徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2020年09月

アイオイ号・秋のグルメクルージング(第2日目_9月27日)  996−2020.09.30

 7時前に起床。
朝食前に屋上の勝手知りたる露天風呂で港を眺めながら一浴び。
曇り空で風が強いようですが雨は降っていないので一安心。
復路はヨットに乗るつもりです。

 8:00から朝食。
テーブルには沢山の惣菜が並んでいます。
数えてみると9品も。
焼き魚のアジの干物は脂が乗っていて美味しかったのでご飯をお替わり。

今朝の朝食の献立 (Photo by Ms.Suzuki) 朝食風景 (2020.09.27_07:58)

 キャプテンによると、予報ではお天気は回復方向で伊東に着く頃には青空が出ているでしょうのこと。
復路は拙者とtamma-sanが加わりクルーメンバーは5名。
T.T-sanと女子2人は車組。

 横抱きに係留していた作業船は既に出航済みでした。
肌寒かったのでAIOI号常備のジャケットを着用し、9:45、稲取港を出港。

朝の稲取港とAIOI号 (2020.09.27_09:21) 出港後、稲取港を望む (2020.09.27_09:36)

 真上がりの風を受けながら快調に進むAIOI号。

             
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
港を出て稲取沖を帆走するAIOI号のクルー (2020.09.27_09:50)

 10時過ぎ、ドリンクを飲みながら片瀬白田沖を通過。
途中数回、船首の腹に当たった波のスプレーを全身に浴びたりしました。


片瀬白田沖でドリンクタイム
(2020.09.27_10:06〜10:08)
(Photos by tamma-san)
東伊豆町片瀬白田方面を望む (2020.09.27_10:10)

 次第にお天気も良くなり雲間には青空がのぞき薄日もさしてきました。
何回かタッキングを繰り返して城ヶ崎海岸沖に接近します。
車組にAIOI号の動画を撮ってもらうことになっているためです。

 観光スポットの門脇埼灯台付近から門脇吊り橋に近付くにつれ観光客の姿が次第に大きくなり、その中に車組の皆さんが手を振って合図してくれている姿が見えます。
こちらも手を振り応答。

城ヶ崎海岸を望む (2020.09.27_12:07) 門脇吊り橋を望む
(2020.09.27_12:08) (Photo by tamma-san)

 車組のT.S嬢が撮ってくれたAIOI号の雄姿他をアップしておきます。
(動画をアップできなくて残念です。)
いやあ、良く撮れていますネ!

城ヶ崎海岸に接近するAIOI号(2020.09.27_12:04) 門脇吊り橋から手を振る皆さん(2020.09.27_12:05)
城ヶ崎海岸沖を帆走するAIOI号
(2020.09.27_12:07)

 その後お天気と風に恵まれ、このまま真っ直ぐ帰るのはモッタイナイので更に沖に出てセーリング
を楽しみました。

川奈沖でのAIOI号 (2020.09.27_12:48) 川奈崎方面を望む (2020.09.27_14:13)

 既に伊東のマリーナに到着している車組から、待ち遠しいのか帰港時間の問い合わせが。
結局、13:30頃の帰港予定が大幅に遅れ15:00近くに。

伊東サンライズ・マリーナーに帰港するAIOI号 (2020.09.27_14:56) (Photo by Ms.T.S)

 マリーナに帰港後、お待たせした車組を含め、皆さんと船上で遅い昼食を兼ねて打ち上げ
パーティー。

AIOI号のデッキで打ち上げ (2020.09.27_15:25) (Photo by tamma-san)

 こうして、AIOI号・秋のグルメクルージングはお開きになりました。
tamma-sanには、このイベントの企画から宿の手配、飲食料の調達、車での送迎と何から
何までお世話になりホントに有り難うございました。

アイオイ号・秋のグルメクルージング(第1日目_9月26日)  995−2020.09.29

 アイオイ号の秋のグルメクルージングに参加しました。
計画では、伊豆・伊東のサンライズ・マリーナーから稲取港折り返しの1泊2日のセミ・ロング
クルージング。
宿泊はアイオイ号御用達の稲取港近くの旅館・礒膳まえだ苑。

クルージング行程(往路・復路とも陸路組と海路組に分かれて移動) (2020.09.26〜09.27)

