12月15日〜12月23日まで9日間、プーケット(Phuket)旅行に出かけてきました。
プーケット(県)は、南端がマレーシアと国境を接するタイ(Thailand)
南部にあり、西がアンダマンダ海に面するプケット島全体を指し、アジア
屈指のリゾート地だそうです。
概略的に示すと右図のロケーションの通り。
タイのバンコクやシンガポールに住んでいた娘夫妻が、プーケットを
永住地と決めて建設中だった新居が完成したのを機に、新築祝いを
兼ねてのプーケット旅行だったんです。
プーケットはタイで唯一の昼夜及び年間の気温差が全くない場所だと
聞いていましたが、年間を通して雨の多い地域だそうです。
そんなこともあり、夫妻から乾季の時季を勧められていたので今回の旅と
なりました。
今日はその初日、横浜からプーケットへの移動日です。
羽田空港発タイ航空の出発時間が10:30ですから久し振りの早起きでした。
6:30に自宅から最寄り駅までのタクシーの予約をするも、いずれのタクシー会社も近くに車がない
とのことで断られました。
日曜日の早朝のためなのか、人手不足の影響なのかと諦めましたよ。
大きなスーツケースが3つあるので車でないとだめです。
やむなく、最寄り駅まではマイカーで行き、荷物を降ろしてから女房が自宅までUターン、自宅から
彼女が最寄り駅まで歩いて合流するという手段を取りました。
最寄り駅から羽田空港まで京急エアポート急行で約40分、予定通り8:00に羽田空港着。
タイ航空のチェックインはチェックインマシンにパスポートをかざすだけの簡単な操作で完了。
超便利になりましたネ!
ところが、チェックイン・バゲージをするためにチェックインカウンターまでは長蛇の列で100 m
以上はありましたよ。
こんなのは初めてでした!
暖かいタイにでも避寒の旅行客なんでしょうか?
|
往路の搭乗券
(THAI Airways/羽田発バンコク行きTG683便 & バンコク発プーケット行きTG217便) |
出発審査が完了したのはフライト時間のわずか30分前でした。
そそくさと、孫娘から頼まれていた生チョコレート(ロイス製)を免税店で買って、急いで搭乗
ゲートヘ。
搭乗機はタイ航空10:35発TG683便、バンコク行きです。
機体はBoing777-300ERです。
なんと、満席には驚きました。
我々のプーケット空港までの旅程は、以下のタイ航空のElectronic Ticketの通りです。
TG683便は予定より10分遅れで出発。
11:30頃、昼食の機内食が配膳されました。
我々には予約しておいた特別食のフルーツプレートミールです。
パンやジュースにタイ産を主体にしたフルーツミールでした。
拙者、タイビール、白ワイン、赤ワインをお替りしていただきました。
さて、時間はたっぷりあります。
座席の前のスクリーンで機内エンタメを楽しもうと思いました。
メニューは、映画やドラマなどのEntertainment、フライト情報が見られるInformation、Kids、
タイの観光紹介などだけでゲームができないのです。
ナンプレでもして時間を潰そうとしたのですが叶わず往生しました。
離陸して2時間半、フライト情報を見ると、搭乗機は沖縄諸島上空を飛行中でした。
まだ、日本のテリトリー内です。
|
|
離陸2時間半後のスクリーン上のフライト情報と機内の風景 (2024.12.15_13:18) |
離陸して2時間程経って、搭乗機は台湾を過ぎて南シナ海上空を飛行中。
亜熱帯上空かと思うと気のせいか、機内が暑く感じられ着ていたセーターを脱ぎ、半そで姿に
衣替えしましたよ!
