徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2024年07月

今日の富士山                     1179-2024.07.24

 3日前に軽井沢でゴルフを楽しんだK.T-sanから写真メールをいただきました。
ヨットセーリング主宰の予定があり岡山空港へ向かう機上から撮られた富士山の写真です。

 日本列島は毎日、灼熱の猛暑日が続いています。
富士山頂も暑さで雪もありませんが、この写真を見ていると涼を感じます。
富士山というイメージがそうさせるのかもしれませんね。

 ということで、皆さんにもおすそ分けでご紹介しておきます。
少しでも涼を感じてもらえれば幸いです。

機上からの富士山の全景 (7:25_10:50)

富士山スバルライン五合目(左下) (7:25_10:50) 雲間から覗く富士山麓 (7:25_10:50)

涼しい軽井沢でゴルフ                1178-2024.07.21

 ヨットAIOI 7号のオーナーのK.T-sanのお誘いを受け、涼しい軽井沢でゴルフプレーを楽しんで
きました。
彼は6月3日、カタマランで岡山・牛窓マリーナを出航し、44日間の沖縄方面へのクルージングを楽し
み、7月16日マリーナへ戻ったばかり。
いやあ、そのスタミナには驚嘆します!

  パートナーは彼の学生時代の友人で薬局を経営中というTakahashi-san(以下、Mr.T)で、
スリーサムでプレーです。
拙者とMr.Tの2人は軽井沢のK.T-sanの別荘で前泊させてもらいます。

 拙者はタイ・プーケットから夏休みで約1ケ月間帰省していた娘ファミリーを見送った後、東京発
北陸新幹線はくたか569号で軽井沢へ。
3月に金沢・敦賀間が開業したため、敦賀行きの列車に乗ったのは初めてでした。

 東京から軽井沢まで約1時間で便利ですね。
K.T-sanの迎車で旧軽の別荘へ。
奥方も避暑のため別荘で滞在中でした。
この日、首都圏は最高気温が36℃の猛暑日、軽井沢は29℃の夏日。
軽井沢は湿度が低いため暑さを感じないですネ!

 しばらくして、Mr.Tも到着したところで星野温泉トンボの湯へ。
1時間程、源泉かけ流しの湯を楽しんだあとは、K.T-san御用達の焼き鳥・わかどり軽井沢へ。
一杯飲みながら美味しい焼き鳥をいただきました。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
星野温泉トンボの湯(7.20_18:07) 焼き鳥・わかどり軽井沢(7.20_18:59) ビールで乾杯(7.20_19:11)

 ゴルフ当日です。
奥方に案内されて朝食は東急ハーベストクラブ旧軽へ。
和洋食のブッフェで腹ごしらえをして、車で15分のゴルフ場へ。

 ゴルフ場は三井の森軽井沢カントリー倶楽部です。
クラブハウスのエントランスがお洒落ですネ!

三井の森軽井沢CC クラブハウス 三井の森軽井沢CC エントランス
[出典]三井の森軽井沢CC 公式ホームページ

 スタート時間までパター練習グリーンで軽く練習。

クラブハウス前の練習グリーンでパター練習する面々 (7.21_09:15)

 クラブの係員からローカルルールの説明を受けて、Outコース Hole 1へ。
当コースではOBは無く、すべて1ペナでプレーするとのことでした。

 快晴のゴルフ日和ですが日中の最高気温は30℃の予報です。
スタート前に記念写真。

Out Hole 1ティーイングエリアで記念写真 (7:21_09:37) (Photo by K.T-san)

 浅間山を望む丘に広がる軽井沢の大自然に囲まれた丘陵コースです。
よく手入れされているきれいなコースです。
プレーしていても気持ちが良いです。

 コース風景を幾つか。
               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
Out Course No.3 Hole (PAR=5) (7:21_10:03) Out Course No.9 Hole (PAR=4) (7:21_11:40)

IN Course No.13 Hole からの浅間山の眺めが素晴らしかったです。

IN Course No.10 Hole (PAR=4) (7:21_12:47) IN Course No.13 Hole (PAR=4) (7:21_13:35)

