徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
Diary/Archive
2024年10月
小浜@福井県の古刹・仏像巡り(1/4~明通寺~)
1190-2024.10.25
この仏像巡りの動機は、去る9/26の「かんさい情報ネットten」というTV番組で、福井県小浜市
にある明通寺で「国宝三重塔内陣」が10/1~11月30まで特別公開されることを知ったからです。
報道によると、三重塔に加えて本堂が国宝で、その本堂には4体の重文の仏像が安置されている
という。
小浜市には明通寺以外にも多くの名刹があり、若狭おばま観光協会による「
小浜
八ケ寺
巡り
」という
キャンペーンが張られていることも知りました。
歴男こと拙者は大いに好奇心を刺激されて、下記の通り一泊二日の小浜の古刹・仏像巡りを挙行
することになつたのです。
第1日目の旅程です。
Days
月 日
時 刻
種 別
場 所
備 考
Day1
10/25
(金)
11:29
移 動
(電車)
出発
JR草津駅
JR山科駅経由湖西線
コースマップ
12:34
到着
JR近江今津駅
12:45
移 動
(バス)
出発
近江今津駅(バス)
西日本JRバス/小浜駅行
13:36
到着
遠敷駅(バス)
13:36
移 動
(徒歩)
出発
遠敷駅(バス)
13:46
到着
JR東小浜駅
14:00
移 動
(サイクリング)
出発
JR東小浜駅
JR東小浜駅サイクルセンターで電動自転車レンタル/約4.9Km/約35分
14:40
到着
明通寺
14:40
~16:00
明通寺拝観
明通寺
16:00
移 動
(サイクリング)
出発
明通寺
「下り」のため約20分/約5.1Km
レンタサイクル返却
16:20
到着
JR東小浜駅
16:49
移 動
(電車)
出発
JR東小浜駅
16:53
到着
JR小浜駅
宿 泊
ビジネスホテル若杉本館
TEL; 0770-52-0900
(注1)
Google Maps/小浜のお寺巡り
(注2)
小浜市サイクリングセンター(JR東小浜駅構内)
(注3)
小浜八ケ寺巡り/明通寺
(注4)
若狭国宝 - 棡山 明通寺 -
小浜の古刹・仏像巡りのルートは下のGoogle Maps の通りです。
Mapの右上の
をクリックすると拡大してご覧いただけます
小浜の古刹・仏像巡りの行程マツプ (2024.10.25~10.26)
小浜には、どうして多くの古刹や文化財としての仏像が現存しているのでしょうか?
そんな拙者の素朴な疑問に対し、明快な答えが「
小浜
八ケ寺
巡り
」(若狭おばま観光案内所編)という
リーフレットにあり納得しました。
小浜の寺院の歴史
古代、若狭国(わかさのくに)に位置する小浜は、奈良や京都の都の食文化を支える
「御食国(みけつくに)」として、また、海を渡って往来する人と物資の大陸との玄関口
として、それぞれの重要な役割を持つ拠点として存在していました。
仏教が政治的にも勢力を持った時代、小浜にも多くの寺院が建立され、国宝や重要
文化財を中心とした古刹や仏像が現存しています。
大きな戦いに遭うことなく、地域の人々によく守られた祈りの場は、長い歴史によっ
て培われた時間を優しく伝えてくれます。
当初、特別公開中の明通寺「国宝三重塔内陣」の見学を予定していましたが、多くの古刹がある
ことを知り、小浜八ケ寺のうち更に近隣の3ケ寺を加えることにしました。
これらの地域は交通機関としてコミュニティバスがあるものの本数が少なかったり、場所によって
はその恩恵に浴せない地域もあり、典型的な車社会です。
ということで、拙者の移動手段としてレンタサイクルを利用することにしました。
お寺も山間部にあることから、上り坂を考慮して電動自転車に決めましたよ。
天気予報によると両日とも曇り時々晴れ。
前述の旅程の通り、西日本JRバスを利用して遠軽(バス停)で降り徒歩でJR東小浜駅へ。
ところで、皆さん遠軽の読みは分かりますか?
勿論、拙者は分からなかったですよ。
遠軽は「おにゅう」と読みます。 全国有数の難読地名だそうですよ。
JR東小浜駅を望む (2024.10.25_13:48)
隣接するサイクルセンターでママチャリ型電動アシスト車をレンタル。
14:00、明通寺に向けスタート。
いゃあ、電動アシスト車は快適ですネ!