|
離陸して約2時間後、搭乗機は南シナ海を飛行中 (12/15_15:09) |
到着の1時間前頃に、軽食が配られました。
Cabin snackと書かれた包装箱の中には、スティック状のピザが
入っていて、再びワインを飲みながらいただきました。
約7時間後の現地時間15:40、バンコクのスワンナプーム国際空港
に到着。
現地のお天気は晴れ、気温28℃でした。
ここで、旅行前にNTTドコモと契約していた「世界そのままギガ」というサービスを使うためにiPhoneのデータローミングをON、iPhoneのWi-FiをOFFに設定。
日本国内と同様にiPhoneが使えるようになりましたよ! 早速,プーケット在住の娘にバンコク到着した旨のメッセージを送っておきました。
昔、スペイン旅行の時には、現地の通信業者のSIMカードとドコモのSIMカードを差し替えて
iPhoneを使ったことがありますが、そんな手間は不要で便利でした。
バンコクからプーケットへは同じタイ航空に乗り継ぎしますが、待ち時間が1時間50分。
しかし、降機してからTransfer→保安検査(セキュリティチェック)→無料のシャトルトレインで
タイ国内線のターミナル2へ移動→国内線出発ゲートへ移動するのに結構時間がかかりました。
実質、待ち時間は40分程度でした。
乗り継ぎ時間中に国内線ターミナル2の出発ゲートで撮った写真です。
|
|
タイ国内線駐機場の風景 (12/15_17:03) |
待機中のプーケット行きタイ航空TG217便 |
20分遅れでプーケット行きタイ航空TG217便が離陸。
国内線だから小さな機体と思いきや、結構大きなAirbusA320でした。
乗客定員は180名で、ほぼ満席でした。
約1時間半のフライト中に出された食事は、コーンスープだけでしたが、これが美味しくて
お替りしたいくらいでした。
19:00過ぎにプーケット国際空港に到着。
すっかり日が暮れていました。
降機してからImmigrationに進み入国検査です。
帽子を脱いで丸いカメラに映った顔とパスポートの写真との比較チェックと同時に指紋採取マシンで
指紋を取られました。
続いてInternational baggage claimでターンテーテーブルから無事にスーツケース3個を
受け取り到着ロビーへ。
ロビーでは娘と孫娘のhannahちゃんが出迎えてくれました。
Hannahちゃんは、すかさずジイジーと言いながら拙者にハグで出迎えの挨拶をしてくれましたよ。
気持ちが良いものですネ!
空港の外では娘婿のGeri君がマイカーで待機してくれていました。
久し振りの挨拶(Long-time-no-see!)をして車に乗り込み自宅へ。
約20分で到着しました。
何だか広いお家のようです。
とりあえず、スーツケスから頼まれた物やお土産を取り出して手渡しました。
今日はもう遅いのでゲストルームに案内され、シャワーをしてからベッドイン。
八十路での長時間のフライトでさすがに疲れましたわ。
続く diary-2.1201 / 「プーケット(Phuket)旅行(第2日目/12月16日)」
「物性山歩きの会第三弾」と称して、関西いこい会の幹事のMr.N.Sumidaが企画してくれた
武庫川峡谷沿いに走っていたJR福知山線の廃線敷ハイキングに参加しました。
尚、冒頭の「物性」とは、いこい会メンバーが学生時代に所属していた学科「物性物理工学科」の頭
文字なんです。
今回の参加者は全6名で、その後に現地での忘年会だけの参加者は2名です。
★ハイク参加者/N.Sumida(幹事)@高槻、 T.Ashida@大和郡山、 M.Nakao@宝塚
M.Kobayashi@京都、 E.Wada@名古屋、 Inachan@草津
★忘年会参加者/H.Kawamata@摂津、 H.Higuchi@富田林
当初計画は11月26日でしたが、天候不順により予備日である今日11月28日に実施されました。
集合場所/時間は、JR福知山線 西宮名塩駅/@9:55 です。
拙者はバックパック姿で自宅を7:30に出て、草津駅から新快速でJR大阪駅へ。
大阪駅9:20発の丹波路快速で予定通り西宮名塩駅に着きました。
同じ列車に乗車の皆さんを含め既に全員が到着したところで、幹事さんからハイクの注意事項
の説明を受けて、10:00に西宮名塩駅をスタート。
|
山歩きスタート地点のJR西宮名塩駅前 (2024.11/28_10:01) |