 晴天で気温は高かったですが湿度が低く、時折の涼風を感じながらのゴルフでしたが、いかんせん、
腕に恵まれず目標の Gross≦105 に2打及ばず、またしても目標未達に終わり残念でした。
成績はOUT=51、IN=56のGross=107。
特に後半のIN Course は up & down があり暑さでバテました。

 久し振りのMr.TやK.T-sanご夫妻ともども楽しいひと時を過ごせたゴルフトリップでした。
K.T-sanご夫妻には大変お世話になりありがとうございました。
秋には瀬戸内海でのヨットセーリングを楽しみにしています。

おらがまち、滋賀・草津市の人口14万人を超す  1177-2024.07.17

 草津市の広報紙「広報くさつ」6月号で、4月24日、市の人口が14万人に到達したことを報じて
いました。
拙者が横浜市から草津市に転居した2010年の7月にDiary.274で、草津市が毎年、人口が増加
していることを記しましたが、24年後の現在も引き続き増加していることを知り驚きました。

 その実態をデーターで把握すべく、草津市ホームページの統計から調べてみました。
詳しくは「草津市の人口・世帯数の推移」をご覧ください。
以下が、過去の人口、世帯数の推移の抜粋です。

【草津市の人口・世帯数の推移】

西暦(和暦))  人 口   世 帯  備  考 西暦(和暦)  人 口   世 帯   備  考 
1935(S10) 24,662 4,610 第4回国勢調査 2010(H22) 122,423 50,279
1940(S15) 21,582 4,997 第5回国勢調査 2011(H23) 124,595 51,703
1945(S20) 30,561 6,180 第6回国勢調査 2012(H24) 125,611 52,217
1950(S25) 31,453 6,104 第7回国勢調査 2013(H25) 126,853 53,170
1954(S29) 32,152 6,223 市制施行 2014(H26) 128,603 54,233
1955(S30) 31,853 6,160 第8回国勢調査 2015(H27) 130,048 54,990
1960(S35) 35,022 6,961 第9回国勢調査 2016(H28) 131,258 56,003
1965(S40) 38,328 8,417 第10回国勢調査 2017(H29) 132,588 57,121
1970(S45) 46,400 11,316 2018(H30) 133,667 58,200
1975(S50) 64,825 16,676 2019(R 元) 134,658 59,234
1980(S55) 76,936 20,573 2020(R 2) 135,839 60,315
1985(S60) 86,632 24,165 2021(R 3) 137,266 61,426
1990(H 2) 93,595 27,524 2022(R 4) 138,139 62,473
2000((H12) 111,616 41,702 2023(R 5) 139,550 63,724
2005(H17) 115,431 44,790 2024(R 6) 140,007 64,313 4月末日現在
     (注1)1935(S10)~2000(H12)は10月1日現在の人口(平成元年以降は総人口)
     (注2)2005(H17)~2023(R%)は9月30日現在の人口
     (注3)平成元年以降は総人口を表示(総人口=日本人住民数+外国人住民数)
     (出典)草津市ホームページ/草津市統計/統計書
          (草津市政策推進部企画調整課 & 市民課)

 上記の人口推移から分かるように、草津市制施行時(1954年)の32,152人から70年で4倍余りに
増えました。

 交通の要衝で利便性がよく、地価も京阪神地区より安いため、京阪神地区のベッドタウンとして発
展。 子育て世代などの人口増が進み、1971年に5万人、1995年に10万人に達した。
市にると、2030年頃まで人口増が続くが、以降、緩やかに減っていくとみています。

 少子高齢化のトレンドの中、草津市は日本でも数少ない人口増が続いている自治体の一つなん
です。
2013年住みよさランキング近畿で1位(Diary.551)に選ばれたことがありますが、そんな住環境も
人口増の要因の一つかもしれませんネ。