発進時の加速があり、ペダリング時の負荷が軽減され坂道でもスイスイと走れました。
田園地帯を走ること20分、山間の小さな集落の先に明通寺が。
駐車場でレンタサイクルにロックをかけて拝観がスタート。
レンタルした電動アシスト自転車 (10.25_14:18)
ここで明通寺の概要を紹介しておきます。
時の征夷大将軍、坂上田村麻呂が戦いの相手の供養のために、平和を願って建立した寺院と
伝えられています。
所在地
〒917-0237 福井県小浜市門前5-21
山号
棡山 (ゆずりざん)
宗派
真言宗御室派 (しんごんしゅうおむろは) ※本山
仁和寺
本尊
薬師如来坐像(重文)
創建年
(伝)大同元年(806年)
開基
(伝)坂上田村麻呂
文化財
(国宝)本堂、三重塔 (重文)薬師如来坐像、降三世明王立像、深沙大将立像、不動明王立像
公式サイト
若狭国宝-棡山 明通寺
駐車場から小川を跨ぐ朱色の橋を渡り、山門へと向かいます。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
小川に架かる朱色の小橋
山門への参道 (10.25_14:19)
境内の杉木立(10.25_14:20)
山門に向かって急な階段を上っていくと、出迎えてくれるのが山門両脇の
阿吽
(
あうん
)
の金剛力士像
です。
山 門
(市指定文化財)
・江戸時代後期(1772年、明和9年)の再建、入母屋造、瓦葺、三間(約6.2m)
・二重門、
欅
(
けやき
)
が主建材、下層に仁王像を安置
明通寺・山門を望む (10.25_14:26)
山門入口 (10:25_14:21)
山門両脇の阿吽の金剛力士像です。
血管が浮き出た筋肉は隆々、玉眼のギョロリとした目で睨みを利かせた姿は迫力ありますね。
金剛力士立像(2体)
(市指定文化財)
・鎌倉時代(1264年、文永元年)造立(推定)、寄木造(ヒノキ材)、玉眼、彩色
阿形像(右) (像高189cm、面幅21.4cm)
吽形像(左) (像高188.5cm、面幅19cm)
山門をくぐると、左手に鐘楼、その奥には棡木(ゆずりぎ)があり、更に少し進むと受付があり
拝観料(500円)を収めました。
棡木を使ってご本尊の薬師如来坐像、降三世明王立像、深沙大将立像が彫られたという伝えが
あり、棡山(ゆずりざん)という山号になったとか。
鐘楼 (10.25_14:27)
棡木 (10.25_14:28)
手水舎 (10.25_14:29)
緩やかなスロープのある石畳と苔むした緑が美しい参道を進むと本堂が見えてきます。
参道の横には杉木立や紅葉があり、紅葉の時季にはさぞかし赤く染まった景色が素晴らしい
でしょうネ!
本堂に続く参道をの眺め (10.25_14:30)
石畳の階段を上ると右手に本堂、更に奥の高台には三重塔が現れます。
本堂(手前右)と三重塔(奥)を望む (10.25_14:35)
僧侶の案内で国宝・本堂に上がり外陣で明通寺の由緒や仏像群の説明を受けました。
なんと、このお寺では内陣にまで入れてもらえ、須弥壇・厨子内の本尊にもかぶりつきで見せて
いただきました。
内陣須弥壇厨子内の本尊・薬師如来坐像を遠望する (10.25_14:43)
須弥壇中央には、平安時代後期造立の半丈六の薬師如来、両脇には巨大な
降三世明王
(ごうざんぜ-みょうおう)と
深沙大将
(じんじゃだいしょう)像、更に
十二神将
(じゅうにしんしょう)像
が左右に6体ずつ林立し壮観でした。
残念ながら本堂内での写真撮影は禁止されていましたので、重文の仏像については、明通寺の
公式サイト「
若狭国宝 棡山 明通寺
」からコピペした画像をアップしておきます。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
深沙大将立像
(重文)
平安時代後期 作者不詳
一木造り 像高2.54m
本尊 薬師如来坐像
(重文)
平安時代後期 作者不詳
一木造り 像高1.34m
降三世明王立像
(重文)
平安時代後期 作者不詳
一木造り 像高2.50m
奇異荒唐
(
きいこうとう
)
玄奘三蔵が天竺へ行く途中、
砂漠に現われ守護したと伝え
られている仏教の守護神で、
日本国内では作例が少ない
珍しい仏像です。
抜苦与楽
(
ばっくよらく
)
当寺のご本尊。 別名「医王」
とも呼ばれ、衆生の病気を治
し、安楽を与える仏様として
民間でも非常に親しまれてき
た仏様です。
怒髪衝天
(
どはつしょうてん
)
密教特有の五大明王の一尊
で、煩悩を打ち払う智慧と力
の仏様になります。 開口怒号
の相がより力強さを感じさせる
迫力の巨像です。
本堂から出て境内の散策です。
山中の豊かな自然の中に佇む境内は静かで趣がありますね。
本堂の外観です。
檜皮を葺いた落ち着いた傾斜の屋根のある威風堂々とした佇まいです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
明通寺 本堂(国宝) (10.25_14:53)
本堂についての説明版 (10.25_14:56
石段を上って二つ目の国宝である三重塔へ。
国宝・三重塔を望む (10.25_14:56)
