徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2025年01月

プーケット(Phuket)旅行(第9日目/12月23日) 1208-2025.01.19

 8日間、プーケットのGeri夫妻宅に滞在しての旅行を終え、今日が帰国日です。
E-ticketによると、復路のスケジュールは以下の通りで、11:50発のタイ航空TG206便で乗り換え
地のバンコクへ向かいます。

復路のプーケット→バンコク→羽田のフライトスケジュール

 パスポートと航空券(E-ticket)の携帯、忘れ物の無いことを念入りに確認。
スーツケース3個を車に積み込み、Geriさんにお礼を述べて娘の運転で9時にスタート。

 10時前にプーケット国際空港に到着。
Hannahちゃんとはハグでお別れを告げ、空港内へ。

 チェックインカウンターでの搭乗手続き、保安検査や出国手続きもスムースに完了し、出発ゲート
へ向かいゲートの位置を確認。

復路の搭乗券

 プーケット国際空港の天候は晴れ、ハイシーズンのためか活況を呈していました。
飛行場の現地風景です。

アエロフロート航空(ロシア)
(12/23_10:04)
コンドル(condor)航空(ドイツ)
(12/23_10:05)
スクート(Scoot)(シンガポール)
(12/23_10:05)

 へえ、ロシアからも直行便が着ているのだ!
アエロフロート航空に注目して見ていると、機内からボーディンクブリッジに続々とロシア人が
降りてくるのを見て驚きました。

アエロフロート航空機から続々と降りてくるロシア人客 (12/23_10:10)

 娘から、最近プーケットはロシア人観光客で溢れているよ と聞かされていたが、まだまだと実感
しましたよ。
拙者も滞在中にビーチやレストランで楽しむロシア人観光客をしばしば見かけました。

 最近の実態をどうなんだろうと、Webで調べてみるとこんな風でした。


 ウクライナへの軍事侵攻で「戦時中」であるはずのロシアから、一方で多くのウクライナ人が国内外
に避難せざるを得ない状況の中で、こんなに多くのロシア人がリゾートで休暇を楽しむ様子には
違和感を覚えずにはいられませんでした。

 ロシア人旅行客激増の背景には、タイを含む多くの東南アジア諸国がロシアヘの制裁に参加せず、
政治的に中立の姿勢を保っていることに加え、
    @タイ政府のロシア人観光客誘致
    Aロシアとタイの間での航空機の直行便再開
    Bルーブル(ロシア通貨)高バーツ(タイ通貨)安
があるようです。
プーケットへの旅行客の約1/4がロシア人であることからもうかがえます。

 余談になりますが、この21世紀に時代錯誤の侵略戦争が起こっているとはね。
そういえば、明日、米国の大統領に返り咲くドナルド・トランプは選挙戦中にウクライナ戦争を「大統
領に就任したら24時間で終わらせる」と豪語していたが、最近になって「6ケ月はほしい。 できれば
それより早く終わらせたい」と後退した。
とにかく、できることなら6ケ月以内でも良いから、世界の人々が納得いく形での終結・和平の実現
を期待したいものです。

 搭乗するまで時間があります。
朝食は空港で取ることにしていました。
搭乗券には、 
“You are invited to royal silk lounge” と書かれているのを思い出しました。
そうなんです、帰りのチケットはビジネスクラスで予約していたんです。

 ということで、出発エリアの4Fにあるタイ航空のRoyal silk lounge へ。
かって、欧州の空港で利用したANAのラウンジに比べこじんまりしたスペースでした。
タイ航空の本拠地バンコクのスワンナプーム国際空港ではなくローカルな空港だからかも。

プーケット国際空港の国際線出発エリア4Fのロイヤルシルクラウンジ (12/23_10:39)

 ラウンジは貸切状態でした。
ラウンジ内にはフードコーナー(サラダ、ホットミール、ライス類、パンetc)、ドリンクコーナー(ソフト
ドリンク、シンハ―ビール、赤白ワイン)、スイーツコーナーがあり、好きなものを飲食できます。
が、拙者はタイビールと白ワインで適当におつまみをいただきました。

 バンコクからのTG660便の機内食が食べられなくならないように、軽めに抑えました。
搭乗までの待ち時間を快適に過ごせたので良かったです。

ラウンジ内の飲食物コーナー 先ずはシンハイビールで一杯 (12/23_10:38)

 11:30から搭乗の手続きが始まり、15分遅れで離陸。
しばらくして、機内食として予約していたフルーツプレートが出されました。

バンコク行TG206便出発ゲート
(12/23_11:27)
TG206便の機体(AirbusA320)
(12/23_11:40)
TG206便機内食(フルーツプレート)
(12/23_12:28)

 TG206便は約20分遅れでバンコク・スワンナプーム国際空港着。
乗り継ぎ時間もあり、TG660便に搭乗するまでの待ち時間が少なくなりました。
ロイヤルシルクラウンジは出発ゲートから離れた場所にあるようで、残念ながら利用を諦めましたよ。

 羽田行きの14:50発TG660便も約15分遅れで離陸。
帰りはビジネスクラスの座席です。
タイ航空ではビジネスクラスをロイヤルシルククラスと名付けています。

ロイヤルシルククラスの客室
 TG660便の機体はタイ航空の最新機材のAirbusA350-900
です。
客室の横シートは4席で1-2-1の配列で計32席になっており、
さすがにエコノミースクラスに比べ格段にゆったりしたスペース
でした。
我々は予約していた中央のペアシート2席を利用しました。

 座席の上にある荷物収納スペースもゆったりしています。
当機はフルフラットシートを搭載していて、シートを倒すと簡易的なベッドに早変わりします。

 離陸後の最初の機内サービスはウェルカムドリンクです。
紫色の美しい民族衣装に身を包んだキャビンアテンダント(CA)さんが丁寧な挨拶の後、熱々の
おしぼりと共にミックスナッツを配り、飲物を尋ねにきました。 拙者は、シャンパンをリクエスト。
1杯ではすまずお替りもしました。
あとで分かったのですが、このシャンパン、世界屈指のフランスのシャンパンだつたとは。

シャンパンはLAURUN PERRIERのLA Cuvee Brat 白ワインはSauvignon Blncをチョイス

 離陸後約40分程して液晶モニターでTG660便のフライト経路を見ていると、タイとカンボジアの
国境近くの上空を飛行中。
CAさんが軽いおつまみを配ったので、お後の飲物は白ワインに切替えました。
ワインリストからSauvignon Blancを選びました。

