徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

     
 1)拝観日; 2021.09.10(金)
 
2)所在地; 京都市右京区花園妙心寺町64
           JR嵯峨野線花園駅から徒歩5分

 3)天  候; 晴れ 気温; 33℃

 
Diary-2/No.1046-2021.09.10 / 「妙心寺 黄鐘調の鐘」


 妙心寺の概要は以下の通りです。

             正方山(しょうほうざん)  妙心寺(みょうしんじ)
山号 正法山
宗派
 臨済宗妙心寺派
寺格;  大本山
本尊
 釈迦如来坐像
創建年;暦応5年/康永元年(1342年)
開山; 関山慧玄
開基; 花園法皇
文化財;梵鐘、大燈国師墨蹟(国宝)
       仏殿、法堂、三門他(重文)

       方丈庭園(国の史跡、名勝)
歴 史
 第95代花園天皇は、上皇となった際に離宮
花園御所(萩原殿)を構えました。
そして、1335年(建武2年)に花園上皇は、出家
し法皇となり、この花園御所を禅寺としました。
その後、禅の上での師である宗峰妙超(大燈国
師)
が「正法山 妙心寺」と命名した。


 禅の教えをこよなく愛した花園法皇は、臨済
宗の関山慧玄(かんざんえげん)禅師を迎え、
暦応5年/康永元年(1342年)、妙心寺の開山
とした。

 1399年(応永6年)に「応永の乱」が起こり、室町幕府(足利義満)に反乱した守護大名の大内
義弘と関係が深かった6世住持の拙堂宗朴は義満の怒りを買い妙心寺を没収され、そこで流派
は一時途絶するが、1432年(永享4年)、日峰宗舜禅師により中興を果たします。


 応仁の乱(1467年 - 1477年)で伽藍を焼失したが六祖雪江宋深の尽力により約30年の年月
をかけて復興と境内地の拡大が行われた。


 その後、戦国大名である今川・織田・武田などの有力者の援護を受けて大いに栄えていきます。
豊臣・徳川時代になると、配下の大名たちが競って伽藍の造営や塔頭を創建し、最盛期には83の
塔頭、7堂伽藍を有する大寺院となり、約700年の歴史を紡ぎ現在に至っています。


<参考資料>① Wikipedia;「妙心寺」
        ② リーフレット;「正法山 妙心寺」
         ③ 妙心寺HP;
https://www.myoshinji.or.jp
伽藍配置
  現在の伽藍配置は以下の通りです。
                                画像をクリックすると大画面でご覧になれます

 JR嵯峨野線花園駅から徒歩5分のところに妙心寺 南総門がありました。
コロナ禍の中にあるためか参拝客はチラホラですね。

妙心寺 南総門を望む (2021.09.10_10:15)

 残暑で滲み出てくる汗を拭いながら南総門をくぐると、緩やかな傾斜の一本道の石畳が
北に伸びています。
この参道に沿って七堂伽藍とおぼしき建物が佇んでいます。

 入って直ぐ左手に勅使門が見えます。
その前には放生池という名の池が。

                            画像をクリックすると大画面でご覧になれます(以下、同様)

フォト 2021.09.10_10:20
勅使門(重文)
・創建 ; 桃山時代 慶長15年(1610年)
・構造/様式 ; 四脚門、切妻造、檜皮葺
・通常は閉じられているが、妙心寺住持の入山・
 晋山時に新住職はこの門より入られるそうで
 す

・門の前に放生池(ほうじょういけ)があります。 ちなみに放生と
 は捕えた虫や魚、動物などの生物を解放して 
 自由にし、それにより殺生や肉食を戒める意
 です。

 石畳を挟んで勅使門の右手には「浴室」という名の建物が。

浴室(重文)
・創建 ; 天正15年(1587年)
      ※現在の建物は明暦2年(1656年)
・構造/様式 ; 桁行五間、梁間正面五間、背面
         三間、一重、切妻造、妻入、
         本瓦葺
・明智光秀の叔父である塔頭・大嶺院の密宗和尚
(みっそうおしょう)
 が、光秀の菩提を弔うために創建したとされ、
 通称「明智風呂」と呼ばれています。
・洗い場を備えたサウナのような蒸し風呂形式で
 ある。

フォト 2021.09.10_22

 石畳を挟んで浴室の左手に朱塗りの建物、山門です。


フォト 2021.09.10_10:26
三門(重文)
・創建 ; 慶長4年(1599年)
・構造/様式 ; 五間三戸二階二重門、入母屋造、
         本瓦葺、両山廊付山廊 各桁行
         二間、梁間二間、一重、切妻造、
         本瓦葺
・楼上には、観世音菩薩と十六羅漢が祀られ、
 極彩色鮮やかに飛天や鳳凰、龍の図が柱や梁
 に描かれています。
 ※禅宗の山門は、三門とも呼ばれ、空・無相・無作という
   禅の境地による解脱の意味が託されています。

