徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
Diary/Archive
2023年02月
突然の大雪
1113-2023.02.21
一昨日の19日(日)は24節気の一つ「
雨水
(
うすい
)
」で、雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃と言われています。
24節気は立春(2/4)→雨水(2/19)→
啓蟄
(
けいちつ
)
(3/6)となり、寒いながらも徐々に春へと変わっていく時期です。
ところが、暦通りには進まないですね。
今朝起きてカーテンを開けてビックリです。
一面、白銀の世界が広がり、いつもなら背後に見える比叡山の姿もなかったからです。
我家から眺めた白銀の世界 (2023.02.21_07:09_)
庭先に出て降雪量を測ってみると、なんと7cm強も積もっていました。
ここ近江の草津では、近年積もっても最大5cmでしたから今日はもう大雪ですね!
門柱に積もった7cm強の雪 (2023.02.21_07:18)
庭先の雪景色 (2023.02.21_07:18)
TVの天気予報によると、今日は一日中真冬並みの寒さが続くようで、この地域には風雪注意報
が出ています。
念のため、tenki.jp(日本気象協会)を覗いて気象テーターを見るとこうです。
冬型の気圧配置で大陸からの寒気団が日本列島に。
画像をクリックすると大画面でごになれます
日本列島の天気図 (2023.02.21_09:00)
気象衛星のデータ (2023.02.21_09:30)
雨雲レーダーのデータです。
滋賀県の雨雲レーザー (2023.02.21_09:45)
日本列島の雨雲レーザー (2023.02.21_09:55)
滋賀県は雪の原因となる雨雲で覆われていて琵琶湖も見えません。
日本列島で見ると、やはり東北地方から山陰地方の日本海沿岸は雪なんでしょうね。
朝起きた頃は小雪でしたが、今ではそれどころかコンコンと降り続いています。
見てください。
こんこんと降り続く雪 (2023.02.21_10:36)
寒いのは嫌ですね。
草津市の10日間予報を覗いて見ました。
草津市10日間天気予報 (2023.02.21)
三寒四温を繰り返し、2月末から3月初め頃からぐ~んと暖かくくなるようです。
春が待ち遠しいですね。
English
Wtopics-2.archive.2023.02.21/ No.304-Feb.21,2023 /
“Unexpected heavy snowfall”
ChatGPT(チャットGPT)にトライ
1112-2023.02.14
最近、対話型AI(Artificial intelligence=人工知能)であるChatGPT(チャットGPT)が
注目を集めていますね。
[注]
GPT=Generative Pre-trained Transformer; 事前に訓練された文章生成言語モデル
今日の朝日新聞朝刊にもこんな記事がありました。
対話型AI 開発競争激化
検索エンジン「グーグル1強」に対抗
人工知能(AI)を開発する米新興企業OpenAI(オープンAI社)の対話型AI「ChatGPT
(チャットGPT)」に世界的な注目が集まっている。 質問を投げかけると、人間との自然な
会話のように文章で返事をくれる。 私たちの暮らしを向上させる可能性を秘める技術を
めぐり、米IT大手の競争が激化している。
ロイター通信は、チャットGPTの利用者が公開から2ヶ月で1億人を超え、「史上最速で
普及したアプリ」とする金融大手UBSの分析を報じた。
米マイクロソフト(MS)は2019年、オープンAIに10億ドル(約1300億円)を出資。
今年1月には、オープンAIに今後数年間で数十億ドルの追加投資をすると発表した。
さらに2月には、チャットGPTの機能を強化したAI搭載の検索エンジン「ビング」を公開。
検索窓には1千字まで文章が打ち込め、日本語を含め約100言語で使える。 今月中に
一般公開される予定という。
MSとオープンAIがタッグを組んだことで、米グーグル「1強」だった検索のあり方自体を
変える可能性が出てきた。
これに対し、グーグルは警戒を強める。 MSの発表前日の今月6日、対話型AI「Bard
(バード)」を近く一般向けに公開すると発表。 だが、バードがデモで出力した内容に誤り
があると報じられ、その後、グーグル親会社の株価が大幅に下落した。
(サンフランシスコ=五十嵐大介
3面に続く
簡単に言うと、こちらの質問にAIが回答してくれるサービスということです。
拙者も大いに興味がありましたので早速トライ。
ChatGPT(無料版)を利用するには、OpenAIのアカウントが必要になります。