離陸約40分後のフライト経路 (12/23_15:56) 白ワインとおつまみ (12/23_16:01)_

 その30分後にはメインディッシュの時間です。
我々が予約していた日本食が運ばれてきました。
中味はご覧の通りです。
いゃあ、10日振りにご飯(お米)を食べましたよ。
この日本食、思っていたより美味しかったのでとても満足しました。

メインディッシュは日本食 (12/23_16:36)

食後のデザート (12/23_17:38)
 食後にはこんなデザートを、コーヒーでいただきました。
次から次の機内食のサービスでもうお腹が一杯です。

 満腹の上にアルコールがまわってきて良い気分になり仮眠の
準備です。
座席にはブランケットや枕が完備されています。
サイドテーブルの上にはアメニティポーチも提供されています。
何が入っているのか開けてみると、アイマスク、靴ベラ、耳栓、
歯ブラシ、靴下、クリーム類でした。

 ロイヤルシルククラスでは、空の上で完全に脚を延ばして寝ることができます。
女房もすでに仮眠の態勢に入っていました。
客室内は消灯され、他の皆さんも同じようなスリープモードでした。

 2時間程、寝たでしょうか、目覚めてモニターのフライト経路を覗いて見ると、TG660便は
大島近海の上空にあり、機種を羽田に向け飛行中でした。

TG660便の20:16分のフライト経路 (12/23_20:16)

 出発の遅れを取り戻し、TG660便は定刻の22:30に羽田空港のボーディンクブリッジに横付け。
セーターと薄手のダウンジャケットを着こみ、飛行機から降りました。
日本は寒〜いですね。
入国の手続きを済ませて京浜急行に乗り、横浜の自宅に着いたのは深夜でした。

 無事に9日間のプーケット旅行を終えることができました。
娘ファミリーが健康で仲良く生活していることに安堵しました。
ただ、今の生活がサスティナブルであることを親として願うばかりです。

プーケット(Phuket)旅行(第8日目/12月22日) 1207-2025.01.16

 今日は日曜日なので、ヘルパーさんは週一の休日です。
(ちなみに、タイの労働時間は、一般的に1日8時間、週48時間以内とのこと。
Geriさんは、雇用主としてヘルパーさんと週5日の契約をしているそうです。)

 Geriさんが作ってくれたクレープとコーヒー、果物で朝食。

料理中のGeri さん (12/22_08:59)

 お泊りしていたHannahちゃんの学校友達も一緒です。
三人はHannahちゃんのベッドで川の字になって寝ていたそうです。

 朝からブルースカイで日差しが強く、あまりに暑いので自宅のプールにドボン〜。
ちなみに、10 a.m.前の気温は32℃でしたよ。
Hannahの友達やワイフも一緒に泳ぎましたよ。

皆さんと朝から水泳 (12/22_10:16)

 今日はプーケットの最終日。
ということで、しばらく明日の帰り支度のパッキング作業。
行きに比べて随分、スーツケースも軽くなりました。

 Hannahちゃんは虫歯が一つあり、歯医者に行くとのことです。
歯医者さんの近くに、一昨日行ったタイ式マッサージ店があるというので、同行。
一時間程良い気分にさせてもらうことに。

 途中、雰囲気のあるガーデンハウスのタイレストランに入り昼食。

ガーテンハウスのタイレストランで昼食 (12/22_12:43)

 拙者のプーケットでの最後のタイ料理はタイ北部の麺料理、カオソーイ。
これで2度目ですが、前回食べたのが美味しかったからです。
トッピングが充実したラーメンで、美味しかった!
女房はタイ風のチャーハン、Hannahは鶏の唐揚げでした。

カオソーイ タイ風のチャーハン 鶏の唐揚げ (12/22_12:51)

 17時からお隣のマーク&アナリーン夫妻の招待を受け、1時間半程ビールを飲みながら歓談
しました。
すばらしい設計のお家でプールも半室内完備。

 お二人とも純粋なオランダ人とのこと。
ご主人のマークは日本で高校(インターナショナルスクール)を過ごしたこともあり、とても日本文化
に親しみがあるようで、室内の壁には装飾用のキモノ(着物)が飾ってあったり、トイレには浮世絵が
掛けられていました。
中庭には植木が和風に植えられ、彼によると盆栽だと言っていました。

 アナーリンは現役のジャーナリストで、主にオランダに向けに発信しており、マークも現役の報道
事業家とのことです。
彼女の兄妹は、ウクライナのキエフやアフガニスタンのカブールでNPOで働いており、とても心配
していました。
さすがにジャーナリストだけあって時事問題に詳しく、はっきりとした考え方、信念を持っていて
自信に満ちていました。
とても、すばらしい女性だと感じました。
娘も素晴らしい隣人があって良かったね。

お隣のマーク&アナーリン夫妻と記念写真 (12/22_17:49)

 今日はプーケット旅行の最終日。
Geri ファミリーには大変お世話になったので、夕食を招待することにしました。
要望で、イタリアンレストランへ。
バンタオビーチ近くの小さな池の畔にある素敵なレストラン、Bocconcino Phuket。
Xmas前のハイシーズンの日曜日でもあり、満席近い盛況でした。

イタリアンレストランBocconcino Phuket (12/22_18:50)

イタリアンレストランBocconcino Phuket にて (12/22_19:30)

 我々の滞在中にいただいたおもてなしやお心遣いに感謝の言葉を伝え、皆さんと乾杯。
夜景を眺めながら、ビールやワインでイタリアンを楽しみました。

 Geriさんのご両親にも是非、新居に呼んであげて下さいね と伝えると、日本から来るよりも
ダブルの時間がかかり、老いて持病もあり難しいようです。
その代わりに、来年夏には家族でオーストリアに帰省するのだと言っていました。

続く diary-2.1208 / 「プーケット(Phuket)旅行(第9日目/12月23日)」

プーケット(Phuket)旅行(第7日目/12月21日) 1206-2025.01.14

 今朝は早めの7:00、起床。
Hannahちゃんが毎週土曜日にあるプーケット日本語補習学校に通うためです。
プーケットに在住する日本人子女のために、日本の文科省と外務省が財政的に支援して開設され
ているとのことです。