偽絵図(椿井文書)の文化財指定解除で揺れる滋賀・湖南市
                                     
1176-2024.07.04

 7月4日朝日新聞・滋賀版でこんな記事を目にしました。
「『偽文書』は文化財? 『地元の宝』?滋賀・湖南、 指定解除の方針めぐり住民反発

 拙者、この記事を興味深く読みました。
暦男こと拙者は、いっかど「古寺巡礼」と称して、あちこちの寺院を訪れて寺院建築や仏像などの
仏教美術を鑑賞するという趣味があります。

 これらの寺院の中には、その由緒について自ら横井文書(もんじょ)である「興福寺官務牒疏(かんむちょうそ)によれば云々」と引用して記述しているものがあったので、不思議に思い椿井文書について詳しく調べた経緯があったからです。
(詳しくは 当HPのPicture➡Pilgrimage to old temples➡【椿井文書 興福寺官務牒疏 (2013.02.27)】 をご覧ください)

 新聞記事の概要は、滋賀・湖南市の西応寺(さいおうじ)に伝わる「紙本著色(かみほんちゃくしょく)少菩提寺(しょうぼだいじ)絵図」(江戸時代)について、市が文化財指定を解除する方針を固めた。
絵図内には虚偽記述があることなどが理由て゜ある。
しかし、この絵図が偽絵図と知らず、絵図を基に街づくりに取り組んできた住民らが反発している
という構図である。

 Google Mapsによる西応寺のロケーションは以下の通りです。

滋賀・湖南市にある西応寺 & 菩提寺山のロケーション

 問題となっている「紙本著色(かみほんちゃくしょく)少菩提寺(しょうぼだいじ)絵図」はこれです。

紙本著色少菩提寺絵図

 この絵図はご覧の通り、「円満山(えんまんざん)少菩提寺四至封彊(ししふうきょう)之絵図」という画題で描かれた山岳寺院「少菩提寺」(廃寺)と周辺の全景です。
Google Mapsと対比して見るならば、西応寺近くに実在する菩提寺山を中心に多くの仏閣など
が点在する様子が描かれています。

【参考】 椿井文書「興福寺官務牒疏」に記載されている「少菩提寺」の記事
 ●原文(448頁上段~448頁下段に記載)
   (448頁上段)
     
少菩提寺。在甲賀郡檜物郷。號圓滿山。大般若臺院。
      住侶學房三十六宇。交衆十六家。
      屬侍十九家。承仕二十五人。仕丁十八人。
      元正天皇靈龜元 
乙卯 年。金蕭菩薩。北星感應靈蹟。然

   (448頁下段)
      後良辨僧正。草創伽藍。本尊毘盧遮那如來也。則大般
      若經會。修練道場也。願安大師中興。
良辨開基。天平三辛未年也。鎭守八王子。
      
祇園天王。
 ■拙者の現代訳
    少菩提寺 甲賀郡檜物郷に位置し、山号は「圓満山」、院号は「大般若臺院」。
    住侶・学房は36棟。 興福寺の16の末寺と交流。
    屬侍は十九家(?)。 承仕(寺の法事などの雑役僧)は25人。 仕丁(雑役に従事
    する下男)は18人。
    元正天皇靈龜元年(乙卯年)。 金蕭(きんしょう)菩薩が北星感應靈蹟(?)をした。
    後に良弁(ろうべん)僧正が伽藍を草創し、本尊は毘盧遮那如來(びるしゃなにょらい)で大般若修練道場とした。
    願安大師(興福寺の僧)が中興。 良弁僧正が開基したのは天平三年辛未年で
    鎮守八王子で祇園天皇を祀った。


 この絵図が虚偽である証拠は、新聞記事で歴史学者の馬部(ばべ)隆弘・中京大学教授が指摘
する通りである。
まとめると以下の通りです。

(1)明応4年(1495年)4月に模写とあるが、実際に年号が延徳4年から明応元年に代わるのは
  7月で、4月はまだ延徳である。

(2)「南龍王順」の模写とあるが、南龍王順は江戸時代の国学者・椿井政隆(1770~1837)が
   用いた号の一つである。

(3)絵図には、「谷村」や「中村」など近隣の村の名称が小判型の枠内に記されている。
  この手法は、江戸幕府が国絵図を作成する際に指示した様式である。

以上から、中世の古絵図を模写したというのはフェイクなんです。

 ということで、拙者の意見としては、
(1)文化財に指定されていたとしても、偽文書又は偽絵図と分かれば指定を解除すべきです。
  たとえ、部分的に真実が含まれていたとしてもです。
  偽文書又は偽絵図であること自体が芸術的、歴史的価値を失っているからです。