アカウントの登録方法は、NETで解説されていますので参考になさって下さい。
まず、ChatGPTの『
公式ページ
(英文)』へアクセスします。
ページが開いたら『TRY CHATGPT↗』をクリックし、Email address、Password、Name、
電話番号を入力すると「OpenAI API認証コード」が送られてくるので、これをEnter code覧に
入力して登録完了です。
早速、ChatGPTへログインして質問してみることにしました。
再び「
公式ページ
」へアクセスし、『TRY CHATGPT↗』⇒『Log in』の順にクリックし、先程
設定したアカウントであるEmail address、passwordを入力するとChatGPTの画面下に
質問画面が表われます。
手始めに、日本語で「ChatGPTとは?」と入力して待つこと数秒、下記のような回答がきました。
画像をクリックすると大画面でごになれます
次に、こんな質問をしてみました。
質問にあたり、精度のある回答が欲しかったので、できるだけ詳しくこちらの情報を入力しました。
上記のように、人間との会話のように自然な言葉で回答が返ってきました。
今後20年は生きられますよ との回答を期待したのですが、ダメでした。
AIが予想できないことを明確に述べたうえで、まるで拙者の主治医が返答するような模範回答
でした。
いやあ、人工知能ですが賢いのには驚きました。
今後、困ったことがあったらChatGPTに尋ねてみようと思っています。
なにか参考になるかも知れませんね。
ただ、便利そうですが、偽情報を含んだ回答をする可能性があるそうです。
ネット上の膨大な情報をもとにAIを訓練しているので、「情報がまちがっていても説得力を
もって、それらしく正しいように答えてしまう」と危険性を指摘する声もあるようです、
質問者がよく文面から判断しないといけないですね。
この他にも弊害として、教育現場で学生がChatGPTに宿題をさせたり、小論文を書かせたり
する事例が既にあるようで、利用を禁止するなど制限の動きもあるようです。
ChatGPTの利点
・コンテンツ(メールやチャット、プログラミングのコード)の作成
・広告のコピーや映画の脚本、イラストのデザインなど様々な作業の効率の向上
ChatGPTの欠点
・偽情報を生む恐れ
・単語の意味を理解しているわけではなく、人間のように文脈を理解したり行間をくみ取ったり
することができない(単語を統計と確率と論理で推測しているにすき゜ない)
・意味を理解せず、喜びや怒りなどの感情や、常識も備えていない
と言うことで、ChatGPTの利点、欠点をよく認識した上で利用されることをお勧めします。
1年4ヶ月振りのヨットセーリング
(2023.01.28)
-初セーリング&新年会@御殿場高原・時之栖-
1111-2023.02.06
1泊2日のAIOIヨットクラブの新年会に出かけてきました。
スケジュールは以下の通り。
初日(1/28) 重須ヨットハーバから大瀬崎へ新春セーリング
大瀬神社へ初詣
重須から車で時之栖@御殿場へ移動、新年会
2023 AIOIヨツトクラブ新春セーリング&新年会旅程 (2023.01.28~01.29)
2日目(1/29) 散会
拙者、コロナ禍や鎖骨骨折などでヨツトから遠ざかっていましたが、骨折が完治したこともあり
今年からヨットへ復帰することにしました。
セーリングは2020/09/26の伊豆稲取へのグルメクルージング(
Diary-2.995
)以来、実に
1年4ヶ月振りです。
新幹線熱海駅でJR東海管轄の東海道線函南駅へ移動。
9:32、函南在住のtamma-sanに仲間2人と共にピックアップしてもらい重須ヨットハーバーへ
移動。
関東地方は昨日まで雨だったのですが、今日はうって変わって超快晴のヨット日和。
函南では昨夜まで雪だったようでtamma-sanのマイカーには雪の名残が。
既に先着の仲間が出港準備を終えていました。
ハーバーでセーリング用の衣服に着替え、防寒対策は万全。
今日はA.TaniiオーナーのローズテーブルM号のお世話になります。
重須ヨットハーバーで出港を待つRoseTable M号 (2023.01.28_10:11、Photo by tamma-san)
10:20、ヨットハーバーを出港し大瀬崎へ向けセーリング。
クルーはA.Tanii船長他9名。
出港して間もなく全員で記念写真。
重須沖で皆さんと記念写真 (2023.01.28_10:29)
メインセールを揚げていると富士山が見えてきました。
画像をクリックすると大画面でごになれます(以下、同様)
機走から帆走への準備/メインセールを挙げるT.S嬢他 (2023.01.28_10:26)
駿河湾の彼方にくつきりと富士山が。
絶景です!