 9:45から3時間、日本語の読み書きを習います。
会場までは車で約45分かかるので8:45、自宅をスタート。
場所はプーケットの南部にある、プーケットで唯一の大学、Prince of Songkla Universityの
1F教室です。
   ⇒参照/プーケット(Phuket)旅行 (2024.12.15〜12.23) - Google マイマップ
娘が毎週土曜日に送り迎えしているようです。

 Hannahちゃんが補習中、我々は大型商業施設 Central Phuketへショッピングヘ。
我々がお土産を買うというので、グラウンドフロア(G館)にあるスーパーマーケットへ。
商品の豊富さには驚きましたよ。
日本のスーパーマケツトよりも規模がけた外れですね!
館内では最新のディスプレーによる案内や商品紹介、ロボットも迷路で活躍していました。
土地柄でしょうか、観光客目当てのお土産コーナーやフードコートもありました。

新鮮で豊富なフルーツ売場 (12/21_10:02) 活躍中のロボット (12/21_10:20)
              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
館内を望む (12/21_10:29) 華やかなXmasディスプレー (12/21_10:42)

 お土産屋やHannahちゃんへのXmasプレゼントを購入後、学校に戻り彼女をピックアップして
昼食へ。
場所は、プーケットの東海岸沿いのヨットハーバー Boat Lagoon Yachting です。
娘がここを選んだのは、 拙者がAIOI Yacht Clubのマーク入りのTシャツを着ていたからかも
しれませんねぇ。

ヨットハーバー Boat Lagoon Yachting の景色 (12/21_12:34)

 ヨツトと言えば、 今、日本ではオフシーズンですが、常夏のここでは年中、シーズンなんですネ。
我々はハーバー内のレストラン街にある日本食レストランヘ。
拙者の昼食はビールを飲みながらポークカツ定食。
さすがにビールーは日本のビールでした。
定食についていた味噌汁、久しぶりでしたのですっごく美味しかった!

ヨットハーバーのレストラン街 (12/21_12:35) プーケットでアサヒビール (12/21_12:45)

 拙者のTシャツが黄色だったものですから、食事中に娘からこんな話がありましたよ。
タイでは黄色の服は反政府派(タクシン派)、赤色の服は政府派(タクシン派)を意味するから
そんな色の服は避けた方がよいと。
まあ、お父さんは外国人だから別に気にすることもないが と。
そうなんだ!

 拙者、一昔前まではタイでこの二つの派閥による対立があったことは報道などで承知しているが、
軍事政権後、総選挙が行われて民主政治が行われているものと思っていました。
しかし、未だにタイ政治の根底にそんな対立があるとは思ってもいませんでした。

車窓から見えるパームのプランテーシヨン
 自宅までの帰りは車窓の風景を楽しみながら。
パーム、バナナ、ゴムプランテーションはいつもの景色です。
日本ではペーパードライバーだった娘も車の運転がうまくなった
もんです。

 朝が早かったものですからさすがに疲れました。
しばらく、シェスタタイムで一眠り。

 今日はGeriさんの客人の訪問もあることから、彼がプール脇に
バーベキューの機材や燃料のチャコールや練炭を準備し始めました。
HannahちゃんのUWCの友人も2人が加わります。

Inachanも火おこしのお手伝い
 拙者も燃料に火をつけるお手伝い。
適当なところで具財をバーヘーキューの網に載せてグリル。
具財は、日本のものより倍以上のサイズの様々のドイツ・ソー
セージ、ミート、アルミホイールに入ったジャガイモ、シーフードと
しては白身の魚もありました。

 バーベキユーの間も子供たち3人はプールで泳ぎで戯れて
いました。

 我々はできたてのバーベキューをビールや赤ワインで楽しみました。
食材を準備して下さったヘルパーやその従妹も加わり賑やか。

バーベキューを楽しむ面々 (12/21_18;09)

 子供たちは泳ぎの合間にプールサイドでほおばっていました。

Hannahの友人たちは泳ぎの合間に
バーベキューをほおばる (12/21_18:03)
水泳中の小休止 (12/21_18:14)

 日が暮れて周りはトワイライト。
我々は互いにおしゃべりしながらバーベキューを楽しみました。

魚の白身のバーベキュー  グリル中のバーベキュー具材 (12/21_18:45)

 Geriさんの客人が予定より遅く19時頃に訪ねてきました。
彼のオーストリアのold friend とのこと。
二人は久しぶりなのか、ビールを飲みながら長話に余念がなかったです。

 お腹がいっぱいになったところで、客人にご挨拶して部屋へ引き上げました。

続く diary-2.1207 / 「プーケット(Phuket)旅行(第8日目/12月22日)」

プーケット(Phuket)旅行(第6日目/12月20日) 1205-2025.01.13

 8時前に起床し、しばらくしてから皆さんと水浴姿でHot springへ。
朝も早かったので人影は無く、貸切状態です。
しばらく温泉に浸かってリフレッシュ。

朝のHot spring の風景 (12/20_8:49)

 ホテルに戻りシヤワーを浴びてからレストランへ。
ブッフェ形式で、皆さん好みの料理で朝食。
宿泊客はほとんどが欧米人のようでした。

Hannahちゃんの朝食 拙者の山盛りの朝食(12/20_09:36)

 このリゾート地の敷地内で、珍しいと言うか変わった植物を幾つか発見。
所が変われば言葉も文化も変わりますが、植物界もそうなんだと。

  木の枝のてっぺんに花が咲いて
 いる植物です。
 AIに「タイなどで木の枝のてっぺんに
 花を咲かせる木の名は?」と入力する
 と、その一つに「プルメリア」がありまし
 た。 葉の特徴からそれと特定。
 花はハワイでは「レイ」に使われている
 あの花でした。

  空気中に根を幾つも伸ばした不思議
 な木ですネ!
 AIの助けを借りると、「気根」というそう
 です。
  ついでに、この木の名前を調べてみた
 ら「タコノキ(蛸の木)」というそうです。
 亜熱帯といった暖かい地域の植物。

  節と節の間がとても短い変わった竹
 です。
 再び、AIに尋ねてみたら、「布袋竹(ホテ
 イチク)
」というそうです。
 節間が狭かったり斜めになったりと不規
 則で布袋様のお腹のように見えるから
 だそうです。

