徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2022年11月

琵琶湖通りのイチョウ並木の冬支度     1101-2022.11.26

 我家の近くの琵琶湖通りの街路樹であるイチョウ並木は、10月下旬頃から黄ばみはじめ
11月中旬まで紅葉(黄葉)の見頃となり、我々市民の目を楽しませてくれました。

?金色に色付いたイチョウの葉 (2022.11.18)

 秋も深まりだんだん肌寒くなると、?金色に染まったイチョウも落葉を始め冬支度です。
歩道には風で舞ったイチョウの葉で黄色に彩られています。。

落葉中のイチョウの街路樹 (2022.11.26_13:51)

 草津駅近くまで一直線に伸びるこのイチョウ並木は、琵琶湖通りに一定の景観を形成して
います。

 今日からこの通りのイチョウ並木の剪定作業が始まりました。
草津市から委託を受けた並木の床屋さんこと庭師さん達が木に登り、ハサミでチョキチョキ。
イチョウの冬支度のお手伝いです。

庭師さんによるイチョウ並木の剪定作業 (2022.11.26_13:51)

 選定作業後は細かい枝や黄葉も無くなり、スッキリ!
剪定により、イチョウの健やかな生長を助け美しい並木の景観が保たれるというわけですね。
まさに、SDGsですネ。


シャンソンコンサート             1100-2022.11.08

 学生時代の同窓生でありゴルフ仲間でもあるKunisawa-san(以下、T.K-san)の招待を
受けコンサートに出かけてきました。

 これがコンサートチケットです。


 コンサートのタイトルは、写真のように「とも・友コンサート2022 傘寿記念」。
会場は新橋駅近くのビル3Fにあるライブハウス・シャミオール(新橋)で、開演は14:00。

 日頃、趣味としてシャンソンを習っているT.K-sanが同僚のNomura-san(以下、Y.N-san)
と傘寿(さんじゅ)を記念して企画された言わば発表会です。
毎年お二人で開いておられますが、コロナ禍もあって今回は久し振りです。
拙者もこれまで3回ほど出席させてもらっています。

 開演までまだ暫く時間があったので新橋駅前広場に立ち寄ってみました。
広場では古本市が開催されていました。
新橋といえば、鉄道の発祥地です。
鉄道開業100周年記念として、1972年に設置・展示されているSL(C11型)が今もその雄姿を
見せていました。
ここは、拙者の現役時代に待ち合わせ場所としてよく利用させてもらいました。

新橋駅前で開催中の古本市 (2022.11.08_13:20) 新橋駅前のSL(C211型) (2022.11.08_13:20)

 さて、イベント会場であるシャミオールへ。
既にライブハウス内は満席近い状態でした。
T.K-sanに挨拶して指定席へ。
首都圏から既に同窓生3人も先着済みでした。

 コンサートのプログラムです。

プログラム表紙 コンサート演目

 お二人から挨拶、自己紹介、先生(ピアノ奏者)の紹介があってライブはスタート。

T.K-sanの挨拶で開演 (2022.11.08_14:16)

 お二人とも休憩を挟んで前半と後半合わせて全10曲を熱唱されました。
熱唱中のお二人の姿をいくつか。
コスチュームもきまっていますネ!

              画像をクリックすると大画面でごになれます
熱唱中のY.N-san(1) (2022.11.08_15:15) 熱唱中のT.K-san(1) (2022.11.08_15:17)

熱唱中のT.K-san(2) (2022.11.08_15:20) 熱唱中のY.N-san(2) (2022.11.08_15:34)

 それにしても、御年80歳にして良く通る声が出るものですね。
きっと、練習で腹式呼吸を身に付けておられるからなんでしょう。
そして、シャンソンと言えば、歌詞が長〜いですよね。
10曲もの歌詞を忘れずに、間違えずによく覚えているのには驚きです。
これも練習の賜物なんでしょうか。

 T.K-san、確かに以前に比べお上手になりましたネ。
シャンソンの味、人生の哀歓がよく出ていました。

 最後は会場の皆さんと一緒に歌詞を見ながら「オ・シャンゼリゼ」を歌いました。

歌詞「オ・シャンゼリゼ」 皆さんと歌うお二人 (2022.11.08_15:48)

 秋になるとシャンソンが似合いますネ。
聞いていると、なんとなくパリの風が漂ってくるような気がするから不思議です。

 2時間の楽しいコンサートでした。
お二人さん、ありがとう。




                TOPページへ戻る