徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
志賀原発 壊れた変圧器など公開
能登地震後初
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年03月19日
(過去の関連記事)
1)
NPG2020_2022.09.01.html
/ 日本の原子力発電所の現状(2022.09.01現在)
[経済産業省/資源エネルギー庁]
2
)
NPG2108_2023.03.04.html
/ 志賀原発敷地内「活断層でない」
規制委 北陸電の主張認める
3)
NPG2109_2024.01.11.html
/
時時刻刻
志賀原発 リスク露呈
規制委、能登地震の知見収集を指示
4)
NPG2117_2024.02.15.html
/
科学の森
原発避難の課題浮き彫り
前提崩れた能登半島地震
5)
NPG2122_2024.03.12.html
/
モニタリングポスト 能登でも一部通信不能
弱点克服へ「よくある技術」活用
能登半島地震の影響でトラブルが相次いだ北陸電力志賀原発(石川県)が7日、地震後
はじめて報道陣に公開された。 地震の発生から2ケ月以上過ぎての対応だ。
1号機HPCS
(注)
ディーゼル発電機。 1月16日に
発生した余震の翌日、試運転で自動停止した。
油が漏れた2号機主変圧器が公開された
=いずれも7日、石川県志賀町、田辺拓也撮影
(注)
【HPCSとは?】 High Pressure Core Sprayの略。
高圧炉心スプレィ系ディーゼル発電機の高圧炉心スプレイ。
非常用炉心冷却系の一つであり、原子炉圧力容器にある小〜大配管破断事故の際に
原子炉に冷却水を供給し、原子炉水位の確保及び燃料の冷却を行う。
1月1日の地震の揺れで1、2号機とも使用済み燃料プールの水がこぼれた。 1号機の燃料
を冷やすためのポンプは約40分間停止。 さらに、両号機とも外部電源を受けるための変圧
器が損傷。 計2万リットル以上の油が漏れ、一部は側溝から海に流れ出たとみられている。
この日は、2号機の燃料プールや壊れた変圧器などが公開された。
2月28日に損傷した部分を取り外した2号機の変圧器では、油が漏れた部分が銀色のアル
ミのようなもので覆われているのが見えた。
1号機の原子炉建屋近くでは、数センチの段差が生じ、非常時に高圧電源車を置く場所を
示した黄色い線がゆがんでいた。
志賀原発の外部電源は、3系統5回線のうち、現在も1系統2回線が使えないまま。 2号機
の変圧器が復旧していないことに加え、変電所の部品が故障しているからだという。
北陸電は、変電所の復旧のメドは6月だが、変圧器の復旧のメドは立っていないとして
いる。 外部電源の完全復旧には両方の復旧が必要だ。
地震から2ケ月以上経っての公開となったことについて、北陸電の中田睦洋・原子力部長は
「余震のリスクがなかなか下がらず、インフラの復旧も滞っていたので、ご不便、安全面での
配慮で、この時期になってしまった」と説明した。
志賀原発は1、2号機とも2011年以降運転していない。 北陸電は2号機の再稼働につい
て、原子力規制委員会に申請。 規制委が審査を続けている。
(佐々木凌、萩原千明)
TOPページへ戻る