 ホテルの傍にあったココヤシの木に丸いヤシの実が幾つか実っていました。
バンタオビーチで飲んだココナツウォータは、こんな風に実をつけているココヤシの実のジュース
だったんだですネ。

ココナツジュースの実のなるココヤシの木 (12/20_10:41)

 ホテルをチェックアウト後は、素晴らしいビューポイントへ連れてくれるとのことです。
そこは、サメットナンシービューポイント(Samet Nangshe Viewpoint)。
マップで見ると、バンガー県の東岸に位置しています。
   ⇒参照/プーケット(Phuket)旅行 (2024.12.15〜12.23) - Google マイマップ

 田園地帯の道路を東に走ると、ヤシやゴムの木のプランテーシヨンがいくつも見られました。
約40分程走ってビューポイントの登り口に到着。
登り口から有料のシャトルバスで出発進行。
バスといっても幌屋根付きの軽トラでした。

登り口からViewpointを望む (12/20_11:40) シャトルバス (12/20_11:48)

 あまりの激坂なので、車から振り落とされないように荷台の手摺をしっかり掴まっていましたよ。
駐車場から階段を上ってBay View Pointへ。
近くで、真っ黄色の小さな花を房のように垂らした花が満開でした。
ゴールデンシャワーという花だそうで、タイ語で「ラーチャップルック(王の樹)」でタイの国花になって
いるようです。

階段を上ってviewpointへ ゴールデンシャワーが満開 (12/20_11:49)

 ビューポイントに着きました。
見て下さい、バンガー湾が一望!   絶景ですネ!!
変わった形をした大小の島々が海にポコポコ浮かんだパノラマの景色です。
いゃあ、今日はお天気に恵まれて良かったですわ!

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
Viewpointから眺めたバンガー湾のパノラマ写真 (12/20_11:53)

Viewpointから眺めたバンガー湾の写真 (12/20_11:56)

Hannahちゃんと記念写真 (12/20_11:52)

 Hannahちゃんは写真スポットのハンモックに座って良い気分ですネ!
Bay View Cafeでアイスクリームを食べながら休憩。

ハンモックのHannahちゃん (12/20_11:56) Icecreamで休憩 (12/20_12:13)

運転席の交通安全お守り
 13時、ビューポイントを離れてプーケットの居宅へ向けスタート。
どのゴムプランテーシヨンも、ゴムの木が整然と植えられているの
には感心しました。

 田園地帯の道路際には、農家の屋台がポツリポツリとあり、スイ
カ、ヤシの実、マンゴーなどの果物が販売されている風景が見られ
ました。

 この自家用車(ホンダ)には運転席にお守りがぶら下がっていま
した。
それは、草津の自宅近くの老杉神社で初詣で買った交通安全のお守りだったので大笑い!!!
胆に命じて安全運転、宜しく。

 13:54、帰宅。
Geriさん、長時間の運転ご苦労様でした。
昨日からヘルパーさん宅に預かってもらっていたロージーが嬉しそうに尻尾を振って迎えてくれ
ました。

マツージ屋さんの内部
 娘がタイ式マッサージに行くので、一緒に行かないかと。
鎖骨骨折以来、左肩から肩甲骨辺りの痛みがあったので即OK。
ということで、彼女御用達のTalang Massage & Spaへ。
1時間のショルダー、ネック&バックコース。
とにかく、強めのマツサージだつたので痛さをこらへながら受け
ました。
終わってみれば心地良いですネ!
ナント、料金は日本の1/2 でしたよ。

 Geriさんは、サーブの練習のためにテニスクラブへお出かけでした。
娘もマッサージの後、テニスの練習に合流。

Green Pizza & Thai Food
 夕食は近くのGreen Pizza というピッザとタイ料理を出す
レストランへ。
近くといっても車で10分の距離、娘も慣れたもので田舎道を
くねくね運転していました。
プーケットはバスも電車もない車社会です。

 いかにもローカルな田舎のタイ・レストランですが、雰囲気が
あって良いですネ。
お店の女将らしきおばちゃんが、二人を日本人と見立てたのか、「こんにちわ、いらっしゃい」と愛想の良い言葉が飛んできましたよ!

レストランGreen Pizza内部 (12/20_20:06)

 拙者はミートソーススパゲティをSINGHAビールを飲みながらいただきました。
最後は皆さんとピッザをシェア。

前菜のサラダ ミートソーススパゲティ ビツザをシェア

 帰り際に愛想の良かったおばちゃんやお店のスタッフと写真に収まりました。

レストランの女将やスタッフと共に (12/20_20:13)

 今日も楽しい一日でした。

続く diary-2.1206 / 「プーケット(Phuket)旅行(第7日目/12月21日)」

プーケット(Phuket)旅行(第5日目/12月19日) 1204-2025.01.10

 今朝も8時に起床。
我々が寝起きしているゲストルームを紹介しましょう。
地下1Fにあり、正面にはマウンティンガーデンが見られるようになっています。
幅広のダブルベッド、シャワー室、トイレット、洗面台etcが整っています。

ゲストルーム・ベッド (12/20_08.08) 洗面化粧台とトイレ(化粧台の左手)

洗面化粧台(左)&シャワー室(中央)&クローゼット(右) 室内の観葉植物

当家のトイレット
 少しとまどったのがトイレです。
自動水洗の洋式トイレですが、ウオシュレットではないのです。
その代わりに小さなシャワーが便器の横に設けられていました。
用を足した後は、このシャワーを使いお尻をきれいに洗い流す
のです。
しかし、プーケット(タイ)の下水事情により、紙を流すと詰まる
ことが多い爲、用済みのトイレットペーパーは備え付けのゴミ箱
に捨てなければなりません。
シャワーを使い慣れていないので苦労しました。

 Geri夫妻は8:30からのヨガに出かけました。
我々は娘が用意してくれていた朝食をHannahちゃんと済ませて、しばらくまったり過ごしました。
9時過ぎにヘルパーさんが出勤。

 再び、お部屋のご紹介です。
Geriさんのオフィースルームです。
地下1Fのゲストルームの隣りにあり、外の自然が眺められます。
主力機器はMacBookのPCと大型のディスプレーです。

Geriさんのオフィスルーム (12/19_08:12)

 娘のリモートワークのオフィスルームです。
1F玄関の隣りにあり、庭に面していました。
ツールはMacBookとデイスプレーですが、開店休業中のようです。

娘のオフィスルーム (12/19_10:30)