三重塔の初層部を望む (10.25_14:52)
明通寺三重塔 (国宝)
・鎌倉時代中期の文永7年(1270年)再建、三間三層、檜皮葺
・総高 22.12m、相輪の高さ 6.92m、昭和32年解体修理
初層内部が公開されていました。
四天柱内を内陣とし、正面に釈迦三尊(鎌倉時代)、背面に阿弥陀三尊(室町時代)を安置、四天柱
及び四方壁には鮮やかな十二天像壁画が描かれています。
公開中の初層の正面 (10.25_14:50)
背面内陣の阿弥陀三尊像 (10.25_14:51)
参道を下り山門の方へ向かうと左手に客殿への勝手門があります。
客殿前には枯山水の庭が広がっています。
遠望した不動明王立像
この客殿の持仏堂にはもう一体の重文の木造不動明王立像が
安置されています。
外部からの拝観で全体像がよく分からないので公式サイトの画像
をコピペしてアップしておきます。
五大明王
の中心となる明王で、特に日本においては根強い信仰
を得ており、「お不動さん」の名で親しまれている仏様です。
不動明王立像 (重文)
・平安時代後期、作者不詳
・一木造(檜材)、像高1.61m
・明通寺の不動明王は明治時代に火災で焼失し、当寺
羽賀寺に移されていた旧松林寺の本尊・十一面観音
の脇侍であった像を譲り受けたものです。
・天地眼(てんちがん)(注★)・牙上下出(がじょうげ
しゅつ)(注歩★★)の姿ですが、ちょつと腰を捻って
いるもののほぼ直立しており、優しさを備えていて
あまり怖くはありません。
(注★)右目が天、左目が地を睨んでいること。
平安時代中期以降、次第に天地眼が使われるようになった。
(注★★)右の牙を上方、左の牙を下方に出すこと。
客殿(右)前の枯山水の庭 (10.25_15:03)
カヤの木の残骸 (10.25_15:06)
出口側の勝手門から石段を下りると、空地にカヤの木の残骸が
ありました。
かつて、この石段近くに市指定天然記念物のカヤの木(樹高15m、
推定樹齢500年)があったそうですが、2021年に老朽により倒木
したそうです。
これにて明通寺の拝観は終了です。
ここから、下りの街道をJR東小浜駅へ。
駅に着くタイミングが悪く、隣りの小浜駅へ行くJR列車は1時間10分待ちです。
待ち時間に遅い昼食を取ろうとしたが駅前には食事処は皆無です。
レンターサイクル屋のおじさんに尋ねたら、国道にまで出たらコンビニや釜揚げうどん屋があるよ
とのこと。
エッチラオッチラ歩いて国道に出かけてみました。
たしかに、コンビニや釜揚げうどん、すき家の看板がみえます。
残念ながら丸亀製麺の釜揚げうどん屋は準備中でしたのですき家に入りましたよ。
そして、これを食しましたが、なかなかいけてましたよ!
遅い昼食はすき家の「鬼おろしポン酢牛丼」 (10.25_16:18)
東小浜駅16:49発の列車で小浜駅へ。
駅前のビジネスホテル若杉本館に着いたのが日も沈んだトワイライトの17時頃でした。
東舞鶴行きJR列車@東小浜駅 (10.25_16:49)
夕暮れの小浜駅 (10.25_16:58)
ホテルの大浴場で汗を流し疲れを癒した後はお楽しみです。
フロントで推奨の居酒屋さんを教えてもらい駅前の「小浜おばんざい オバママ」へ。
若狭小浜産サバのしめ鯖で先ずは一杯。
お後は、地酒の純米吟醸酒を楽しみました。
先ずは若狭小浜産のしめ鯖で一杯 (10.25_17:37)
明日は、同じくレンターサイクルで小浜の3ケ寺の仏像を拝観予定です。
続く
diary-2.1191 / 小浜@福井県の古刹・仏像巡り(2/4~圓照寺~)
2024
天孫神社例祭
大津祭【本祭】
1189-2024.10.13
昨日の宇治のお寺巡りの帰途、草津駅前のバス停に大津祭に伴う交通規制の貼紙を見て、
大津祭【本祭】があることを知りました。
草津に移住してから隣の大津市でこのお祭りがあることは承知していましたが、未だ一度も
見たことがありません。
一度は見てみたいと思っていたので、今回の見物になりました。
今日も昨日以上の秋晴れで絶好のお祭り日和です。
9:30の本祭の始まる時間に合わせてJR大津駅に着いたのが15分前です。
大津駅前はお祭りのボランティアや見物客で混雑していました。
大津駅前の混雑ぶり (2024.10.13_09:14)
駅前で大津祭のリーフレットをいただきました。
さて、ここで大津祭について、このリーフレットからコピペしてご紹介しておきましょう。
拙者もこのお祭りについて全く知識が無かったので良い勉強になりました。
大津祭では「
山車
(
だし
)
」のことを「
曳山
(
ひきやま
)
」と呼びます。
本祭ではからくり人形を乗せた豪華な13基の曳山が市中心部を巡行
します。
【曳山が巡行する順番について】
鍛冶屋町の曳山「
西行桜狸山
(
さいぎょうざくらたぬきやま
)
」は最も歴史が古く、大津祭の元祖であるため「
鬮
(
くじ
)
取らず」といって、くじを引かずに先頭と決められています。
それ以外の12基の順番は毎年くじ引きで変わります。
各曳山町の代表が
天孫
(
てんそん
)
神社
に集まって行われる
鬮
(
くじ
)
とり式でくじを引いて決められます。