(2)横井文書は偽文書でありながら、関西圏の他の市町村の一部ではこの絵図のように今でも
  郷土史や寺社の由緒として活用・採用されているケースがあるようです。
  史実を軽視して都合よく利用することは、とても危険です。
  嘘が払拭されないままだと、既成事実化され、将来に取り返しのつかない事態になりかねない。
  少なくとも文化財指定は解除すべきで、どうしても利活用する場合は偽文書又は偽絵図と
  明記しておくのが常識でしょう。
  このことは、それぞれの市町村の良識にかかっていますネ。

 さて、皆さんはどのように思われますか?

守山ポタリング(2/2)大庄屋 諏訪家屋敷で半夏生を愛でる-
 
                                    1175-2024.06.29

 iphoneのGoogle Maps で現在地➡大庄屋 諏訪家屋敷 をインプットして、11:55、もりやま
芦刈園を出発進行。
陽射しが一段と強くなり汗がほとばしり出てきます。

 周りは水田地帯が広がっていて、田植え期から成長した水稲の緑が鮮やかです。
さほど遠くない前方に見える村落に向かって走っています。
およそ15分程で目的地の諏訪屋敷にトウチヤコ。

12:09、諏訪家屋敷を望む 12:10、諏訪家屋敷の玄関口を望む

 広い敷地に入母屋造り、茅葺き屋根の母屋は、いかにも庄屋という佇まいであり、往時にタイム
スリップしたかのようですネ!

 守山市のWebsite【歴史のまち 守山】によると、ここ赤野井村は1600年代から淀藩の近江国
内の飛び地領だったようです。
諏訪家は淀藩領で「大庄屋(おおじょうや)」をつとめ代々、農民の指導者となり、明治維新後は当地の地方自治にも功績を尽くしたそうです。

 屋敷に上がり屋内外を見学。
書院の奥座敷から見える庭園は、築山(つきやま)と大きな岩を配した枯山水式庭園です。
その縁側では訪問客のご婦人が座って何やら楽しそうに談笑している姿がありました。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
12:15、枯山水式庭園 12:16、書院の奥座敷縁側を望む 12:16、庭の蹲(つくばい)

 書院の中座敷から見える庭園は、中央に琵琶湖型の池を配置し、その周囲に飛び石を配置した
池泉回遊式庭園です。
その池には群生した「半夏生(はんげしょう)」が。

12:16、書院から眺めた庭園の池泉に群生する「半夏生」

 今日はこの半夏生(ハンゲショウ)を観に来たのです。
さて、半夏生って何?
土間に「半夏生」についての説明板がありました。

12:20、土間にあった「半夏生」の説明板

 母屋から庭園に出て回遊しながら半夏生を愛でさせていただきました。
この半夏生、朝日新聞朝刊・滋賀版(2024.06.28)によると、25年ほど前に諏訪家当主の母親
が池泉回遊式庭園の一部に植え、群生したとされる。

 とくと、ご覧ください。

12:21、庭園池泉の半夏生を望む(1) 12:23、庭園池泉の半夏生を望む(1)

 じっくり眺めると、たしかに葉の一部が白く変わっていますネ!
一つ一つの葉を見ると、一部もしくは全部の葉が白くお化粧されています。
不思議ですね!

                     画像をクリックすると大画面でご覧になれます
12:21、半夏生の群生 12:27、半夏生の拡大版

 庭には茶室も残っていました。

12:21、茶室の外観 12:28、茶室の内部

 約30分程、見学して諏訪家屋敷を離れました。

12:41、大庄屋 諏訪家屋敷の表門

 帰途に就きます。
昼時でお腹がすきました。
ということで、拙者御用達の草津・道の駅にあるROCKBAY GARDENで昼食休憩に決定。
浜街道➡メロン街道をしばらく走り、夕映え通りに出て草津道の駅へ向かいました。

 ロックガーデン内のレストラン MITASUでは、ビール & 琵琶湖カレー。
サイクリング後のビールは実にの美味しいですネ!