<第1日目(2020.09.26)>
 小雨の中、横浜の自宅を出る。
台風12号が日本列島から大きく外れ、台風一過と思いきや想定外の天候です。
スマホで天気予報を何回見ても東伊豆地方はやはり一日中小雨の予報。

 熱海駅でtamma-sanにピツクアップしてもらい伊東サンライズ・マリーナーへ。
ここも小雨模様で少し肌寒さも感じます。

朝の伊東サンライズ・マリーナー (2020.09.26_11:03)

 キャプテンのK.T-san他2名はこんな雨模様でも出航するとのこと。
雨の中のセーリングはつまらないし、ほどほどの寒さ対策の上着も着けずに参加したこともあり
拙者は乗船を辞退し陸路で稲取に向かうことに。
つい先日まで関西では熱中症がどうのこうのと言っていたのですが、こんなに涼しくなるとは
予想もせず夏姿で横浜に来ていたからです。
乗船予定者は8名でしたが、女性陣2名を含め結局5名が脱落し陸路組となりました。

 軟弱な我々と違って3名の海の男達はカッパの完全武装で雨に煙るマリーナを出港。

雨に煙るマリーナを出港するアイオイ号 (2020.09.26_11:18) (Photo by tamma-san)

 彼等を見送ってから、我々5人はtamma-san運転の車で小雨の中、稲取に向かいました。
途中、城ヶ崎海岸の門脇埼灯台近くにある洋風のお洒落な建物とユニオンジャックのあるCAFE BRIDGEでランチ。
雨は本降りになりシトシトと降り続いています。

お洒落なCAFE BRIDGE (2020.09.26_12:06)
     ↑ ヨークシャーサンドのランチセット
       
(2020.09.26_12:38)
 ← 店内のテーブル席 (Photo by tamma-san)

 入店に際しマスク着用とアルコール消毒を求められました。
客席のテーブル席にはパーテーションが。 コロナ対策は万全でした。

 拙者、ランチメニューからヨークシャーサンドのランチセット(¥1,300)を注文。
ヨークシャーとくれば英国のサンドですね。
・食事系ヨークシャーサンド×1---カマンベールともも肉のサンド
・スコーン(蜂蜜付き)×1、
・デザート系ヨークシャーサンド×1---つぶあんクリーム
・コーヒ or 紅茶×1。
美味しかったです。

 ゆっくりとくつろいだ後、雨の東伊豆路を南下し稲取へ向かいました。
稲取付近で車窓から港を眺めると、アイオイ号がまさに港に入ろうとしているところでした。
それにしても、予想以上に早いトウチャコですね。

 港に着くと、アイオイ号は港内の停泊場所を探しながら巡回していました。
結局、適当な場所が無く、いつも停泊する作業船に横抱きに係留することに。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
停泊地を探すために港内を巡回するアイオイ号
(2020.09.26_14:29)
作業船に横抱きに係留するアイオイ号
(2020.09.27_14:30)

 チェツクインの15時少し前でしたが、まえだ苑の皆様から快く暖かい歓迎を受けました。
しばらくして、宴会だけ参加のH.H-sanも熱海からトウチャコ。
交替で温泉に入り体を温めた後、皆さんで軽〜く一杯。

風呂上がりにお部屋で軽〜く一杯 (2020.09.26_16:12_) (Photo by tamma-san)

 幹事のtamma-sanによると、まえだ苑でGO TO TRAVEL適用してもらい、従来とは異なり
Rank upした¥15,400のコースの豪華料理付き。
35% OFFでいつもの料金で1泊できお得になっているとのこと。

 18:00からその豪華料理の夕食です。
先ずはビールで乾杯して開宴。
見てください! 金目鯛の煮付けと舟盛りの豪華セット!

