徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

志賀原発敷地内 「活断層でない」
規制委 北陸電の主張認める

(出典) 朝日新聞朝刊/2023年03月04日

(参考資料)北陸電力志賀原発ホームページ
      (https://www.rikuden.co.jp/outline1/equipment.html)
(過去の記事)

 1)NPG2019_2022.06.20.html / 日本の原子力発電所マップ 2022年版
                         [nippon.com/ジャパンデータ]
 2)NPG2020_2022.09.01.html / 日本の原子力発電所の現状(2022.09.01現在)
                         [経済産業省/資源エネルギー庁]


 北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内にある断層について、原子力規制委員会は3日に
開いた審査会合で、「活断層ではない」とする北陸電の主張を認めた。 2号機の審査申請
から8年半かかって活断層かどうかの議論に決着がついた。 ただ、津波や火山の評価など
多数の審査項目が残っており、審査の先行きは見通せない。

 東日本大震災後に導入された新規制基準では、12万〜13万年前より新しい時期の活動が
否定できない断層を「活断層」とする。 活断層の上に原子炉などの重要施設を設置できな
い。

 この日の審査会合では、北陸電が敷地内の断層10本を例に、断層がある岩盤の上に12万
〜13万年前以前に堆積した地層があるなどとして、いずれも活断層ではないと説明。
規制委は「おおむね妥当な検討がなされている」として北陸電の主張を認めた。

 北陸電は2014年8月に再稼働に向けた2号機の審査を申請。 15年に規制委の有識者
会合が、建設当時の地層のスケッチなどをもとに「活断層である可能性が否定できない」との
見解まとめた。 活断層ではないことを北陸電が立証できなければ、廃炉になる可能性が
あった。

 審査を担当した石渡明委員は「(15年当時は)データが決定的に不足していた。 その後の
調査で膨大なデータが出され、評価し直したところ、将来活動する可能性がある断層ではな
いと判断できる証拠がたくさん得られたということだと思う」と説明した。

 北陸電は、断層の上の地層ができた年代から断層がいつ動いたか説明する「上載地層法」
だけで活断層でないことを立証しょうとしたがうまくいかず、断層を横切る鉱物脈の古さを
もとに活断層でないことを示す「鉱物脈法」も取り入れて説明を試みた。 追加のボーリング
調査も必要になり、審査が長期化した。
(山野拓郎、佐々木凌)



             TOPページへ戻す