今回の曳山の巡行ルートです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
駅前から見物客の流れに従って歩くと、天孫神社前には曳山が勢揃いしていて、曳山を引っ張る
綱方
(
つなかた
)
や見物客でごった返していました。
巡行を待つ綱方衆と曳山 (2024.10.13_9:14)
勢揃いした13基の曳山群 (10.13_9:18):
拙者、見物客で密集した隙間を縫って、それぞれの曳山をパチリパチリ。
定刻の9:30、先頭の曳山「
西行桜狸山
(
さいぎょうざくらたぬきやま
)
」が多くの綱方に引っ張られてゆっくりと巡行を
始めました。
コンチキチンの囃子の音色が響き渡り、いやおうなくお祭りの雰囲気が漂ってきます。
これらの曳山13基について、見物時に撮った巡行中の写真とともにご紹介しておきます。
曳山は高さ約6mで車輪三つに支えられています。
上には、能や中国の故事を由来とするからくり人形が置かれ、豪華な装飾も施されています。
定められた
所望
(
しょうもん
)
【注】
先でからくりが演じられます。
所望では止まった曳山から粽(ちまき)がまかれます。
【注】
所望(しょうもん)とは、からくりを演じることを意味します。
先ずは
不鬮取
(
くじとらず
)
の曳山「西行桜狸山」(鍛冶屋町)です。
西行桜狸山は大津祭の元祖となった曳山です。
慶長年間に塩売治兵衛が貍の面をかぶって天孫神社で踊ったのが始まりとか。
後に、からくりを西行桜狸山に替え、狸は曳山の屋根の上に。
祭日のお天気を守護するといわれ、先頭を巡行します。
所望は花の中から仙人が現れ、西行法師と問答します。
巡行中の曳山「西行桜狸山」 (10.13_9:54)
今年の1番くじの曳山「源氏山」(中京町)です。
巡行中の曳山「源氏山」 (10.13_10:00)
2番くじの曳山「
湯立山
(
ゆたてやま
)
」(玉屋町)です。
曳山からの粽まき (10.13_10:02)
巡行中の曳山「湯立山」 (10.13_10:03)
3番くじの曳山「
猩々山
(
しょうじょうやま
)
」(南保町)です。
所望先でからくりを演じる「
猩々山」
(10.13_10:05)
巡行中の曳山「
猩々
山」 (10.13_10:09)
4番くじの曳山「
西宮蛭子山
(
にしのみやえびすやま
)
」(白玉町)です。
巡行中の曳山「西宮蛭子山」 (10.13_10:19)
からくりを演じる「西宮蛭子山
」
(10.13_10:10)
5番くじの曳山「
孔明祈水山
(
こうめいきすいざん
)
」(中堀町)です。
巡行を待つ「孔明祈水山」 (10.13_9:21)
6番くじの曳山「
龍門滝山
(
りゅうもんたきやま
)
」(太間町)です。
巡行中の曳山「龍門滝山」 (10.13_10:25)
からくりを演じる「龍門滝山
」
(10.13_10:26)
7番くじの曳山「
神功皇后山
(
じんぐうこうごうやま
)
」(猟師町)です。
巡行中の曳山「神功皇后山」 (10.13_10:38)
8番くじの曳山「
郭巨山
(
かっきょやま
)
」です。
巡行中の曳山「郭巨山」 (10.13_10:45)
9番くじの曳山「
月宮殿山
(
げっきゅうでんざん
)
」(上京町)です。
巡行を待つ曳山「月宮殿山」(右側)(10.13_)
10番くじの曳山「
殺生石山
(
せっしょうせきざん
)
」(柳町)です。
残念ながら巡行中の写真を撮っていなかったようです。
11番くじの「
西王母山
(
せいおうぼざん
)
」(丸屋町)です。
巡行を待つ曳山「西王母山」(右側)(10.13_)
そして最終12番くじの曳山「
石橋山
(
しゃっきょうざん
)
」(湊町)です。
最後列で巡行を待つ曳山「石橋山」(手前左) (10.13_9:16)
約2時間程、街中で見物。
初めて見物させていただきましたが、けっこう豪華なお祭りでしたよ。
ちょうど、京都の祇園祭の小型版といったところでしょうか。
湖国三大祭り
【注】
の一つで、毎年、県内外から約15万人の見物客が訪れるそうです。
【注】
湖国三大祭り; 大津祭、日吉大社の山王祭、長浜曳山祭
拙者、
粽
(
ちまき
)
をキャッチしようと何回か曳山の周りで待ち受けていたのですが、残念ながら未達に終わりました。
曳山巡行は午後も続くようですが、歩き疲れたので見物はこれでお開き。
最後は天孫神社に初めての参拝です。
大津祭の祭礼のため境内は大混雑でした。
表門の鳥居をくぐり境内へ入ると正面が舞殿です。
天孫神社 表門の鳥居 (2024.10.13_10:59)
天孫神社 舞殿 (10.13_11:00)
舞殿の向こう側が本殿の拝殿で参拝客でごった返していました。
本殿を望む (10.13_11:04)
参拝客でごった返す本殿・拝殿 (10.13_11:05)
境内には様々の屋台が並んでいます。
子供たちに人気のお祭りの屋台の一つ、金魚すくいもありました。
金魚と追いかけっこしている姿は微笑ましいですね!
金魚すくいの風景 (10.13_11:01)
境内の屋台風景 (10.13_11:05)
いやあ、疲れました!