廃線敷に沿って自然豊かな武庫川の渓谷美が広がり、この時期は川向かいの山々の紅葉した
自然も満喫できるようです。
武田尾廃線敷のロケーションは下記のGoogleMapの通りです。
JR福知山線 生瀬・西宮名塩〜武田尾 詳細な廃線敷マップは以下の通りです。
画像をクリックすると鮮明にご覧になれます
標識に従って、ルートを進みます。
廃線敷入口への途中、時節柄こんな光景が路傍に見えました。
雑木林の伐採した樹木の切り口にサンタクロースの顔が描かれたものです。
ウォーカの心を和ませてくれますね。
|
路傍の樹木の切り口に描かれたサンタさん (2024.11/28_10:15) |
スタートして約30分、廃線敷入口に入り武庫川渓谷に沿ってエッチラオッチラ、ウォーキング。
Mapの通り、名塩駅から武田尾駅までの廃線敷は4.7Kmで、高低差〜80mのほぼ平坦な
コースです。
我々、八十路を迎えたウォーカーにとっては理想的なハイキングコースです。
武庫川の流れは昔は清流だったようですが、今は上流からの生活排水が混じってそれほどでは
ないですが、所々で迫力ある急流が眼下に望めます。
渓谷には大きな岩石がゴロゴロと横たわっています。
その中には、ご覧のようにひときわ大きな正方形の石は「高座石」と呼ばれているそうです。
|
|
武庫川の急流と渓谷美(1) (2024.11/28_10:30) |
武庫川の急流と渓谷美(2) (2024.11/28_10:38) |
|
廃線敷入口付近での皆さんのウォーキング姿 (2024.11/28_10:33) |
なにせ、ロートル集団ですから安全のためストック(杖)の持参が望まれます。
ということで、拙者も幹事さんから余分のストックを借用して歩きました。
歩くスピードは言わずもがなで、ハイキングというよりもお散歩です。
この廃線敷跡には六つのトンネルがあるとのことです。
我々は最初のトンネル、北山第一トンネル(319m)に遭遇しました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
北山第一トンネル入口で記念写真 (11/28_10:46) |
トンネル内は漆黒ですので、懐中電灯もしくはヘッドランプが必須です。
トンネル内砂利道に敷かれた古い枕木がしっかりと残っているので、拙者は懐中電灯を照らし
ながら慎重に歩きました。
トンネルを抜け、再び渓谷美を楽しみながら枕木の露出した廃線敷をゆっくりと進みます。
|
|
枕木が露出した廃線敷を歩く面々 (11/28_10:58) |
武庫川の急流と渓谷美(3) (2024.11/28_10:38) |
北山第二トンネル(413m)です。
トンネルを出ると渓谷には大きな岩石がゴロゴロと転がり、その間隙を縫って急流となつています。
断崖や巨岩の織りなす峡谷美が続きます。
|
|
第二北山トンネルに入る面々 (11/28_11:18) |
断崖と巨岩が織りなす渓谷美(4) (11/28_11:38) |
しばらく歩くと三つ目のトンネル、溝滝尾トンネル(149m)が。
その先には、第二武庫川橋梁が待っていました。
全長約70mのトラスト式橋梁で、かっての鉄橋が歩道橋に改修された昔の風情が残る人気スポット
です。
|
|
溝滝尾トンネルへ向かう面々 (11/28_11:45) |
第二武庫川橋梁を渡る面々 (11/28_11:51) |
橋の両側に広がる渓谷美は絶景です。
レトロ感一杯の鉄橋の欄干越しの景色が車窓の風景のようで趣があります。
|
|
第二武庫川橋梁から欄干越しに眺めた絶景 (11/28_11:52) |
第二武庫川橋梁を出て程なくして四つ目の長尾山第一トンネル(306メートル)に。
このトンネル出口から撮った先導役の二人の姿です。
山々の紅葉は次第に密度を増し、濃くなってきました。
|
|
長尾山第一トンネルからの眺め (11/28_12:00) |
次第に濃くなってくる山々の紅葉 (11/28_12:07) |
|
武庫川の緩やかな流れと両側の山々の濃厚な紅葉 (11/28_12:09) |
武田尾の山々もも自然が豊かで、様々な樹木が生えているようです。
ボランティアの皆さんが設けて下さったのでしょうか、ウォーカの皆さんが樹木について学べるように
「樹名板」があちこちに見られました。
「親水広場入口」の道標発見!