富士山はやっぱり甲斐で見るより駿河が良いですね。
RoseTable M号から富士山を眺望 (2023.01.28_10:33)
駿河湾に出て伊豆半島西海岸に沿って南下。
快晴で海は穏やかですが、やはり風が冷たいです。
こんな時は暖かいものが飲みたいですね。
T.S嬢とT.K嬢がキャビンでホットワインを用意してくれました。
AIOIの料理長ことK.K-sanによると素人でも手軽に作れるとのこと。
赤ワインにお好みでレモン/オレンジ/リンゴと一緒に砂糖(蜂蜜)適量を入れて加熱して出来上がる
そうです。
おつまみを摘まみながらいただきました。
なんとBGMに「JET STREAM」が流れています。
城 卓也のナレーシヨンで始まるこのミュージック、1960年代の深夜ラジオ番組で良く聞いた
ものです。
懐かしいですね。
ホットワインで体を温める面々 (2023.01.28_11:19、Photo by tamma-san)_
出港して1時間40分、大瀬崎の海岸が見えてきました。
2020年2月1日にも新年会を兼ねた初セーリングでここに来ています。(
Diary-2.964
)
3年振りですが記憶がよみがえってきました。
大瀬崎海岸を望み、接岸の準備(2023.01.28_12:03)
Photo by tamma-san
大瀬崎桟橋に接岸したRoseTable M号
(2023.01.28_12:12) Photo by tamma-san
桟橋に接岸後、駿河湾に突き出た長さ800mほどの岬に向かって歩を進めます。
岬には1500年程前の建立という大瀬神社があり、なんでも昔から海の守護神として信仰されて
きたとか。
ここ大瀬崎はスキューバーダイビングのメッカとしても有名です。
なんと、この冬の寒い時期にもかかわらず大勢のダイバーがダイビンクを楽しんでいたのには
驚きでした。
スキュバーダイバーで賑わう大瀬崎の浜辺 (2023.01.28_12:17)_
大瀬神社です。
我々もヨットライフの安全を祈願しました。
岬の突端から眺めた富士山も絶景でした。
大瀬神社の鳥居 (2023.01.28_12:27)
本殿で拝礼 (2023.01.28_12:29)
大瀬崎突端から富士山を眺望 (2023.01.28_12:33)
神社から戻りデッキで昼食です。
女性クルーが調理してくれた温かい豚汁とおにぎりをいただきました。
昼食中の面々 (Photo by tamma-san)
昼食の豚汁 (Photo by T.Suzuki)
腹ごしらえをして12:55、RoseTable M号は大瀬崎桟橋を離岸し、重須ヨットハーバーへ
進路をとりました。
出航前に大瀬崎桟橋で記念写真 (2023.01.28_12:46)
出港準備中の面々 (2023.01.28_12:47)
今日は若いクルーが多く、全てのセーリング操作は彼等がやってくれますので気楽です。
我々年配者は彼等の邪魔にならないように努めました。
駿河湾から重須ヨットハーバーへの入口近くの淡島沖の船上風景です。
RoseTable M号のメインセール
淡島沖で舵を握るG.S-san (2023.01.28_14:10)
14:25、重須ヨットハーバーに帰港。
重須ヨットハーバーに帰港したRoseTable M号 (2023.01.28_14:25、Photo by tamma-san)
この後、車に分乗して新年会の会場&宿泊所である
御殿場高原 時之栖
(ときのすみか)へ。
我々の宿泊施設は「山羊の丘コテージ」だそうです。
幹事さんが「コロナワクチン接種済証」を皆さんから集めてフロントでチェックイン。
なにせ、宿泊代金の15%相当の地域共通クーポンが貰えます。
この後のレストランでの費用の足しになりますからね。
駐車場近くにあるトンガリ帽子風の建屋内のエレベータで昇るとコテージが。
トンガリ帽子風のエレベータ建屋 (2023.01.28_15:56)
丘の上にコテージが見えます
山羊の丘コテージ (2023.01.28_16:25)
Photo by tamma-san
コテージは2階建てログハウスの一戸建てタイプです。
1Fはリビング、ダイニングでIHタイプのキッチンも完備、2Fがベッドルーム。
山羊の丘コテージの1F (2023.01.28、Home Page「時之栖」より)
新年会や朝食用の食材やアルコール類を案配した一服に皆さんでとりあえず一杯。
アルコールがずらりと並べられました。
ワインにウィスキー、焼酎、日本酒そして日本酒、なんでもありますネ!
今夜のアルコール (2023.01.28_16:25)
Photo by tamma-san
ダイニングでとりあえず一杯 (2023.01.28_16:51)
Photo by G.S-san
18:00過ぎからディナーで新年会。
会場は施設内にあるバイキングレストラン「麦畑」です。
90分の食べ飲み放題。
和洋中、サラダ、寿司、鉄板ステーキ、スイーツと盛り沢山のメニュー。
地ビールの御殿場高原ヒール(6種類)が飲み放題です。
皆さんが揃ったところで乾杯!
