徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

「妙心寺の黄鐘調の鐘」関連 徒然草 第220段 
何事も、辺土は賤しく、かたくななれども
 吉田兼好著 吾妻利秋訳 (https://tsurezuregusa.com/220dan/)

原文は次の通りです。

「何事も、辺土(へんど(いやしく、かたくななれども、天王寺(てんわうじの舞楽のみ都に恥ぢず」と云ふ。 天王寺の伶人(れいじんの申し侍りしは、「当寺の楽は、よく図を調べ合はせて、ものの()のめでたく調り侍る事、(ほかよりもすぐれたり。(ゆゑは、太子の御時の図、今に侍るを博士とす。 いはゆる六時堂(ろくじだうの前の鐘なり。その声、黄鐘調(わうしきでう最中(もなかなり。寒・暑に(したがひて(あがり・(さがりあるべき故に、二月涅槃会(ねはんゑより聖霊会(しようりやうゑまでの中間(ちゆうげん指南(しなんとす。秘蔵(ひさうの事なり。この一調子(いつてうしをもちて、いづれの声をも調へ(はべるなり」と申しき。

 
凡そ、鐘の声は黄鐘調(わうしきでうなるべし。これ、無常の調子、祇園精舎(ぎをんしやうじやの無常院の声なり。西園寺(さいをんじの鐘、黄鐘調(らるべしとて、数多度鋳かへられけれども、叶はざりけるを、遠国(をんごくより尋ね(だされけり。浄金剛院(じやうこんがうゐんの鐘の声、また黄鐘調なり。


現代語訳です。


 「何事も、辺鄙な片田舎は下品で見苦しいが、天王寺の舞楽だけは、都に勝るとも劣らない」と言う。天王寺の奏者が、「我が寺の楽器は、正確にチューニングされている。だから響きが美しく、他の舞楽よりも優れているのだ。聖徳太子の時代から伝わる調律の教えを今日まで守ってきたおかげである。六時堂の前に鐘がある。その音色と完全に一致した黄鐘調の音だ。暑さ寒さで鐘の音は変わるから、釈迦入滅の二月十五日から、聖徳太子没日の二月二十日の五日間を音の基準とする。門外不出の伝統である。この一音を基準に、全ての楽器の音色をチューニングするのだ」と、言っていた。

 鐘の音の基本は黄鐘調だ。永遠を否定する無常の音色である。そして、祇園精舎にある無常院から聞こえる鐘の音なのだ。西園寺に吊す鐘を黄鐘調にするべく何度も鋳造したのだが、結局は失敗に終わり、遠くから取り寄せる羽目になった。亀山殿の浄金剛院の鐘の音も、諸行無常の響きである。

注釈(旧読み/現代読み)です。

・天王寺(てんわうじ/てんのうじ)⇒ 大阪の四天王寺(聖徳太子建立の寺)
・舞楽(ぶがく) 雅楽(宮廷・寺社の儀礼・祭礼における正式な音楽で、大規模な楽器編成をもち、
           歌舞を伴うことが多い
)のうち、大陸から伝来した舞とその伴奏音楽のこと。
・伶人(れいじん)⇒ 音楽を演奏する人
・太子(たいし)⇒ 聖徳太子の略
・六時堂(ろくじだう/ろくじどう)⇒ 昼夜を六時間にわけて、その時々に勤行するお堂。
黄鐘調(わうしきでう/おうじきちょう)⇒ 音の音程や調子で、ここでは鐘の音が同期していること
                          を指す。

・涅槃会(ねはんゑ/ねはんえ)⇒ 旧暦215日の釈迦入滅の忌日(きじつ、いみび)に行う法事。
・聖霊会(しようりやうゑ/しょうりょうえ)⇒ 聖徳太子ゆかりの寺である四天王寺で催される聖徳
                           太子命日(旧暦2
22日)の大法要。

・祇園精舎(ぎおんしやうじや)⇒ 中インドの舎衛城にあった寺院。 釈迦が説法を行った場所。
・無常院⇒ 祇園精舎にあった、病人を安息させるために建てた僧院。
・西園寺(さいをんじ)⇒ 京の西北の今の金閣寺のある地に藤原 公経(きんつね)が建設した仏堂。
               
金閣寺の前身。
・浄金剛院(じやうこんがうゐん)⇒亀山殿(第五十一段)に、今昔の壇林寺の跡に建てられた御堂。
                      現在の臨川寺の付近と推定される。

      


簡単な解説です。

  ここでいう「浄金剛院(廃寺)」の「鐘」とは現在「京都」の「妙心寺」に納められている鐘をいい、
 この鐘は「観世音寺(福岡・太宰府市)」の兄弟鐘として知られています。

  この二つの鐘は同じ鋳型から鋳造されたとされていますが、(当然大きさも形も同じ)「妙心寺鐘」
 には(観世音寺鐘とは違い)「銘」が入っています。
  銘文は、「戊戌年四月十三日 壬寅収糟屋評造春米連広国鋳鐘」


  この銘によれば「戊戌年」つまり「文武天皇2(698)」に「糟屋」の「評造」である「春米(つき
 よね)連広国」が「鐘」を鋳造したとされています。


 ・
糟屋⇒ 福岡県北部の地域名
 ・評造⇒ 役人

 ・春米連広国(つきくねのむらじひろくに)⇒ 願主(がんしゅ) だと考えられている。
 ・願主⇒ 仏像や仏寺を建立したり、経典や法衣の供養などを発願した 本人(ここでは、鐘の鋳造を
       発願した人)

妙心寺の梵鐘(別名、黄鐘調の鐘)について

 ・日本最古の梵鐘、現在は同寺の法堂に保存。
 ・国宝
 ・寸法/重量⇒全体の高さ; 150.5cm、口径; 86cm/ 約830 Kg
 ・撞座(つきざ)の中心高⇒ 49.1cm、 木で打つ撞座の位置が高いのが特徴。
 ・雅楽の調子(チューニング)の一つ「黄鐘調」と音階が同じことから「黄鐘調の鐘」と
  呼ばれる。


   元来、黄鐘調とは雅楽に用いられる六調子の中のひとつで、オーケストラの最初の音合わせに
  用いられる音階、つまり、基本となる音のことなのですが、その意味合いを鐘の音に置き換えて、
  鐘の最も理想的な音(西洋音階の「ラ」)を“黄鐘調”としているわけです。

   そして不思議なことに、オーケストラの音合わせに用いられる基本の音の周波数は129ヘルツ
  なのですが、この古鐘の音の周波数も同じ129ヘルツなのだそうです。まさに、この古鐘は“黄鐘調
  の鐘”と呼ばれるに相応しい、理想の音を鳴り響かせる鐘なのです。
 (参考・抜粋)京の七不思議 その19『妙心寺の七不思議』
        https://www.cyber-world.jp.net/myuushinji_nanafushigi/




                TOPページに戻る