 リビングダイニングです。
縦長の広い部屋で、ダイニング部にはソファーと大型ディスプレーがあり、Netflixのコンテンツを
視聴しているようです。
適宜、iPhoneを制御して好きなBGMを流し、リラツクスな雰囲気を出しています。

朝のリビングダイニング (12/19_08:43)  夕方のリビングダイニング

10:45、夫妻が帰宅し、郵便物が一つ配達されてきました。
Geriさんの故郷のオーストリアのオマ(お母さん)からのクリスマスプレゼントでした。
毎年、送られてくるお母さん自作のクツキーです。
ご両親から我々宛のXmas Cardも入っていました。
ご両親は我々がプーケットを訪ねることを承知されていたようです。
クツキーの前で、お母さんに送る感謝の写真を皆で撮りました。


画像をクリックすると大画面でご覧になれます


箱一杯のクツキー (12/19_11:01)  皆さんで感謝の記念写真 (12/19_11:07)

 午後から一泊二日のスパ旅行に連れてくれます。
夫妻が準備している間、外に出て周りの景色を写真に収めました。

 自宅のロケーションは 内陸部の Thalang District の Thep Krasatti というところにあり
ます。
娘によると、自然派のGeriさんがこのルーラルエリアの自然豊かな地を永住地としたようです。
20年前のインド洋大津波でアンダマン海沿岸のプーケットも被災し多くの犠牲者が出たという
教訓も考慮に入れたそうです。

 周辺は今も建設中の住宅を含め、宅地も開発中です。
ご近所は全て海外(オランダ、スイス、ドイツetc)からの移住者とのことです。

 自宅の前方にはゴムの木のプランテーションがあり、背の高い真っすぐに伸びたゴムの木が整然と
林立していました。
幹に傷つけて得られる白い樹液が天然ゴムの原料となります。
プーケットは年中、高温多湿でゴムの木の栽培に適しているのでしょう。

 この地域は、これから5年もすれば、周辺の景色は大いに変わっているでしょう。

Geri夫妻宅(玄関側) 居宅の前面にあるゴムの木のプランテーション (12/19_11:58)

 正午にGeriさん運転の車で自宅をスタート。
行先はプーケット県とは海を挟んで接する北側のパンガー(Phang Nga)県にあるホットスプリング
ビーチ リゾート&スパです。
   ⇒参照/プーケット(Phuket)旅行 (2024.12.15〜12.23) - Google マイマップ
我々の温泉好きを知っていたからでしょう。

 途中、海を渡る橋の袂にあるシーフドレスシラン(Rimpan Seafood)に立ち寄って昼食。
地中海沿岸のローカルなレストランのようにエキゾチックな雰囲気に溢れていましたよ。

Rimpan Seafood (12/19_12:29)

 レストラン席から眺めた素晴らしい海辺の景色です。
これから渡るプーケット島とパンガー県を結ぶ橋、サーラシン橋(Sarasin Bridge)も見えます。

レストラン席からの眺め 12/19_12:34)_ パンガー県方面の眺め(右手がサーラシン橋)

 幾つかのシーフードを皆さんとシェアー。
拙者、初めてタイビールの銘柄の一つ、LEOを飲みました。
シンハー(SINGHA)ビールと同じくシンハー社の製品で、タイでは大衆ブランドビールで
SINGHAより売れているそうです。
氷の入ったジョッキで飲んだためか、お味はSINGHAより軽めでした。
とにかく、ここのシーフードの美味しかったこと!

LEO ビール シーフードをシェアー (12/19_12:52)

サーラシン橋を渡る
 島と本土との間隔はあまりなく、運河のような海にサーラシン橋
が架かっていました。

 20分程で目的地に到着。
ホットスプリング ビーチ リゾート&スパ(Hotspring Beach &
Spa)は背の高いヤシなどの樹木のある広い敷地内にありました。

 リゾートのレセプションでチェックインして、歩いてホテルヘ。
いかにもタイ風の雰囲気のあるレセプションでした。

ホテルのレセプション (12/19_13:50) レセプションから見える温泉プール

 200m程を歩くと2階建ての宿泊施設があり、その一室が今日の宿泊場所です。
部屋はメゾネット形式で我々夫婦は2階のルームを占有。

リゾート内の景色 (12/19_17:14) 宿泊施設付近の風景 (12/19_17:16)

 水着に着替えて皆さんとホットスプリング&スパへ。
温泉成分は、カルシゥム、塩化マグネシウム、フッ化物 etcです。

 円形の大きな温泉を使ったプールが二つ、美しい庭の中にありました。
温水プールの温度が40℃にはびっくりしました。
円形の湯船で半身浴から肩まで浸かれる深さです。
隣りの円形プールは、常温のプールで泳ぐこともできました。
日帰りのデイユース客も利用していたので結構、混んでいました。

円形の温泉プール (12/19_17:09)

 ほとんどが海外からのツーリスト。
娘によるとロシア人の老若男女が多かったようです。
約1時間程、Hannahちゃんと泳いで戯れました。

 夕食は、ここから車で5分程のNatai Beachにあるシーフードレストラン、ラビィアンレーで。
Geriさんによればサンセットが見られるかもと。
残念ながら少し来るのが遅かったようで、沈みかけるところでした。

 Hannahちゃんはお父さんとサンセットの見える砂浜に出て戯れていました。
青色の灯りを灯した沖のイカ釣り船を眺めながら美味しいタイのシーフードを楽しみました。

Natai Beachのサンセットの砂浜で戯れるHannahちゃん親子 (12/19_18:11)_

続く diary-2.1205 / 「プーケット(Phuket)旅行(第6日目/12月20日)」

プーケット(Phuket)旅行(第4日目/12月18日) 1203-2025.01.07

 今日は8:00起きでした。
我々のベッドにHannahに加えてロージーも布団に転がって寝たんです。
拙者、足の置き場がないくらいで、夜中にロージーがごそごそするものですから寝つきが悪く
睡眠不足気味でした。

 朝からブルースカイの良いお天気です。
娘はいつもの定番の朝食を準備後、8:30からのヨガに出かけて行きました。
旦那のGeriさんは7:30から友人とのテニスにお出かけ済みでした。
彼の趣味の一つで、プーケットの大会にも出ているようです。
ときたま、日本製の型番指定のグリップテープの購入を依頼されることがあります。
今回、彼へのお土産はYONEX・ウエットメッシュグリップ(AC138-3)5個、喜んでくれました。

 当家のダイニングの大きなディスプレーの下に写真が入ったフォトスタンドが一つ、そっと
置かれているのをなにげなく発見。
よく見ると、Home Loveというタイトルで写真が3枚入っています。
赤ちゃんのHannahを育てている頃の写真で、若い夫婦の子供への愛が感じられ、きっと思い出に
残る写真なんでしょう。
インテリアとしても素敵ですネ!

