処理水放出設備 「期待に沿い運用」
IAEA事務局長が視察
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2024年03月14日
(過去の関連記事)
1)NPG2057_2023.07.05.html / 処理水放出「基準に合致」 政府、時期判断へ IAEA報告書
2)NPG2059_2023.07.05.html / 時時刻刻 福島第一原発の処理水問題 いちからわかる! 原発の処理水なぜ海に流す?
3)NPG2066_2023.08.23.html / タンク30基分 今年度放出
原発処理水 あす開始
国際原子力機関(IAEA)のグロッシ事務局長が13日、東京電力福島第一原発を訪れ、
処理水の放出設備を視察した。 グロッシ氏は記者団に「我々の期待に沿って運用されている。 (処理水に含まれる)トリチウムのレベルも非常に低い」と話し、作業に問題が無いとの
考えを示した。
グロッシ氏の現地視察は昨年7月以来で、処理水の放出後は初めて。 放出から半年が
経ったタイミングを踏まえ、日本政府が招いた。 13日は福島県内で地元との意見交換会や
講演会に臨んだ後、現地を訪れた。
IAEAは昨年8月に始めた処理水の海洋放出をめぐり、「中立的・独立的立場」から評価や
監視に携わっている。 今年1月には、専門家らでつくる調査団による報告書を公表。
放出設備について国際的な安全基準に合致するかたちで設置・運用されている、などと
結論づけている。
ただ、放出に対し、中国は昨年8月から日本産水産物の輸入を止めている。 輸出規制の
撤廃を求める政府は、IAEAの評価をもとに改めて国際社会を含めた理解を得たい考えだ。 グロッシ氏も記者団に「(中国などとの)対話を建設的に進めることで、安心感をもたらすことができる」と述べ、日本政府を後押しする姿勢を強調した。
このほか、IAEAは日本国内の原発再稼働も支援する考えだ。 今月25日から4月2日まで、東電柏崎刈羽原発(新潟県)でテロ対策の改善状況を調査する。
グロッシ氏は12日に斎藤健経済産業相と会談した際、「原子力産業の能力が再び、可能な限りすみやかに日本経済を支えられるように手助けできれば」と切り出した上で、同原発に
言及。 「技術的な評価、支援を惜しまない」と述べた。
(福山亜希)
TOPページへ戻る
|
|