天孫神社ともお別れしてJR大津駅に向かいました。
駅前の「
蕎麦・地酒
金亀庵」に入り休憩。
牛すじ煮込みをあてに東近江市の地酒・大次郎で
一杯。 お後は十割・多賀そばのざるそばで締めま
した。 仕事の後はこれが一番で~すネ!
黄檗山 萬福寺拝観
1188-2024.10.12
宇治の仏像巡りで2つのお寺を拝観を終えると時刻は未だ13時過ぎです。
時間もたっぷりあり、折角ですのでもう一つお寺を拝観することにしました。
それは、JR黄檗駅の近くにある黄檗宗大本山 萬福寺です。
西導寺から歩いても10分ほどの距離ですが、ちょうど門前で客を降ろしているタクシーがあった
ので、これ幸いと乗り込みました。
着いたのが総門前でした。
いかにも中国風の建物ですね。
総門前右手にお寺の「由緒」を記した案内板が。
萬福寺の概要です。
萬福寺について
所在地
宇治市五ケ庄三番割34
山 号
黄檗山
宗 派
黄檗宗
寺 格
大本山
本 尊
釈迦如来
創建年
寛文元年(1661年)
開 山
隠元隆琦
開 基
徳川家綱
万福寺の由緒 (10.12_13:10)
拝観者はちらりほらりでした。
元禄6年(1688年)の建立。
中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国
門の牌楼式を用い、漢門とも呼ばれました。
中央上部裏面には円相が型取られています。
これは風水的モチーフの一つ、「白虎鏡」です。
額「第一義」は第五代高泉の書。
この額字には高泉和尚が何度も書き改めたと
いう逸話があります。
総門をくぐると、「
黄檗山 大本山
万福寺全景」の大きな看板が。
七堂伽藍が整然と描かれています。
看板の全景図の代りに、より明瞭な万福寺HPの境内図を掲げておきます。
尚、以下の主要伽藍についての説明は、「黄檗山 萬福寺」のホームページの境内図に付された
伽藍番号とともに「
境内の建造物と文化財
」からコピペしたものです。
菱形石が規則正しく敷かれた参道を歩き、右手に進むと放生池が。
この時季、蓮の花はないが葉だけが青々と茂っていました。
菱形石が敷かれた参道 (10.12_13:12)
放生池に茂る蓮 (10.12_13:12)
放生池の前方に巨大な山門が見えます。
三間三戸。重層の楼門造りで、左右に
裳階
(
もこし
)
、 三廊
があります。 大棟中央に火焔付宝珠があります。
正面の額「黄檗山」、「萬福寺」は隠元書。
ここを入れば脱俗の清浄域です。 円柱を用いた
建物は、山門・天王門・通玄門・舎利殿・寿蔵だけ
です。
延宝6年(1680年)の建立。
山門前に石柱があり、そこには『不許葷酒入山門』と刻まれていました。
調べてみると、読み方は「クンシュサンモンニイルヲユルサズ」。
修行の妨げになるので、臭いものや酒を持って山門に入ってはならない の意味でした。
山門の受付で拝観料(500円)を収め、拝観のしおりとパンフレットを貰い、一直線に伸びた
境内の参道を進みます。
いやあ、広々とした境内ですね。
龍の背中の
鱗
(
うろこ
)
をモチーフにしたという菱形石の参道の奥には萬福寺の玄関にあたる「天王殿」を
望めます。
山門から正面の天王殿に真っすぐに伸びる菱形石が埋め込まれた参道 (10.12_13:15)
天王殿です。
萬福寺の玄関として天王殿が設けられています。
中国では一般的な建て方で、四天王と弥勒菩薩と
韋駄天を同様に祀ります。
卍型の組子を入れた勾欄は、日本では特異なたすき
勾欄で、中国で使用されているデザインです。
ご遠慮なくお入りください との案内板がありましたので、遠慮なく中へ入らせていただきました。
正面の弥勒菩薩(布袋)坐像、内部には四天王像と韋駄天像といった仏像が祀られていました。
四天王像はいつどこで見ても勇ましい姿ですね。
弥勒菩薩(布袋)坐像 (10.12_13:18)
韋駄天像 (10.12_13:20)
増長天
持国天
多聞天
広目天
天王殿の右手に進むと鐘楼と伽藍堂が並んで建っています。
鐘楼(重文)
(10.12_13:28)
重層入母屋造り、本瓦葺、階上に梵鐘がある