 腹一杯になったらリスタート。

13:53、草津・道の駅併設のROCKBAY GARDEN 13:56、烏丸記念公園を望む

 烏丸半島記念公園前からカンカン照りのさざなみ街道を走ります。
15分程で葉山川河口に着きました。
行きの朝と同じように写真を撮りました。
午後は晴れたので、近江富士や比叡の山々もくっきり見えます。

14:11、近江富士(正面)と葉山川(左側) 14:12、対岸の比叡の山並みを望む

 葉山川沿いのサイクルロードを走り自宅に着いたのが14:40でした。
直ぐにシャワーを浴びて汗を流し、すっきり。

 本日の走行データは以下の通りでした。

・走行距離= 29.5 Km       ・走行時間= 1時間50分22秒
・平均走行速度= 16.0 Km/H   ・最大速度= 23.9 Km/H

 隣り町守山で季節の花を愛で歴史に接する久し振りの程よいサイクリングでしたよ。

過去の「半夏生」関連記事
    (1)Diary-2.984 / 「半夏雨」
    (2)Diary.374 / 「半夏生」

守山ポタリング(1/2)-もりやま芦刈園で紫陽花を愛でる-
 
                                    1174-2024.06.29

 6月28日の朝日新聞朝刊・滋賀版に目を通していたところ【半夏生見ごろ 守山の大庄屋屋敷
という見出しがありました。
このところ、雨続きで外出していなかったので季節の花でも愛でにいこうと。

 「半夏生」だけではと思い、もう一つの季節の花である「紫陽花」が見れる場所が守山にないか
iPhoneで検索したところあったんです。
それも、大庄屋屋敷からさほど遠くないところに「もりやま芦刈園」が。
検索したところ、ちょうど紫陽花が見ごろとのことです。

 と言うことで、「半夏生」と「紫陽花」を愛でることで決まりました。
明日は梅雨の狭間では珍しく一日中、好天とのことです。
あとは現地までの足です。
暑いこともあり、JRとバスの公共交通利用で検索したところ、いずれも最寄りのバス停から現地
まで1Km弱あり、歩かないといけないのです。
しかも、土曜日でローカルバスの本数も少なく不便です。

 そんなことで、暫く乗っていない自転車でのポタリングを思いつきました。
守山市は草津市の隣り町で、我家から守山市の現地まではポタリングには程よい距離です。
早速、愛車tern号をチェックしたところ、タイヤの空気が抜けていたので明日のためにたっぷり
空気を充填。
その他のポタリングの必需品も準備万端。

 ポタリングのルートは、自宅➡琵琶湖岸「さだなみ街道」➡「もりやま芦刈園」➡「大庄屋諏訪家
屋敷➡自宅 と決めました。
Google Photosで実際のルートを示すと以下の通りです。


 朝9:10、自宅を出発。
まだ曇り空ですが昼過ぎからカンカン照りなんでしょう。
いつものように葉山川沿いのサイクリングロードを走り、琵琶湖沿いの歩行者・自転車専用道路
である「さざなみ街道」に出ます。

 ここで最初の小休止。
いつもの通り近江富士(三上山)や比叡の山、田園風景の写真をパチリ。
ご覧の通り、どちらの山にもまだ雲がかかっています。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
近江富士(正面)と葉山川(左側) 2024.06.29_09:20 対岸の比叡の山並みを望む (2024.06.29_09:24)
葉山川沿いの田園風景 (202406.29_09:22