リビングに飾られていたフォトスタンド (12/18_9:41)

 9:30頃、Geriさんがテニスから、しばらくして娘もヨガを終えて帰宅。
今日は10時から、プーケットの南東部にあるプーケット・オールド・タウン(Phuket Old Town)に
案内してくれるとのことです。

 自宅から幹線道路のルート402に出て南下します。
道路の交通量は多く、しばしばトラフィックジャムに遭いました。
今がHigh seasonの影響とのことです。
オールドタウン近くのGeriさん御用達の病院に立ち寄りました。
我々がOld Townを見物中にGeriさんは耳鼻科の診療を受けるようです。

路上駐車禁止標識
 Old Townに入ると有料駐車場はどこも空いていず、やむなく路上
駐車です。
道路沿いの駐車可能な場所を探すのに苦労しました。
娘によると、歩道の路肩に赤白の縞模様のところは路上駐車禁止で、
青白の縞模様があるところは路上駐車が許可されているとのことです。

 Bangkok Rd(バンコク通り)に車を駐車して、Old Townの方へ
街歩き開始。
プーケットオールドタウン(以下、POT)をGoogle Maps上の黄色の
ポリゴンで表し、街歩きのルートも図示しておきました。


 我々はそのPOTの一部を街歩きしました。
プーケット島は島ごと一つの県になっていて、プーケットタウンはプーケットの県庁所在地で、地元の
人々にとっては行政や経済の中心地です。

 上のGoogle Mapの通り、この一角にあるのが旧市街(POT)です。
100年以上も前に開発された地域で、昔の古い建物がきれいに修復され、観光客に人気のある
スポットになっているそうです。

 Bangkok通りを進みSuriyadej Traffic Circleを渡ると、POTに入ります。
街の景色です。

バンコク通り(Bangkok Rd)
 (12/18_11:57)
Suriyadej Traffic Circle
(12/18_11:59)
ヤオワラート通り(Yaowarat Rd)
の風景 (12/18_12:::)


POTのタラーン通り(Thalang Rd)を望む (12/18_12:04)

 POTも大混雑していました。
ほとんどが外国人ツーリストで西欧人、インド人、中華系やイスラム系の人々、そして日本人と
様々な民族でした。

 通りには観光客向けのお土産屋さんがほとんどですが、カラフルな建物のお洒落なカフェ、
雑貨屋、レストラン、ブティックetcがずらりと並んでいました。
我々は何かを買うというのでもなく、ゆっくりとお店を眺めながらウィンドーショッピングを楽しみ
ました。

プーケットバーバー博物館
 バンガー通り(Phang Nga Rd)とプーケット通り(Phuket Rd)
の交差点にプーケットバーバー博物館
(Phuket Baba Museum)
あったので入ってみました。
別名はプラナーカンニタット博物館
(Peranakannnitat Museum)
呼ぶそうです
プラナーカン(Peranakan)とは、中華系(ほとんどが、中国福建
省出身)の移民と現地の人々との混血の子孫を指し、バーバー(Baba)は、プラナーカンの男性を指します。

 かっては銀行だったようで黄色のシノポルトガル様式(後述)の
建物です。
入館料無料の小さな歴史博物館です。
プーケットの歴史やバーバー文化に関する展示がありました。
往時のアンティーク家具や調度品、プラナカーンが着用していた
衣装やアクセサリーなど。

 特に興味があったのは、プーケットの歴史です。
16世紀、錫(スズ)の採掘で賑わったそうで、当時は錫貿易はヨーロッパ人が主導権を握っていたが、
18世紀になるとプラナーカンにより採掘が行われ、彼等によりオールドタウンがを築き上げられた。
20世紀初頭には、再びヨーロッパ系鉱山会社が参入し、街のインフラが整えられたとのこと。
このときに多く建築された中国(シノ)とポルトガルの折衷様式(シノポルトガル様式)による建造物が、
復元され重要な観光資源として保存されています。
現在では錫産業は、1980年代の価格暴落に伴い壊滅し、衰退してしまったそうです。

 昼食のためHannahちゃんのおねだりでバーカー屋(Juicy Lucy Burger and Bar)さんへ
入りました。
拙者はSINGHAビールを飲みながらバーガーを。

バーカー屋さんに入り昼食 (12/18_12:45)

 満腹になったら再び街歩きです。
POTのメインストリートのタラーン通り(Thalang Rd)です。
レトロでカラフルな街並み、シノポルトガル様式の建物が多くフォトジェニックです。
通りではこんな撮影会もありました。 娘によると、彼女たちは撮影したファッション写真をSNSに
アップするようです。

シノポルトガル様式の建物が並ぶタラーン通り
(12/18_13:18)
路上ではこんな撮影会も (12/18_13:27)

 再びHannahちゃんのおねだりでロマニー通り(Soi Rommani)にあるアイスクリーム屋
(Torry's Ice Cream)へ。
POTで最も人気のあるお店らしくて、彼女も何回か連れてもらったことがあるようです。
いや、ホントに美味しかった、抹茶アイスクリーム!