俄然、足取りが軽くなりました。
|
|
なぞなぞ「樹名板」 (11/28_12:10) |
親水広場入口の道標 (11/28_12:12) |
2〜3分も歩くと親水広場に到着。
ここは廃線敷で一番の憩いの場で春には桜、秋には紅葉のスポットとなり、又「桜の園・亦楽山荘」の入口でもあります。
しばらく、広場周辺の燃えるような紅葉を楽しんだ後、ここで昼食休憩となりました。
|
|
親水広場の紅葉 (11/28_12:18) |
昼食中の面々 (11/28_12:20) |
親水広場に「笹部新太郎」(1887〜1978)を顕彰するパネルが。
拙者、初めて知りましたが、パネルに記載されている通り、東京大学在学中から桜の研究を始め、
日本古来の桜であるヤマザクラ、サトザクラの保護育成に生涯を捧げた桜博士。
詳しくは、パネル or 笹部新太郎 - Wikipediaをクリックしてご覧下さい。
|
桜博士こと「笹部新太郎」を顕彰するパネル (11/28_12:28) |
腹ごしらえの後、M.N-sanの先導でここの階段を上り、「桜の園・亦楽山荘」に
入ります。
|
|
「桜の園・亦楽山荘」入口で記念写真 (11/28_12:32) |
いざ、桜の園・亦楽山荘へ (11/28_12:33) |
さて、ここで「桜の園・亦楽山荘」を簡単にご紹介しましょう。
笹部新太郎がサクラの品種改良や接ぎ木などの研究のために1912年(明治45年)に拓いた演習
林で、当時は全国から集められたヤマザクラやサトザクラが30種類、5,000本以上も植えられて
いた。 笹部氏は、この演習林に中国の詩人・蘇東坡の漢詩の一節から「亦楽山荘」と名付けた。
その後、亦楽山荘は笹部氏のご遺族からの寄贈と宝塚市の購入により、1999年より宝塚市の
里山公園「桜の園」となった。 (以上/「森林ボランティア櫻守の会」リーフレットより)
そして、桜の園亦楽山荘は、森林ボランティア団体「櫻守会」の皆さんにより、周遊できる散策路が
丁寧に整備されたとのことです。
M.N-sanは、この会で森林ボランテイアの活動をされてきたこともあり、桜の園・亦楽山荘は熟知
されており、先導役をしていただいたわけです。
「桜の園・亦楽山荘」マップです。
桜の園の散策路は、いくつかのルートがあり、周遊後は親水広場に戻るようになっています。
我々は初心者コースの「もみじの道」を散策。
と言っても、廃線敷とは異なりいきなり激坂が続き、しかも獣道みたいです。
見て下さい!
皆さん、しっかりとストツクを活用し、慎重に山道を上り下りしましたよ。
|
|
|
山道を上る面々 (11/28_12:42) |
激坂を慎重に下りる面々 (11/28_12:47〜48) |
予定の時間もかなり超過していることもあり、M.N-sanの判断でショートカツトして隔水亭へ
向かうことになりました。
獣道の激坂を谷まで下り、谷を流れる沢を渡り、再び激坂を上り隔水亭にたどり着きました。
とてもスリリングな道行でしたネ。
隔水亭近くでおばちゃんハイカー軍団に遭遇。
男ばかりとちがって華やかで賑やかですネ!
|
|
おばちゃんハイカー集団に遭遇 (11/28_13:04) |
隔水亭付近の見頃の紅葉 (11/28_13:06) |
隔水亭近くにあった説明版によると、隔水亭とはサクラの演習林「亦楽山荘」に建てられた笹部氏
の二代目の研究室でした。
|
|
周辺の紅葉に映える隔水亭 (11/28_13:06) |
笹部新太郎と亦楽荘についての説明版 (11/28_13:06) |
鮮やかな紅葉を背景に記念写真に収まりました。
|
記念写真で〜す (.11/28_13:10) 8Photo by M.Kobayashi) |
ここから山道をエツチラオッチラ上ります。
|
|
隔水亭から東屋(育樹の丘)への山道を上る面々 (11/28_13:12) |
この界隈は紅葉のビユーポイントで、今が盛りの紅葉です。
見て下さい、薄緑から深紅のモミジの鮮やかなグラデーションも楽しめましたよ!
