時時刻刻
いちからわかる!
【そもそも解説】原発の処理水 なぜ海に流す?
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2023年07月05日
Q 処理水って何?
A 東京電力福島第一原発で発生した汚染水から大半の放射性物質を取り除いた後、大量
の海水で薄めた水。 東電の計画では、多核種除去設備(ALPS)で除けないトリチウム
の濃度を国の放出基準の40分の1(1リットルあたり1500ベクレル)未満にする。
Q どうして海に流す?
A 溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)が残る原子炉建屋などに地下水や雨が流れ込み、汚染
水が1日あたり約90トン(昨年度)増えていく。 敷地のタンクに保管しており、6月29日
時点で容量の97%にあたる約133万8千トン。 東電の試算では来年2月から6月ごろ
に満杯になるという。
政府や東電は、敷地内にタンクを増設する余裕はなく、取り出した燃料デブリの保管場
所にするため、タンクを減らす必要があると説明する。 処理水を蒸発させて大気に放出
する案なども検討されたが、コスト面などから政府は2021年4月、海洋放出を決めた。
Q トリチウムとは?
A 三重水素とも呼ばれ、科学的には水素と同じ性質。 水の形で存在しているので分離が
難しい。 出す放射線は紙1枚で遮れる。 放射能が半分に減る期間(半減期)は12.3
年。 国内外のほかの原発や再処理工場などでも発生し、管理して放出している。
東電の計画では、年間の放出量は事故前の管理目標値だった年間22兆ベクレルを下回
る水準だ。
Q 安全性の問題は?
A トリチウムの国の放出基準は1リットルあたり6万ベクレル。 国によると、この水を生まれ
てから70歳まで毎日飲み続けても、被曝は国際的に許容されるレベルという。 その40
分の1未満とする処理水の濃度について、原子力規制委員会は「人と環境に対しての
影響が十分に小さい」としている。
Q 懸念はない?
A 海洋放出が始まったとしても約30年は続く見通しで、長期にわたる作業をトラブルなく
進められるかが課題となる。 海水や魚介類のモニタリングなど、風評被害対策も重要
だ。
(佐々木凌)
TOPページへ戻る
|
|