徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
処理水放出「基準に合致」
政府、時期判断へ
IAEA報告書
(出典) 朝日新聞朝刊/2023年07月05日
東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出計画をめぐり、国際原子力機関(IAEA)は
4日、「計画は国際的な安全基準に合致」し、人や環境への影響は「無視できるほど」とする
調査報告書を公表した。 政府は報告書の内容を踏まえて国内外に放出への理解を求めつ
つ、今年夏ごろまでとしている放出開始の具体的な時期を最終判断する。
東京電力福島第一原発=4日午前、本社ヘリから
■IAEA報告書の骨子
・処理水の放出は日本政府による決定であり、報告書はその方針を推奨する
ものでも支持するものでもない
・処理水の海洋放出計画は、国際的な安全基準に合致し、人や環境への影響は
無視できるほど
・東電は、処理水の放出にあたり放射性物質の濃度を正確に測る能力がある
・放出設備には、トラブル時に対応できる緊急遮断弁などが組み込まれている
・放出計画を審査した原子力規制委員会は、独立した規制機関として、適切な
規制をしている
・規制委による使用前の検査は、設備が計画通りに設置され、運転できるかを
確認するうえで十分
岸田文雄首相は同日、首相官邸でIAEAのグロッシ事務局長から報告書を受け取った。
放出反対の声があるなか、IAEAからお墨付きを得た形で、首相は「科学的根拠に基づい
て、高い透明性を持って国内外に丁寧に説明していきたい」と述べた。
グロッシ氏は「この結果は科学的かつ中立的なものだ。 日本が次のステージに進むに
あたって、決断を下すのに必要な要素が全て含まれている」とした。
処理水の取り扱いをめぐっては、管政権が2021年4月に海洋放出の方針を決定。 放出
計画は、溶け落ちた核燃料が残る建屋に雨や地下水が入って発生する汚染水を、まず「多
核種除去設備(ALPS)」に通して大半の放射性物質を除去。 取り除けないトリチウムも
海水で薄めて法令基準の40分の1(1リットルあたり1500ベクレル)未満の処理水にし、
沖合約1キロメ先の放水口から海に流す。
IAEAは政府からの依頼を受け、欧米や韓国、中国などの専門家らで調査団を結成。 約
2年にわたり、東電や経済産業省、原子力規制委員会への聞き取りや福島第一原発の現地
視察を実施してきた。
報告書は放出計画の妥当性を認めつつ、「処理水の放出は日本政府による決定であり、
この報告書はその方針を推奨するものでも、支持するものでもない」と強調した。
放出設備には、緊急時に放出を止める装置が組み込まれているほか、計画を審査した規制
委についても「独立した規制機関として、適切な規制をしている」と評価した。 また、放出前
に放射性物質の濃度を測定する東電の能力についても検証。 同じ水を海外の研究機関で
も分析し、正確な測定能力を持つことが証明されたとした。
グロッシ氏は面会後、日本記者クラブで会見し「(海洋放出計画は)国際基準に合致すると
いう結論に至った。 環境に対する影響は無視できる水準だ」と述べた。 福島第一原発に
IAEAの事務所を開設し、放出期間中も現地で確認を続ける方針を示した。
ただ、海洋放出には国内の漁業関係者のほか、中国や韓国からの反発も根強い。 政府と
東電は15年に「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と福島県漁連に文書で伝え
ており、どのように理解を得るのかが今後の焦点になる。
(福地慶太郎、佐藤瑞季)
続く(1)
時時刻刻
処理水放出 「科学的根拠」首相は強調
続く(2)
時時刻刻
福島第一原発の処理水問題
【そもそも解説】
いちからわかる 原発の処理水なぜ海に流す?
TOPページへ戻る