれた大阪万博に
電気を供給した。 地元には「関電の原発発祥の地」との思いがある。

 美浜町では原発の作業員ら関係者が集まることで、旅館や飲食店など、地域経済が潤って
きた。 地元には新規建設による経済効果を期待する声も根強い。

 町の財政運営でも原発の存在感は大きい。 今年度当初予算案では原発関連収入が50
億円で、一般会計の6割弱に上った。

 ただ、重大事故のリスクを抱かえる原発に依存し続けることへの葛藤を口にする人もいる。

 すし店主の沢田忠義さん(65)は「新増設で地域がにぎやかになるなら、うれしい。 でも、
事故への不安もある」と話す。

 「この地域は原発におんぶにだっこになってしまって、他の産業は発展しなかった」と話し
た。

 福島第一原発の事故以来、新規建設を受け入れる地域が限られるとみられるなか、「原発
依存の地域に建設するしかない。 みんな半分あきらめている。 格好良く言えば、うちらが
犠牲になるしかない」と話す。

 また、使用済み核燃料の処理をめぐっては、関電への不信感が地元に渦巻く。 福井県は
関電に対して、使用済み核燃料の県外搬出を求め、中間貯蔵施設をどこにするかを示すよう
求めてきたが、関電は場所を示していない。 ある地方議員は「子どだましの対応をされて
きた」と言う。
(波多野陽、赤田康和、小田健司)



             TOPページへ戻る