 ここで、病院へ診療に行っていたGeriさんと合流して帰路に就きました。
プーケットはリゾート地ですが、新興ではなくれっきとした歴史があったことを知りました。

 夕食はヘルパーさんが準備してくれていた具材で娘が天婦羅を揚げてくれました。
娘も日本食が恋しくなるようです。
我が家では女房が何十年も天婦羅を揚げたことがなかったので珍しい風景でしたよ。

今宵は天婦羅で夕食 (12/18_19:03)

続く diary-2.1204 / 「プーケット(Phuket)旅行(第5日目/12月19日)」

プーケット(Phuket)旅行(第3日目/12月17日) 1202-2025.01.05

 ロージーがやって来て、起こされました。
6:30でしたよ。
ロージーとは、当家の飼い犬の名前で年齢は1.5歳のメス犬。 薄茶色のコッカー・スパニエル犬で
とても活発で室内や庭を走り回っています。
ふさふさの長い垂れ耳で人懐っこくて遊ぶのが大好きのようです。

 今日は朝から超快晴。
室内外からも青空がくっきり見えます。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
室内外から眺めたブルースカイ (12/17_08:30)

 娘が作ってくれた定番の朝食を皆さんといただきます。
バゲット、コーヒー、チーズ、フルーツ(バナナ、マンゴー、パッションフルーツ)、ギリシャヨーグルト、
野菜サラダ。

いつもの献立の朝食 (12/17_08:55)

 9時過ぎにヘルパーさんが出勤。
ヘルパーさんの仕事は、炊事(朝食の片付けと昼夕食の準備)、洗濯(専用の籠に汚れものを入れて
おくと随時)、室内&トイレ掃除、買物(毎週月曜日にまとめ買い)とのこと。

 今日はGeriさんが車で近くのビーチへ海水浴に連れて行ってくれるとのことです。
ここで、Google Mapsでプーケットの地図と我々の訪問地を図示しておきます。
ビーチの名前はバンタオビーチ(Bang Tao Beach)。

           Mapの右上のをクリックすると大画面でご覧いただけます

 11時過ぎに自宅を出発、途中、スーパーマーケットに立寄り買物。
プーケットのスーパーマーケットは大きくて品揃えが豊富なのには驚きましたよ。
11:55、NORA beach club@バンタオビーチに到着。
通常なら自宅からのアクセスは車で15分とのことです。

自宅出発 (12/27_11:01) NORA beach club@バンタオビーチ着
(12/27_11:01)


 Geriさんが予約済みで、中で食事をすると割安で利用できるとのことです。
クラブ内の浜辺のカバナエリアの一角に陣取って準備。

カバナエリアの景色 (12/17_11:58) クラブのカバナエリアにあるキツチンカウンター

 早速、キッチンカウンターチのスタッフが食事の注文を取りにきました。
拙者はココヤシのココナッツウォータをオーダー。
実の中にあるココナッツウォーターを飲むのはキューバへのサイクリング旅行以来です。
(diary.898/キューバサイクリング旅行記_Day11-2018.11.12)
さっぱりした甘味があり、何とも言えないトロピカルな香りがあります。
内部にある白い果肉もスプーンでいただきました。
ナタデココといった食感でした。

ヤシの実のココナッツウォータを飲む (12/17_12:12)

 ブールスカイで暑く、海水浴には理想的な日和です。
白砂青松のすばらしいビーチです。

バンタオビーチの海水浴風景 (12/17_12:16)

 拙者も女房もこの歳でのスイミングは久し振りでしたよ1
ビーチはそれほど混雑していず、泳ぎやすかったです。
孫娘のHannahちゃんと波乗りしながら戯れました。
水泳客はほとんどが海外からのツーリストのようでした。

Hannahちゃん (12/17_12:17) Geri Family (12/17_12:20)
ビーチ風景 (12/17_12:19)

 Inachan Familyでの記念写真です。


 約2時間程で切り上げ、簡易シャワーを浴びて帰宅。
帰ってからシャワーではなく娘専用の半露天風呂に浸かって塩分を除きました。
ここから自然を眺めながら浸かるのも良い気分でした。

屋外の自然を眺めながら半露天風呂を楽しむ (12/17_17:13)

 娘はさすがに欧米風のシヤワーだけでは物足りず、浴槽が恋しいらしくて新築時の設計に入れて
もらったとのことです。

 今晩の夕食はイタリアンの日です。
Geriさんがパスタを調理してくれました。
欧米の男性は調理が上手なのには感心しました。
なかなかのお味で、赤ワインと一緒にいただきました。

ご主人のGeriさんが調理したパスタが今日の夕食 (12/17_18:31)

 久しぶりの、それも海での水泳でしたので、少し疲れたのか10 p.m.には就寝となりました。

続く diary-2.1203 / 「プーケット(Phuket)旅行(第4日目/12月18日)」

プーケット(Phuket)旅行(第2日目/12月16日) 1201-2025.01.04

 7:30、飼い犬のロージーがゲストルームの扉をノックしている音で目を覚ましました。
 ゲストルームの大きなダブルベッドでの真ん中では、孫娘のHannahちゃんが我々とは逆さまに
寝ていました。
ジイジとバアバと一緒に寝たいとのことで、昨晩もぐりこんできたのです。
2Fの自分の部屋のベッドで一人で寝るのが怖いとも言っていました。

 ロージーは毎朝、散歩に行く習慣があるようで、夫婦の寝室の扉をノックするとのこと。
娘がお家の周りをを散歩に連れて行っているようです。

 ゲストルームは地下の地上階にあります。
この家は、変則の3階建てのようです。
部屋からテラスに出てお家の周りの雰囲気を初めて眺めて観ました。
庭は広く、自然に溢れていました。
この庭のことを夫婦はマウンティン ガーデンと呼んでいます。
庭の中央には近くの森(山、彼等はジャングルと呼んでいます)から小さな清流の小川が流れて
います。
Geriさんによると、小魚やカニが住んでいるとのこと。
ただ、ウエットシーズンになると、洪水もあるそうです。

 1Fに上がるとリビングルームの前のプールの周りには緑濃い芝生に敷き詰められていました。
日本の芝とは種が違いますね。
Hannahちゃんが芝の上でロージーと戯れていました。
テラスでは毎朝訪れるという隣りのワンちやんのソーダーが。

ロージーとHannahちゃん (2024.11.16_08:22) ロージーの友達であるお隣.のソーダー

 朝食はGeriさんが作ってくれました。
コーヒー、ブレッド、チーズ、フルーツ。
フルーツは拙者が食したことのないドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、マンゴー。
拙者はパッションフルーツが気に入りました。
少し酸味のあるゼリー状の果肉と小さなやや硬めの種を一緒に食べました。

朝食のフルーツ (12/16_09:23)

 しばらくして、ヘルパーさんがやってきました。
毎月曜日は買物の日で、様々な食品をスーパーマーケットで買い出してからバイクでこの家に
通勤するようになっているようです。
ヘルパーさんの名はクンダオ、ご挨拶して日本のお土産を。
とても喜んでくれましたよ!