 琵琶湖岸の自転車歩行者専用道路・さざなみ街道に出ました。
前方にサイクリストも1人、走っているのが見えます。

9:25、さざなみ街道を望む  

 9:37、烏丸半島に到着、小休止。
琵琶一サイクリングでは、お馴染みの休憩スポットです。

9:37~9:45、烏丸半島記念公園公園にて

 烏丸半島湖岸は日本最大級のハス群生地として知られていたのですが、2016年に突如消えて
無くなってしまったのです。【参考; Diary-550
再生に向け取り組みが行われているそうですが、今日現在ではまだ見られませんでした。
ただ、琵琶湖の原風景であるヨシ原は今もその姿をとどめ、その新緑が鮮やかでした。

ハスの群生が消えた現在の琵琶湖岸
(2024.06.29_09:48)
8年前までハスの群生地であった琵琶湖岸
(2013.08.06)
9:49、烏丸半島湖岸のヨシ原の眺め

 烏丸半島を離れさざなみ街道を北上します。
Weekdayだからでしょうか、何回となくサイクリストに出くわします。
1人の場合もあれば4~5人のサイクリンググループもあります。

 琵琶湖大橋近くのゴルフ場の前で給水のため休憩。

10:04、琵琶湖レークサイドゴルフコース近くで休憩

 多分、もりやま芦刈園はこの近くだと思いきや行き過ぎていました。
Google Mapsで進路を確定してリスタート、守山市赤野井町付近ですこやか通り(滋賀県道
147号)に入ります。
しばらく走ってメロン街道を右折すると田園の中にもっこりした杜が見えました。

 10:35、もりやま芦刈園にトウチャコ。
すっかり晴れ模様になり陽射しも強く、もう、汗びっしょりでした。
多くの家族連れなどで賑わっているようです。

10:34、もりやま芦刈園前にて

 ここ守山市の「もりやま芦刈園」は、日本と西洋のそれぞれ50品種、5,000本、計10,000株の
紫陽花が鑑賞できる滋賀県随一の紫陽花の名所です。

 入園し、紫陽花見物をスタート。
森の中一面が紫陽花で埋まっています。
紫、白、ピンク、水色など様々な品種の紫陽花たちが迎えてくれました。
今が満開で見ごろですね!

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
10:40、入園して直ぐの園内 10:48、水色の紫陽花

 園内の森と森の間には開けた空間に遊歩道のある小川が流れており、とても長閑な景色で
心が癒されますね。

10:51、園内を流れる小川

 園内はとても広いですネ!
鑑賞用の遊歩道もしっかり整備されています。
緑いっぱいの園内を散策しながらアジサイを愛でさせていただきました。
とてもカラフルでインスタ映えしますネ!

10:57、紫色の紫陽花 11:05、白色の紫陽花 11:10、ピンク色の紫陽花

 園内は幾つもの花壇から構成され、紫陽花が植栽されています。
ほとんどの紫陽花のところには名前のプレートが立っていて和洋の区別がつきます。

11:14、花壇に分けられた園内 11:14、紫陽花とそのネームプレート

11:18、紺色の紫陽花 11:18、木々の間で咲き乱れる紫陽花

 時を忘れて緑いっぱいの園内のアジサイを愛でさせていただきました。。
和洋の様々なアジサイがあるので観ていて飽きないですネ!
いよいよ、アジサイ園ともお別れです。

11:38、紫陽花を堪能して帰り道の園内

 最後に、紫陽花の拡大写真をいくつか。
紫陽花は数多くの品種があるようで、それぞれの花の形、花の大きさ、花の数、花の色が様々で
不思議ですよネ!

ブルーメイズ 純白大輪 ウィンドミル

アナベル 城ケ崎の雨 マシア

ピンクシーアン うずあじさい 城マリー

コンペイトウ(金平糖) ブルーオリオン 城ケ崎

 当園には日本と西洋の紫陽花がそれぞれ50品種植えられているとのことですので、上記の写真
はほんの一部の品種にすぎないんです。

 見終えると約1時間が過ぎていました。
少し休憩をとってから次の目的地、
大庄屋 諏訪家屋敷へ向かいました。

続く Diary-2.1175 / 守山ポタリング(2/2)-
大庄屋 諏訪家屋敷で半夏生を愛でる-
                                                 (近日公開)



                TOPページへ戻る