金目鯛の煮付けと舟盛りのグルメ料理で大宴会の開宴 (2020.09.26_18:05)

 皆さん 大満足で頬がゆるみっぱなし。
おかげでアルコールもすすみました。

 大宴会後は部屋に戻って恒例の二次会です。
皆さん、持ち込みのワイン、日本酒、ウスキー、---etcでワイワイガヤガヤ。
あれだけ飲んで食べて、まだよく飲めますネ!
拙者、すでに別腹も使い果たしてこれ以上入る余地がありません。
と言うことで、早々と隣の布団に入りました。

続く
Diary / 996−2020.09.30 /
           
「アイオイ号・秋のグルメクルージング(第2日目_9月27日)」

行政のICT化の推進について               994−2020.09.18

 先月のことですが、小生のPassportの有効期限が切れていることを知り、コロナ禍で外出
自粛で身を持て余しているこの時期を利用してパスポートを取得しておくことにしました。

 申請に必要な書類を外務省のHomepageで調べると以下の通りでした。
@一般旅券発給申請書(10年用又は5年用) 1通
A戸籍謄本又は抄本(原本を必要とします) 1通
B住民票の写し 1通
C写真(縦45ミリメートル×横35ミリメートル) 1葉
D本人確認書類(運転免許証等)
E有効旅券

 @の一般旅券発給申請書は、Net上で作成可能でダウンロードすれば準備できます。
問題は、戸籍謄本又は抄本(原本を必要とします)の取得でした。

 拙者の本籍は草津市ではなく横浜市にあります。
マイナンバカードを利用してコンビニのマルチコピー機から取得しょうとしたのですがNG
でした。
やむなく、草津市役所まで足を運びました。

 ここでも戸籍謄本(抄本)の取得はNGでした。
市役所職員に尋ねると本籍地が居住地と異なる場合の戸籍証明は、居住地の市区町村では取得できないとのことです。

 身分証明にオールマイティーであるマイナンバカードを利用するのにもかかわらず、どうして
居住地の市区町村で簡単に取得できないのかと不思議に思いました。

 未だに戸籍事務がICT化されていないからなんですね。
現在できるのは、コンビニのマルチコピー機から本籍地の市区町村へ利用登録申請をして、
数日後に戸籍証明交付の登録申請サイトから「利用可能」の確認ができて初めてコンビニ交付
が可能になるようです。

 各市区町村で高速・大容量情報通信ネットワークシステムのインフラが構築されていれば、
申請者の身分証明をマイナンバカードで証明することで、居住地でも戸籍情報をリアルタイムで取得できるはずです。
日本の公的機関のデジタル化、ICT化のインフラ整備が未だこんなレベルかと唖然としました。

 直近でも、コロナ禍が日本のデジタル化の惨状を露わにしたことは、皆さんも先刻ご承知の
ことと思います。
例えば、
(1)東京都のコロナ感染者数は保健所からのPCR検査データのFAX情報で把握し、集約・発表
  されていた。
(2)一律10万円の特別定額給付金のマイナンバーカードによるオンライン申請では、人手で
  申請データと住民基本台帳との照合確認作業を余儀なくされ、郵送による申請よりも余計に
  時間がかかり交付に大幅な遅延が各地の自治体で続出した。
  マイナンバーカードの普及率も未だに16%と低いですね。

 民間企業では10数年前から業務のデジタル化、ICT化を着実に進め、経営の合理化や
企業の価値向上を既に実現しています。
日本の行政のデジタル化は民間比、10年遅れていることになります。

 国連の経済社会局(UNDESA)が発表(2020.07.10)した「世界電子政府ランキング」で
日本は193加盟国中14位と世界でも遅れを取っています。

                画像をクリックすると大画面でご覧になれます
世界電子政府ランキングの上位20カ国の変遷(作成;日経BPガバメントテクノロジー)
国名の横の数字はスコア(EGDI: e-government development index)

 先日発足した管内閣の肝いり政策の一つが行政のデジタル化を進める「デジタル庁」の新設。
首相は2021年度中の新設を明言し、コロナウイルス感染拡大で露呈した行政のデジタル化の
遅れに対処すると明言した。
タブレット平井こと平井デジタル・IT担当相も行政機関だけでなく社会全体のデジタル化に取り組む意欲を示した。

 新内閣には、これを機会にスピード感を持って行政のICT化を推進し住民サービスの向上に
繋げてほしいものです。

English Wtopics-2.archive / No.281-Sep 22.,2020 /
              “About ICT promotion for administrative systems)”


フィッシング(詐欺)とハンドルネームの効用     993−2020.09.12

 Mailをチェックしていると、〇〇△△VISAカードから1通のMailが届いていました。
昨今、NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用し、複数の地方銀行口座から
不正に預金が引き出されるというフィッシング(Phishing)詐欺が報じられていたので気になり
ゴミ箱に捨てず目を凝らして読んでみました。