 ヘルパーさんは、ミヤンマーから出稼ぎに来て20年間プーケットで働いてきたそうです
この家では新築後にお世話になっているとのことです。
彼女は英語は話せず、娘ファミリーとはタイ語でコミュニケーション。
Geriさんはタイ語が話せるし、娘も日常会話程度が話せるようで意思疎通には問題ないようです。
毎週、月曜日〜土曜日、9:00〜18:00が勤務時間とのこと。

 彼女にタイ語を一つ教えてもらいました。
日本語の「ありがとう」のタイ語ですが、男性と女性で異なります。
男性の場合はコップンクラック、女性の場合はコップンカーです。

 1Fから屋外を見渡した風景を幾つか。

1Fから眺めた自然に囲まれた周りの風景 (12/16_09:51)

 10:30、娘の運転する車でUWC Thailand International Schoolへ。
ここは、Hannahちゃんの通う学校です。
今はDecember Break(日本の冬休み)中ですが、彼女が学校内を案内してくれました。

UWC Thailand International Schoolへ (12/16_10:41)

 スクールはセキュリティが厳しく、入校時には記帳した上でパスポートを預けIDカードと交換。
Hannahちゃんの先導で学内を案内してもらいました。

構内の通路でバアバを先導するHannahちゃん (12/16_10:47)

 その間に、娘は学校の隣りにあるWelness Centerへヨガへ。
一足先にジムに出かけていたGeriさんは、娘と合流してヨガをするようです。

 構内の施設をいくつか。
体育館で久し振りにバスケットボールをプレーしましたが、腕力の衰退でなかなかナイスシュートが
て゜きなかったです。

             画像をクリックすると大画面でご覧になれます
体育館 (12/16_10:55) 人工芝の屋内競技場

 Hannahちゃんが学ぶ4年1組の教室は、日本の小学校のように教壇と整然と並んだ机は
ありませんでした。

学生食堂 (12/16_11:05_) Hannahちゃんの教室 (12/16_11:14_) 図書館 (12/16_11:16)

 屋外の施設前にくるとHannahちゃんは迷うことなく飛びつきました。

鉄棒 (12/16_11:08) スラックライン (12/16_11:09) トランポリン (12/16_11:12)

 学校の隣りにはスポーツ総合施設、タンヤプラ(Thanyapura)があり、ここが待ち合わせ場所に
なっています。
プール、ジム、サッカー場があり、子供がUWCに通っていると家族はここのプールが利用できる
そうです。
プールでは小学生がコーチのもとで特訓を受けている姿がありました。

タンヤプラ(Thanyapura)のスイミングプール (12/16_11:23)

 娘夫妻がヨガ後のシャワーを済ませてから車でラーメン屋さんへ昼食に。
幹線道路、国道4030号を南下してしばらくするとNoodle Houseがありました。
国道脇にはNoodle Houseまで約50m程、車の駐車の列です。
Geriさんはその列の隙間に駐車して、歩いてお店へ。
有名なのか、お店は大繁盛で座る席がないくらいでした。

Baan Kwag Teow-Noodle Houseの景色 (12/16_13:44)

 何と欧米人などの外国人客が半分ほど入っていたのには驚きました。
やはり、プーケットは今がハイシーズンだからでしょうか。
娘によると、我々の隣りの二人はロシア人客とのことでした。

 娘に勧められたチェンマイなどタイ北部で有名なスパイシーなカオソーイをたべることにしました。
料理が出てくる前に、生野菜のパクチーとモヤシがお皿に一盛出されて、それぞれ好みに応じて
カオソーイにのせてタイレモンを絞って頂く仕組みとのことです。

カオソイ用の生野菜 (12/16_13:48) タイ北部のラーメン、カオソーイ (12/16_14:03)

 茹でた麺と揚げ麺が混在し、豚肉が入っていてココナツカレー味のスープです。
なるほど、味は異なるが日本の激からラーメンに似た味でグーでしたよ。
ただ、パクチーは一種のハーブとのことですが、独特の臭いがあり拙者は敬遠してモヤシだけを
加えました。

 Geriさんがバックパックをタンヤプラの喫茶店に忘れたことを思い出し、取りに戻りました。
そこの駐車場にあった植木が変わっていて、同じ植木の枝には色の異なる花が咲いていました。
ミステリーですネ、接ぎ木でしようか?

枝から色の異なる花が咲いている不思議な植木を発見! (12/16_14:47)

 お家に戻って新築のお部屋探訪!
先ず、階段を上がって2Fに唯一あるHannahちゃんの部屋です。
部屋としては一番広い部屋だそうです。

 2Fから眺めた景色です。
一方は、玄関側で宅地開発中で、5年先頃には住宅が立つようです。
その向こうはゴム・プランテーションが広がっています。
反対側がマウンティン・ガーデン側でおなじみの景色です。

2Fへの階段 (12/16_15:07) 宅地開発中の玄関側の風景
(12/16_15:09)
反対側のマウンティン・ガーデンの景色

 続いて部屋の内部です。
サニタリールームにはシャワー室もありました。
贅沢ですね!

ベッドルーム (12/16_15:11) 学習ルーム サニタリールーム

 最近習い始めたというバイオリンを弾いてくれました。

クローゼット (12/16_15:11) バイオリンを弾いてくれたHannahちゃん (12/16_15:13)

 夕食はヘルパーさんが作ってくれたタイ料理です。
プーパッポンカリー、パックブンファイデーン、渡り蟹の味噌汁、ご飯です。
プーパッポンカリーは、渡り蟹を使ったカレー風味の炒め物ですが、彼女はカレーを入れなかった
ようです。
パックブンファイデーンは、中華料理でお馴染みの空心菜の炒め物、ニンニクと唐辛子が効いた
絶品でした。
拙者、赤ワインでいただきました。

タイ料理で夕食 (12/16_18:21)

 娘によると、夕食はヘルパーさんが作ってくれるそうです。
毎日が日替わりで、日本料理、タイ料理、中華料理、西洋料理、イタリアンetcとのこと。
娘は仕事を持っているので、作るのは朝食だけとのことでした。

続く diary-2.1202 / 「プーケット(Phuket)旅行(第3日目/12月17日)」

新年明けましておめでとうございます        1200-2025.01.01




               TOPページへ戻る