寛文8年(1668年)の建立
鐘は朝4時半、夜9時に鳴らされる
伽藍堂(重文)
(10.12_13:29)
入母屋造り、本瓦葺
寛文9年(1669年)の建立
伽藍を守護する伽藍神を祀る
萬福寺の主要な伽藍はその全てが屋根つきの廻廊で結ばれています。
日本の一般的な寺院と異なり、中国の明朝様式を取り入れた伽藍配置。
その廻廊を歩いて
大雄寶殿
(
だいおうほうでん
)
に向かう。
その途中に
斎堂
(
さいどう
)
があり、その前には吊り下げられたでっかい魚の
開梛
(
かいぱん
)
が。
斎堂(禅悦堂) (重文)
寛文8年(1668年)の建立
高脚飯台と腰掛が本山僧衆の食堂となっている
境内、三黙道場(斎堂、浴場、禅堂)の一つ
開梛(かいぱん)
巨大な(約2m)木製の魚板
叩いて日常の行事や儀式の刻限を知らせる
木魚の原型といわれる
大雄寶殿です。
境内図で分かるように山門、天王殿、大雄寶殿、法堂が一直線になるように建てられています。
大雄寶殿の前には白砂を敷いた
月台
(
げったい
)
【注】
があります。
【注】
月台とは、仏教寺院などの大殿の基壇の前に、行事の際の参列者のためのスペースとして設けられた平台の部分。
特に、石や砂を敷いたものが多く、そこに座ったり歩いたりして景観を楽しむことができます。
萬福寺の本堂であり、最大の伽藍。
日本では唯一最大のチーク材を使った歴史的
建造物。 本尊は釈迦牟尼佛。両脇時は迦葉、
阿難の二尊者。 両脇に十八羅漢像を安置。
大棟中央に火焔付、二重の宝珠。 正面入口は
魔除けとされる桃の実の彫刻を施した「桃戸」、左右
に円窓。 上層の額「大雄寶殿」は
隠元
書。 下層の
額「萬徳尊」は
木庵
書。 本堂内部須弥壇の上の額
「真空」は明治天皇の御宸筆。
大雄寶殿は正面・側面とも約22mある
桁行
(
けたゆき
)
三間・
梁間
(
はりま
)
三間の入母屋造の本瓦葺。 写真のように2階建(重層)に見えるが一重
裳階
(
もこし
)
付きです。 寛文8年(1668年)の建立。
正面に本尊の釈迦三尊像、内部に十八羅漢像が祀られています。どちらも明朝時代の彫刻家・
范道生
(
はんどうせい
)
の作。 材質がチーク材というからすごいですね!
本尊・釈迦三尊像 (10.12_13:37)
十八羅漢像 (10.12_13:39)
大雄寶殿に掲げられた扁額です。
上層の扁額「大雄寶殿」
隠元隆琦
筆
下層の扁額「萬徳尊」
木庵性瑫
筆
続いて法堂です。
禅寺における主要伽藍の一つで説法を行う
場所。 内部には須弥壇のみを置きます。
上堂や住持の晋山式などに使われます。
須弥壇上の額「法堂」は隠元の書であり、黄檗
山では唯一の楷書による大書です。
寛文2年(1662年)の建立。
一重入母屋造り
桟瓦葺
(
さんがわらぶき
)
、
桁行
五間・
梁間
六間、正面の
勾欄
(
こうらん
)
は卍崩しの文様(卍崩しの組子)。 外の扁額は「
獅子吼
(
ししく
)
」、お釈迦様の説法を獣の王である獅子がほえれば
百獣すべてが従うことにたとえたといわれています。
卍崩しの組子のある勾欄@法堂
法堂の外の扁額「獅子吼」 (10.12_13:51)
法堂の右には東方丈、左には西方丈があるが、いずれにも一般の拝観者は入れなかったです。
廻廊を進むと、禅堂、祖師堂と続きます。
禅堂(重文)は坐禅をするところ。 浴場と共に三黙道場といわれています。
祖師堂(重文)は寛文9年(1669年)建立。 中央に安置されている中国禅宗の祖・達磨の達磨大師
坐像は木造、像高166.5cm、
范道生
(
はんどうせい
)
の作。
祖師堂 (10.12_13:53)
祖師堂の説明
達磨大師坐像 (10.12_13:53)
続いて、鼓楼(重文)です。
重層、入母屋造り、本瓦葺、延宝7年(1679年)の建立。階上に太鼓を置く。
鐘楼と相対し同じ大きさである。 屋根の両端に鯱がある。
鼓楼(重文)
(10.12_13:54)
朝4:30と夜9時に鐘楼と共に太鼓が鳴らされる
鼓楼の説明板
開山堂へ行く途中の廻廊の真ん中に、こんな鐘が吊り下がっていました。
珍しいですネ!