|
|
|
|
グラデーションが鮮やかなモミジの紅葉 (11/28_13:17〜13/20) |
坂道を上がると、周回路の一つ、さくらの道にある東屋(育樹の丘)に。
ここは、笹部氏が桜の研究をした場所とか。
先程出会ったおばちゃんハイカー集団が休憩中でした。
この集団のメンバーに男性が一人。
何と、彼はM.N-sanの現役時代の同僚だったと聞いたのには驚きました。
|
さくらの道を桜の園入口に向け下山 (11/28_13:21) |
ここから、さくらの道を下山します。
ヤマザクラの大木の間をジグザグと500 m程下りると桜の園入口に戻りました。
これで桜の園の初心者コースを曲がりながらも一周したことになります。
引き続き廃線敷きを武田尾の畑熊商店に向けオッチラエッチラ。
忘年会参加組の二人は到着済みとのことで急がねば。
M.N-sanの先導で長尾山第2トンネル(147m)、長尾山第3トンネル(91m)を通過。
あまりにハイピッチなのでM.N-sanの後姿が遠くに見えます。
|
|
長尾山第2トンネルに入る面々 ()11/28_13:46) |
長尾山第3トンネルを望む (11/28_13:54) |
|
廃線敷きを武田尾に向け先導するM.N-san (11/28_13:52) |
第三トンネルを抜け武庫川渓谷上流の武田尾方面を眺めると、右岸に民家が見えてきました。
武庫川にに注ぐ支流の僧川に架かる橋を渡ると前方に畑熊商店。
|
|
武田尾方面を望む(右端/畑熊商店) (11/28_14:02) |
忘年会場の畑熊商店です (11/28_14:05) |
14:07、忘年会場である畑熊商店にトウチャコ。
お店の女将さんが外に出て招き入れて下さいました。
忘年会二人組とは10分遅れで合流。
この畑熊商店は旬の食材を使った食堂、田舎料理店なんです。
予約していたので、すでに宴会料理の準備は万端。
料理はジビエ料理ことボタン鍋。
ボタン鍋は、猪(イノシシ)肉を用いた鍋料理なんです。
皆さんご存知ですかジヒエ(gibier)料理?
フランス語で「狩猟で捕獲した野性鳥獣の肉や料理」のこと。 フランスをはじめヨーロッパでは、
古くから貴族の伝統料理として親しまれてきた食文化なんですよ。
代表的な食材は鹿、猪、熊、真鴨、ウサギ、ウズラなどです。
皆さんでビールで乾杯し忘年会の開宴です。
|
|
ビールで乾杯して忘年会の開宴 (11/28_14:12) |
ボタン鍋の食材をご覧下さい。
猪肉は丹波篠山産とのことです。
猪肉が牡丹(ボタン)の花びらのように並べ盛り付けられていますネ。
「デカンショデカンショで半年暮らす アヨイヨイ」で始まる丹波篠山の民謡であり学生歌でもある
「デカンショ節」をご存知でしょう。
この中に「雪がちらちら丹波の宿に猪(しし)が飛び込むぼたん鍋」という一節がありますが、これが
言葉の由来という説もあるようです。
|
|
ボタン鍋の食材 (11/28_14:12) |
赤味噌仕立ての煮汁のボタン鍋 (11/28_14:12) |
拙者、ジビエ料理といえば鹿肉しか食べたことがありません。
ボタン鍋はお初にお目にかかりましたが、けっこう柔らかく特にクセもなく美味しいじゃないですか。
お味噌の効果なんですかね。
ビールのお後は三田の地酒、千鳥正宗の金冠ワンカップでボタン鍋を愛でました。
何と、このお酒の醸造元 岡村酒造場はM.K-sanの奥様の実家だと聞いてびっくりしました。
今日はこれで二度ビックリしましたよ!
|
|
ボタン鍋を愛でる (11/28_14:23) |
ビールのお後は三田の地酒、千鳥正宗 (11/28_14:38) |
お腹いっぱいになったところで忘年会もお開きです。
お店の方に記念写真をパチリ!!!
|
忘年会終了後、皆さんと記念写真@畑熊商店 (11/28_15:40) |
ここで、忘年会組の一人、H.Kawamata-sanから俳句が一句。
武田尾廃線敷ハイクを終えて畑熊商店に入ってくる面々の姿を詠んだ句とのことです。
我々、そんなにヨタヨタした足取りでしたか?