 三門の正面には仏殿が佇んでいます。

仏殿(重文)
・創建 ; 文政10年(1827年)
・構造/様式 ; 桁行三間、梁間三間、一重もこし
          付、入母屋造、本瓦葺
・妙心寺の本堂で本尊として釈迦如来坐像が祀
 られています。
・正面には「祈祷」と書かれた扁額が掲げられて
 いる。
・仏殿では、毎朝の勤行の他、お釈迦さまの三仏
 忌となる降誕会・成道会、涅槃会が勤められて
 います。

フォト 2021.09.10_10:30

 お目当ての「黄鐘調(おうじきちょう)の梵鐘」を見物するために法堂へ。
現在行われている拝観は「法堂と大庫裡」が対象でした。
受付で拝観の手続き後、順路に従い先ずは法堂へ。


フォト 2021.09.10_10:37
法堂(重文)
・創建 ; 江戸時代 明暦2年(1656年)
・構造/様式 ; 桁行五間、梁間四間、一重もこ
         し付、入母屋造、本瓦葺
・鏡天井には、8年の歳月を費やして描かれ
 たという狩野探幽の筆による雲龍図がある。
・内部のケヤキの柱は、原木を四つ割りにして
 丸く削られたもので、高さ8 m、周囲は2 m
 弱で、富士山麓より海路によって運ばれた
 とのこと。
・日本最古、文武天皇2年(698年)作の「妙
 心寺梵鐘」、別名「黄鐘調の鐘」とも呼ばれ
 る梵鐘が飾られている。

 堂内に進むと天井に狩野探幽の作という迫力のある雲龍図が。
八方睨みの龍とも呼ばれるとおり、たしかに、どの位置から見上げても龍と目が合うようになって
います。
写真撮影禁止のためリーフレットから転写した写真をアップしておきます。

法堂天井の雲龍図(重文)
・作者 ; 狩野探幽
・年代 ; 明暦2年(1656年)
・特徴
 (1)直径12m 通称「八方にらみの龍」という
 (2)龍の目は円相の中心に描かれる
 (3)絵具の原料に貝殻・炭・草木のしぼり汁
   など自然のものが使われているので変色
   が少ない
 (4)約350年の間、一度も修復されず今に
   至っている

 お目当ての妙心寺の梵鐘は法堂の北東隅に保管・展示されていました。
銘文から鋳造年がわかる鐘では日本最古の鐘だといわれています。
この鐘の音色が雅楽十二律の黄鐘調に似ていいて、昔から梵鐘の調律で基準音に用いられた
との言い伝えから「黄鐘調の鐘」と呼ばれ、吉田兼好の「徒然草」の第220段にも登場します。

(参考)黄鐘調の鐘が登場する「徒然草 220段」はココをクリックしてご覧下さい。

 コロナ禍のため本来あるお寺のガイドさんの説明が無くなり個人自由拝観に変更となり、
CDに録音された音色も聞けませんでした。

 と言うことで、以下のYouTubeから転載しましたのでお聞き下さい。
京都・妙心寺と太宰府・観世音寺の黄鐘調の鐘の音色比べ
       日本最古の兄弟鐘1300年ぶりの共鳴 - YouTube
 2010.01.16、九州国立博物館で行われた両寺の鐘の音比べです。
(この二つの鐘は、北部九州の工房で同時期に作製されたと考えられています。)


梵鐘(黄鐘調(おうじきちょう)の鐘)(国宝)
・鋳造年 ; 奈良時代 文武天皇2年(698年)
・寸法 ; 総高151.0cm、竜頭高27.6cm、身高118.0cm、
      撞座中心高49.1cm、口径86.0cm、口厚5.3cm
・重量 ; 約830 Kg
・銘文 ; 「戊戌年四月十三日壬寅収糟屋評造春米連廣國
      鋳鐘」
・特徴 ; 全体の高さに比べて口径が小さく、撞座(つきざ)の位置が
     高い。 乳は乳頭が大きくて四段七列に密接して
     置かれている。
 
(参考)国指定文化財等データベース     

 続いて大方丈の見物です。
法堂と大方丈は廊下でつながっていました。

大方丈(重文)
・創建 ; 承応3年(1654年)
・構造/様式 ; 桁行29.5m、梁間21.7m、
         一重、入母屋造、(こけら)
         192畳数
・本尊 ; 阿弥陀三尊(阿弥陀如来、観音菩薩、
      勢至(せいし)菩薩)
・各室の襖障子の水墨画は 狩野探幽と狩野
 益信の合作。

フォト 2021.09.10_11:22

 大方丈には北側3室・南側3室の6室があり、襖障子には狩野探幽と采女(探幽の養子・狩野益信)の筆による障壁が描かれていましたが、残念ながら年月により色あせてはげていました。

大方丈の南側の部屋 (2021.09.10_11:01) 大方丈の障壁画 (2021.09.10_11:03)