合山鐘
(
がっさんしょう
)
というそうです。
アップダウンがあったり曲がっていたりする廻廊が続きます。
この見事な廻廊も重文だそうです。
合山鐘(がっさんしょう)
元禄9年(1696年)に第6代・千呆性侒(せんがい
しょうあん)により再鋳された。
開山堂、寿蔵、舎利殿で行われる儀式の出頭にのみ
鳴らされる。
除夜の鐘もこの鐘を撞くそうです。
廻廊風景 (10.12_13:55)
合山鐘の前にある庭(中和園)
開山堂(重文)です。
入母屋造、本瓦葺、一重裳越付き、三間一間、屋根に宝珠、正面は吹き放し。延宝3年(1675年)の
建立。 上層に隠元禅師の師、
費隠通容
(
ひいんつうよう
)
筆の扁額「
瞎驢驢眼
(
かつろげん
)
」が懸かっている。
「開山堂」の扁額
開山堂の下層に掲げられた扁額。
隠元禅師の師、木庵性瑫(もくあん しょうとう)
の筆。
山門をくぐってすぐ左に曲がると、通玄門という
朱色の門があります。 それをくぐると氷裂文の
石畳(同じ形の石はまったくない)、白壁、卍の勾欄・
白砂などが目前に広がり、真正面に開山堂がありま
す。 黄檗開山隠元禅師をお祀りしてあります。
毎月1・15日には山内の僧が祝拝し、3日には開山
忌を営みます。 祥忌の4月3日には、他山からの
僧を招待して厳粛に執り行われます。
開山堂の内部は拝観できず、通り過ぎて外に出ると朱色の門、通玄門が見えます。
ここで写真を撮っていた二人連れの女性にお願いして、開山堂を背景に記念写真。
開山堂を背景に記念写真 (10.12_13:57)
通玄門(重文)です。
開山堂の正門、寛文5年(1665年)の建立。 四脚門、切妻造、本瓦葺。 この門は重要な結界の
一つであるため円柱となっています。 奥深く玄妙なる真理=仏祖の位に通達する門。
扁額の「通玄」は隠元禅師の書。
通玄門の扁額「通玄」
通玄門の全景 (10.12_13:59))
通玄門にも
対聯
(
ついれん
)
(
注
)が掛かっていますが、拙者には全く意味が分からないですね。
(
注
)対聯とは、
元は中国で門の両脇などに対句を記したものを張ったり吊るしたりした細長い掛け物
境内を反時計回りに一周した拝観もこれでお開きです。
山門を出てすぐに参道の傍らに歌碑がありました。
江戸時代後期の女流俳人、田上菊舎が萬福寺を訪れたときに詠んだ句が。
「山門を出れば日本ぞ茶摘うた」
境内に居るとまるで中国に来たかのような錯覚にとらわれたのでしょう。
山門を出て門前の茶畑から茶摘み唄を聞いてふと、そうだここは日本だったのだ我に返る気持ちで
詠んだ一句だそうです。
きっと、この頃には既に宇治はお茶の産地だったのでしょう。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
田上菊舎の歌碑 (10.12_14:04)
いやあ、今日は歩き疲れました。
iPhoneの歩数計で確認すると、9,770歩でしたよ。
くしくも、このdiaryをアップしている時、TVのニュースで萬福寺の本堂にあたる大雄宝殿、
法堂、天王殿の3棟が国宝に指定されることを報じていました。
(参考資料)
①
「
黄檗宗大本山
萬福寺」 ホームページ
②
萬福寺-Wikipedia
③
京都通百科事典 黄檗山 萬福寺
秋の特別公開@宇治の仏像巡り(2/2-西導寺)
1187-2024.10.12
蔵林寺を出てJR奈良線と京阪宇治線の踏切を渡り府道245を10分程歩いて黄檗こども園前で
右折すると正面道沿いにお寺が見えました。
門前に「浄土宗 西導寺」の石柱と「秋の特別公開」の立て看板があり一目みてここだと分かりました。
西導寺の山門 (2024.10.12_12:12)
小さなお寺の山門から境内に入ると、正面に本堂、右手にテントを張った受付があり、その後ろが
仏像群を収める収蔵庫のようです。
収蔵庫の前のテントの受付 (10.12_12:14)
ここでも拝観料500円を収めて、公開仏像についてのフライヤーをいただきました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
収蔵庫の建屋に入ると、須弥壇の前で既に多くの拝観者がイベント係員からの説明を受けて
いました。
宗 派
浄土宗
山 号
光雲山
開 山
(伝)円誉
開 創
(伝)慶長10年(1605年)
本 尊
阿弥陀如来
西導寺の寺史についての文献は無いが、説明によると、
『室町時代に前身となるお堂がつくられ、慶長10年(1605年)
円誉
(
えんよ
)
上人が寺として再興し、江戸中期に今の場所に移った』
と伝えられています。
又、明治初年の廃仏毀釈等により、付近の廃寺となった他寺
から多くの古仏が移されてきたという。
その中に重文に指定された仏蔵等があり、新たに収蔵庫が設けられ安置されています。
須弥壇の左側から順に
金剛薩埵
(
こんごうさった
)
菩薩立像、毘沙門天立像(重文)、阿弥陀如来立像、薬師如来
坐像(重文)、毘沙門天立像、毘沙門天立像(市指定文化財)の6体の仏像が横一列に安置されて
いました。
この収蔵庫内では写真撮影は禁止とのことですので、仏像写真をご紹介できないのが残念です。
ただ、このイベントを紹介してくれた朝日新聞に写真の一部が掲載されていたので、それらをコピペ
したものでご紹介しておきます。
須弥壇に安置された仏像群(部分)
(左)木造毘沙門天立像(重文)、(中)木造阿弥陀如来立像(指定なし)、(右)木造薬師如来坐像(重文)
【出典】
朝日新聞朝刊滋賀版(2024.9.17)
