・天王寺(てんわうじ/てんのうじ)⇒ 大阪の四天王寺(聖徳太子建立の寺)
・舞楽(ぶがく)⇒ 雅楽(宮廷・寺社の儀礼・祭礼における正式な音楽で、大規模な楽器編成をもち、
歌舞を伴うことが多い)のうち、大陸から伝来した舞とその伴奏音楽のこと。
・伶人(れいじん)⇒ 音楽を演奏する人
・太子(たいし)⇒ 聖徳太子の略
・六時堂(ろくじだう/ろくじどう)⇒ 昼夜を六時間にわけて、その時々に勤行するお堂。
・黄鐘調(わうしきでう/おうじきちょう)⇒ 音の音程や調子で、ここでは鐘の音が同期していること
を指す。
・涅槃会(ねはんゑ/ねはんえ)⇒ 旧暦2月15日の釈迦入滅の忌日(きじつ、いみび)に行う法事。
・聖霊会(しようりやうゑ/しょうりょうえ)⇒ 聖徳太子ゆかりの寺である四天王寺で催される聖徳
太子命日(旧暦2月22日)の大法要。
・祇園精舎(ぎおんしやうじや)⇒ 中インドの舎衛城にあった寺院。 釈迦が説法を行った場所。
・無常院⇒ 祇園精舎にあった、病人を安息させるために建てた僧院。
・西園寺(さいをんじ)⇒ 京の西北の今の金閣寺のある地に藤原 公経(きんつね)が建設した仏堂。
金閣寺の前身。
・浄金剛院(じやうこんがうゐん)⇒亀山殿(第五十一段)に、今昔の壇林寺の跡に建てられた御堂。
現在の臨川寺の付近と推定される。
|