お後は、皆さん、談笑しながらそれぞれ好みのものを食べていました。
写真で分かったのですが、皆さんとはずいぶん好みが異なりますネ。
T.S-sanのプレート(2023.01.28_18:51)
tamma-sanのプレート(2023.01.28_18:51)
拙者のプレート(2023.01.28_18:52)
ディナーバイキング風景 (2023.01.28_19:20、Photo by tamma-san)
いやあ、調子に乗ってビールを飲み過ぎると食べられなくなりますネ!
考えてみると、成人の胃袋の容量はさして変わらずほぼ一定です。
飲み放題の飲料を飲めば飲むほど、料理を食べる量は自然と抑制されます。
逆に食べ放題の料理を食べば食べるほど飲めなくなりますね。
ここ「麦畑」では飲み放題の飲料はビールに限定されているのでこの論理の精度は一層高くなり
ます。
結果、バイキングビジネスは経済性が成立し利益が出る仕組みになっているのでしょう。
直近では、ウクライナ危機の影響による円安・インフレの到来で食料も高騰しているからどうなんで
しょうか?
これは、拙者の独り言です。
制限時間になり満腹になって帰り際に「麦畑」のエントランスで記念写真。
バイキングディナー後、レストラン「麦畑」のエントランスで記念写真 (2023.01.28_20:20、photo by G.S-san)
この後、4人で施設内の温泉「気楽坊」へ。
露天温泉や様々のお風呂でゆったりして温まりました。
休憩所で待ち合わせてコテージに戻る予定でしたが、A.T-sanが待てども姿を現わさなかったので
先に戻ったと思い3人で帰途に。
コテージへの帰り道には、冬の風物詩であるイルミネーション『ひかりのすみか』というトンネル空間
が配置されています。
このキラメキ銀河通りを歩きながら、カラフルなイルミネーションが点滅する光の空間を楽しみました。
ご覧ください、幻想的でしょう?
画像をクリックすると大画面でごになれます
イルミネーション・トンネル『時之栖(TOKI NO SUMIKA)』 (2023.01.28_20:26)
イルミネーション・フォーレスト(ILLUMINATION forest) (2023.01.28_20:28)
更に進んだ光の森「王宮の丘」という高台では、『ヴェルサイユの光』と称した噴水レーザーショー。
150mの高さまで上がる日本一の噴水が音と光とコラボして実に幻想的でした。
噴水レーザーショー『ヴェルサイユの光』の一場面 (2023.01.28_20:50)
コテージに戻り、二次会に加わり再びダイニングで飲み会。
それにしても、待てど暮らせどA.T-sanが戻って来ない異常事態にAIOIの捜索隊が2度にわたり
「気楽坊」へ派遣されました。
隊員によると温泉にもサウナにも見当たらないという。
最後は館内で呼び出しのアナウンスを電話で依頼した後、3度目の捜索隊のT.S-sanが歩いて
いるA.T-sanに遭遇して、ハプニングはハッピーエンド。
彼も二次会に加わりハプニングの話で深夜まで盛り上がりました。
彼によると温泉の休憩所にあるマツサージチェアを利用している間に寝込んでしまったとの由。
館内に響き渡る呼び出しのアナウンスにびっくりして目覚めたとのことで大笑い。
このマッサージチェアは館内の利用者には死角になっていたようです。
二次会の一コマ(Ⅰ) (2023.01.28_23:58)
二次会の一コマ(Ⅱ) (2023.01.29_00:04)
Photo by G.S-san
明けて1月29日。
拙者、窓明かりで目覚めると8:00前でした。
1Fのダイニングに降りると皆さんがあわただしく朝食の準備中。
リビングの窓の向こうには、晴れ渡った空に雲一つ無い富士山がクッキリ。
コテージから目に入る朝の富士山 (2023.01.29_07:47、photo by tamma-san)
朝食です。
持ち込んだ食材を女性陣が調理してくれました。
美味しそうでしょう。
朝食風景(Ⅰ) (2023.01.29_08:36、photo by tamma-san)
朝食風景(Ⅱ) (2023.01.29_08:36)
photo by G.T-san)
朝食後、散会となりました。
拙者は、9:57発の時之栖シャトルバスで御殿場駅へ。
ここから御殿場線に乗り国府津駅に出て、東海道線に乗換え横浜へ戻りました。
天候に恵まれた久し振りのセーリング、又AIOIの仲間との再会で楽しいひとときでした。
本会を準備して下さった幹事団の皆さん、又ヨットのお世話になったA.Taniiさん、ありがとう
ございました。
TOPページへ戻る