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
木造薬師如来坐像(重文)
平安時代後期、像高83.3cm、ヒノキ材の寄木造り
彫眼彩色、結跏趺坐、定朝様
木造毘沙門天立像(重文)
平安時代後期、像高160.6cm、ヒノキ材の寄木造り
彫眼彩色、天邪鬼に乗らず岩座に立つ
【出典】
朝日新聞朝刊滋賀版(2024.9.17)
木造毘沙門天立像2体(右;市指定文化財、左;指定なし)
(右)平安時代後期、像高95.7cm、ヒノキ材の寄木造り、彫眼古色、岩坐に立つ、左手に宝冠を載せる
【出典】
朝日新聞朝刊滋賀版(2024.9.17)
金剛薩埵菩薩坐像@東寺
金剛薩埵菩薩立像(指定なし)
鎌倉前期の作、寄木造り、彫眼彩色、真言密教の仏像、金剛薩埵菩薩は
坐像がほとんどで、立像は珍しいとのこと。
写真がないので像の雰囲気をつかむため、参考として京都・東寺の金剛
薩埵菩薩坐像(国宝、平安時代)を紹介しておきます。
阿弥陀如来立像(指定なし)
平安時代後期の作、寄木造り。
この後、境内といっても狭いのですが見物しました。
本堂は公開されていなかったのですが、本尊の阿弥陀如来が安置されて
いるとのことです。
境内の風景をいくつか。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
本堂 (10.12_13:04)
収蔵庫 (10.12_13:03)
法然上人像 (同左)
約40分の拝観でした。
拙者、宇治の出身ですが、寺院といえば平等院や三室戸寺、万福寺くらいしか頭になかったです。
こんなところに小さなお寺ですが重文の仏像があるとは想像もしなかったです。
秋晴れの心地良いお天気のもと、拝観の機会ができて良かったです。
以上で「平安の息吹きを感じる秋の特別公開@宇治の仏像巡り」は終了しました。
まだ、時刻は13時過ぎです。
まだ時間もたっぷりあり、折角ですので黄檗駅近くの黄檗山 万福寺に立ち寄ることにしました。
続く
Diary-2.1188 / 「黄檗山 万福寺拝観」
秋の特別公開@宇治の仏像巡り(1/2-蔵林寺)
1186-2024.10.12
9/17の朝日新聞滋賀版でこんな記事を目にしました。
「平安の仏像豊富 光る宇治へ 5寺院で13体 来月『特別公開』」
宇治市内にある平安時代を中心とした13体の仏像が、「平安の
息吹を感じる秋の特別公開」と称して10月に特別公開されるので
す。
拙者、10/12に公開される二つの寺院については予定がついた
ので拝観に出かけてきました。
この日公開されるのは、JR奈良線「黄檗駅」界隈にある二つの
寺院、蔵林時と西導寺の仏像です。
今回の特別公開は、「紫式部ゆかりのまち」を掲げる宇治市が
初めて取り組むもので、NHK大河ドラマ「光る君へ」の放送に
合わせて、街の歴史や魅力をアピールする狙いとか。
今回の宇治の仏像巡りのルート (2024.10.12)
今日は秋晴れで爽やかなお天気です。
バックパック姿で草津の自宅からバスと電車を乗り継いで約1時間でJR黄檗駅に。
最初に訪れたのが駅の近くにある蔵林寺。
蔵林寺の表門を望む (2024.10.12_11:10)
表門の扁額「源信山」 (10.12_11:11)
このイベント目当てにした拝観者と思しき姿がちらほらと門に吸い込まれていきます。
小さなお寺だからでしょうか、急ごしらへのテントを張った受付です。
拝観料500円を収めて公開仏像についてのフライヤーをいただきました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
境内に入ると左手に庫裏、正面に本堂があります。
建て替えられたのかまだ新しいですね。
蔵林寺 本堂 (10.12_11:10)
既に拝観者が本堂の内陣前の畳に座って住持からの説明を聞いているところでした。
拙者は休憩後の次の説明に耳を傾けました。
宗 派
浄土宗
山 号
源信山
開 山
(伝)恵心僧都・源信
開 創
(伝)寛和2年(986年)
本 尊
阿弥陀如来坐像
蔵林寺は起源は明確ではありませんが、寛和2年(986年)
平安時代中期の天台宗の僧・
恵心僧都
(
えしんそうず
)
・
源信
(
げんしん
)
が創建したとも
伝えられています。
内陣中央に本尊の阿弥陀如来坐像、右手に薬師如来坐像、
左手に毘沙門天立像と地蔵菩薩立像がお祀りされています。
いずれも宇治市指定文化財です。
それでは、各仏像をご紹介します。
仏像についての詳しい説明は前記のフライヤーをご覧下さい。
本尊 木造阿弥陀如来坐像
平安時代後期、像高88.2cm、寄木造り、漆箔、脇侍は勢至菩薩(左)と観音菩薩(右)の阿弥陀三尊形式
木造薬師如来坐像
平安時代後期、像高87.3cm、寄木造り
木造地蔵菩薩立像
平安時代最末期、像高96.2cm、寄木造り
木造毘沙門天立像
平安時代後期、像高121.5cm、寄木造り
巨木 むくのき
本堂の右手から裏に回ると、宇治市名木百選に選ばれた「むくのき」がありました。
宇治市名木百選の標識によると、幹周4.9m、樹高18m、推定樹齢500年。
根元部には
腐朽
(
ふきゅう
)
による空洞があり、主幹も1本が折れていましたが葉は青々としていました。
宇治市名木百選の巨木「むくのき」とその標識 (10.12_11:46)
約40分の拝観でした。
芙蓉の花が咲く門前で記念写真に収まりお寺を後にし、次の拝観先の西導寺へ向かいました。
芙蓉の花が咲く門前で記念写真 (10.12_11:52)
Diary-2.1187 / 「秋の特別公開@宇治の仏像巡り(2/2-西導寺)」
TOPページへ戻る