 大方丈から廊下伝いに更に奥へ進むと大庫裡です。


フォト 2021.09.10_11:31
庫裏(重文)
・創建 ; 享禄元年(1528年)
     ※現在の建物は承応2年(1653年)
・構造/様式 ; 桁行25.8m、梁間18.0m、一重、
         切妻造、妻入、東面、西面、北面
         庇付、北面及び東面下屋附属、
         総こけら葺
・妙心寺の台所として、土間と大庫裏と小庫裏に
 分かれており、一度に何百人もの食事を一度に
 調理・配膳することができる。

 妙心寺の台所として、焚口、大竃戸、煙出しなどが設けられています。

                画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
大庫裡の焚口(2021.09.10_11:11) 大庫裡の大竃戸(2021.09.10_11:13) 小庫裡の竃戸(2021.09.10_11:16)

 法堂&庫裡の拝観後、再び境内を散策。
妙心寺の鐘楼です。

鐘 楼(しょうろう)
・創建 ; 江戸時代 元禄9年(1696年)
・梵鐘 ; 昭和48年までは、日本最古の黄鐘調(おうじきちょう)
  の鐘が吊されていたが破損が心配され、以降
 は法堂で保管される ようになる。
 現在の鐘は、1974年に音色まで忠実に
 復元された黄鐘調の鐘のレプリカです。


フォト 2021.09.10_11:30

 歩を進めると、塔頭らしき山門に史跡・名勝 枯山水庭園退蔵院との表札があり、拝観すること
にしました。

リーフレットによると、妙心寺の山内には46もの塔頭があり、その中でも退蔵院は、今から600年
以上前、応永11年(1404年)に建立された山内屈指の古刹とのことです。

退蔵院(たいぞういん)

・宗派 ; 臨済宗妙心寺派
・寺格 ; 妙心寺塔頭
・創建 ; 応永11年(1404年)
・本尊 ; 観世音菩薩
・開山 ; 無因宗因(むいんそういん)
・開基 ; 波多野重通(越前国の国人)
・文化財 ; 紙本墨画淡彩瓢鮎図(国宝)
       方丈 他(重文)

退蔵院 山門(薬医門)
フォト 2021.09.10_12:18

境内には、枯山水庭園「元信の庭」、池泉回遊式庭園「余香苑」と、異なる趣の庭園が広がって
いました。

枯山水庭園「元信の庭」 (2021.09.10_11:52) 池泉回遊式庭園゜余香苑」 (2021.09.10_12:10)

 その後、スマホのマップに誘導されて開山堂へ向かいます。
オッチラ、オッチラと石畳を進むと、白い築地塀が長く続いた先に開山堂とおぼしき所に到着。
しかし、背の高い塀に阻まれて外観も見えません。
門前には「玉鳳院
開山堂 四脚門」の立て札が。
開山堂は妙心寺塔頭、玉鳳院の中にあることが分りました。

 外観は、妙心寺のホームページから抜粋してアップしておきます。


フォト 妙心寺ホームページより転載https://www.myoshinji.or.jp/worship/keidai/313
玉鳳院開山堂(ぎょくほういんかいさんどう)(重文)
・創建 ; 室町時代
・構造/様式 ; 桁行三間、梁間四間、一重、
         入母屋造、本瓦葺
・妙心寺内で最も古い建造物。東福寺から1537
 年に移築された。
・妙心寺の開山、関山慧玄(かんざんえげん) 無相大師(むそうたいし)を祀る。

  やむなく、汗をかきかき元来た道を引き返します。
妙心寺の七堂伽藍が建つメインの石畳と交差する左角に経蔵(重文)がありした。
扁額には毘盧蔵(びるぞう)とあるが経蔵と同義なんでしょうね。



フォト 2021.09.10_12:37
経蔵(重文)
・創建 ; 江戸時代 延宝2年(1674年)
・構造/様式 ; 桁行一間、梁間一間、一重もこし付
          宝形造、本瓦葺、八角輪蔵付
・「一切経」が中央の八角の輪蔵に納められて
 いる。
・正面には、輪蔵の考案者である傳大士の像が
 祀られている。

 約2時間半の拝観でした。
七堂伽藍の並ぶ境内を写真に収めて妙心寺を後にしました。

妙心寺の伽藍(手前左側から山門、仏殿、法堂、大方丈と続く)を望む (2021.09.10_12:49)

[参考資料]
①妙心寺HP(
https://www.myoshinji.or.jp/)
②妙心寺リーフレット
京都 妙心寺 退蔵院(http://www.taizoin.com/)リーフレット
④Wikipedia 妙心寺/
瓢鮎図
日本最古の兄弟鐘1300年ぶりの共鳴 - YouTube
⑥徒然草第220段(吉田兼好著・吾妻利秋訳)(
https://tsurezuregusa.com/220dan/)
⑦国指定文化財等データベース(
https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index)



                TOPページへ戻る