JR武田尾駅に向け歩きます。
武田尾の山並みを背景に記念写真です。
|
皆さんと再び記念写真 (11/28_15:49) (Photo by Mr.M.Kobayashi) |
川沿いにの景色です。
水管橋が武庫川に架かっています。
水道管を河川や水路、谷などを横断する際に架設される橋ですが、ここは単独型の水管橋でした。
武田尾駅側の桜の園・JR廃線敷入口を通り過ぎ、廃線敷ともお別れです。
|
|
切畑橋を望む (11/28_15:55) |
武庫川第一水管橋(千刈導水路) (11/28_16:00) |
|
桜の園・JR廃線敷入口(武田尾駅側) (11/28_15:56) |
約15分程で武田尾駅に到着。
この駅、約80%がトンネルの中にある無人駅です。
|
JR福知山線第2武庫川橋梁を望む (11/28_16:02) |
|
|
武田尾駅構内から名塩トンネルを望む (11/28_16:06) |
武田尾駅構内から三田方面を望む (11/28_16:06) |
皆さんと16:14発の高槻行き列車に乗り武田尾を離れました。
お世話いただいたSumida-san、Nakao-san、参加された皆さん、楽しいハイキング&忘年会
ありがとうございました。
好天に恵まれたハイキング、色鮮やかな紅葉狩り、名物のボタン鍋を満喫させていただきました。
皆さん、4.7Kmのハイキングコース、約1Kmのアップ&ダウンの厳しい桜の園散策路をスロー
ペースながら無事にクリアーできてなによりでした。
来年も皆さんと元気に山歩きできることを楽しみにしています。
学生時代の同級生から招待されていたシャンソンコンサートに出かけてきました。
同級生の名はMr.T.Kunisawa (以下、T.K-san)です。
会場はいつもの通り新橋駅前のライブハウス、シャミオールです。
彼の唯一の道楽が先生にシャンソンの習い事をして歌うことなんです。
今日は彼の道楽にお付き合いしたというわけです。
案内状によると、70歳の喜寿を機に始めたコンサートが今回で10回目だそうです。
拙者は今回で5回目の参加となります。
初回の鎌倉会場以外は、都度、当HPにアップしています。
以下のdiaryをご覧下さい。
diary.511(2013.01.19)、diary.742(2016.04.08)、diary-2.1100(2022.11.08)
10分前に会場入りすると、ほぼ満席でした。
T.K-sanご夫妻に挨拶して、先着の同窓生のMr.T.Nakanii(以下、T.N-san)と最前列の席に
座り、赤ワインを飲みながら開宴を待ちました。
同窓生は、一人が体調不良でドタキャンしたため二人でした。
14:00、T.K-sanによる先生(ビアノ奏者)や出演者の紹介があり、ライブがスタート。
この時にちょっとしたハプニングが。
先生の紹介時にフアーストネームが出てこずセカンドネームで紹介していました。
傘寿ともなれば度忘れもありますよネ。
彼は咄嗟の軽妙なアドリブで切り抜け、場を笑いに包みこんだのは流石でした。
コンサートのプログラムは以下の通りです。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
とも・友コンサート2024 プログラム (2024.11.12) |
先生のピアノ演奏でT.K-sanがハナを務めました。
プログラムの演目のとおり、拙者がお願いしていた「百万本のバラ」を歌ってくれました。
今回の出演者はT.K-sanと彼の同僚である妙齢の女性二人の計三人です。
お三方とも休憩を挟んで全7曲ずつ熱唱されました。
前半の熱唱中の皆さんの姿です。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
|
T.k-san |
Ms.J.Morihara |
Ms.K.Arai |
後半は、お色直しをしての出演です。
|
|
|
Ms.K.Arai |
Ms.J.Morihara |
T.k-san |
フィナーレではお三方が舞台に出て会場の皆さんと一緒に「オ・シャンゼリゼ」を合唱。
こうして2時間の楽しいコンサートはお開きになりました。
出演者の皆さん、ありがとうございました。
|
|
ピアノ奏者でもある師匠のMr.H.Tokunaga |
|
皆さんと合唱するお三方 |
T.K-san、軽妙なトークを織り交ぜながら磨きのかかった歌唱力、素晴らしかった。
滑舌が良いからでしょうか、はっきりと歌詞が聞き取れ、お三方の中でいちばん良かったですよ。
それにしても、このお歳で長ったらしいシヤンソン歌詞を忘れずによく覚えているもんですネ。
ホント、感心しますよ!
来年はシャンソンを歌い始めてから20年ですか?
20周年記念コンサート、楽しみにしています。
TOPページへ戻る
|
|