 ご存知の通り、フィッシングとは本物のWebsiteを装った偽のWebsiteへのURLリンクを
貼ったMailを送りつけ、クレジットカードの会員番号といった個人情報や銀行口座を含む各種
サービスのIDやPasswordを盗むことを目的としています。

 拙者に送られてきたMail内容はこんな具合です。

 〇〇△△カード会社から【重要なお知らせ】と称して「〇〇△△VISAカードの利用制限による利用不可のお知らせ」というタイトルのMailが、拙者のMailアドレス(×××@nifty.com)に送られてきました。

 お客様(拙者)のVISAカードは異なる端末からのアクセスを確認したので、一時的にカードの
利用を制限したとのことです。
その下には、停止したカードの再発行ができるURLリンクが貼ってあります。
このURLをクリックさせてパスワードとIDを入力するように誘導しています。

送られてきた不審Mail (2020.09.12)

 不審に思い、このMailが本当にカード会社から配信されたものか確認するため、カード会社の
サービスデスクに電話を入れましたが混んでいてなかなか繋がりません。

 イライラしていたこともあり、拙者、うかつにも再発行WEB受付リンクをクリックしPasswordとIDを入力して覗いてしまったんです。
しかし、これ以上次に進むとやはり危険だと思い作業を中断。

 そうこうしているうちに、やっとこさカード会社に電話が繋がりました。
事情を説明して確認したところ、カード会社はMailを配信した事実は無く、不審Mailなので開けないで削除してくれとのことです。
不審Mailに記載されているカード会社のMail addressも偽であることが判明しています。

 既にPasswordとIDを入力してしまったことを告げると、至急Netから変更手続きをするようにとの助言がありそれに従いました。

 外出から帰宅した女房に話すと、拙者がPasswordとIDを変更するまでの間に、不審Mail発信者は盗んだPasswordとIDを使って買い物をしている可能性があるかもと。
と言うことで、
(1)カード会社に拙者のVISAカードを使って本日の買い物履歴があるかを確認したところ
 そういう履歴は無いとのことで一安心。

(2)不審Mail発信者は何らかの方法で拙者のVISAカードの情報を入手している可能性も
  排除できません。 しかし、IDとPasswordが無いと買物ができないのでこれらの情報を
  盗みにきたのかも。
  早速、カードの停止と再発行の手続きをし本件に関する全ての問題をクリアし1件落着となり
  ました。

 ホント、人騒がせなMail事件でしたが、事実関係をきちんと確認せずに偽Mailに乗ってしまったことを後悔しています。

 後で分かったことですが、カードの新規開設時には@Password、AIDの他に、Bハンドル
ネームを設定しています。

 このハンドルネームは、Internet上のニックネームで、カード会社と共有するキーワードなんですネ。
カード会社から配信されるMail(magazine)の宛先はハンドルネームになっているのです。
そのことで、カード会社からのMailだと証明できるようになっています。

 カード会社に対して拙者のハンドルネームは、
▲◇▼□と設定していました。
ところが、上記のMailの宛先は
×××@nifty.com となっており、明らかにこのMailが不審Mailと判断できたはずです。
先刻、PasswordとIDの変更後にカード会社から「パスワードの変更受付のお知らせ」という
Mailが配信されてきましたが、確かに宛先はハンドルネーム(
▲◇▼□ 様)になっていました。

 拙者、うかつにもハンドルネームの効用を知らなかったために時間と労力を浪費してしまい
ました。
ご存知でない読者のために恥をさらしてお知らせします。

 Internet上で様々のサービスが提供されるにつれて、このようなフィッシング詐欺は年々
急増し、その手口は高度化しているようです。
皆さん、くれぐれもお気を付けて下さいね。

高枝・径太の庭木の剪定(8/30)            992−2020.09.02

 かねてより、庭隅にある高枝・径太の庭木の枝が隣家の領空を侵犯していて剪定・除去しな
くてはと思っていました。

 この樹木は「シマトネリコ」という半落葉常緑樹で、10年前の新築時に、草津市の緑化基準に
従って植栽したものなんです。
当時は低木だったのですが、さすがに10年も経つと約10mの高さまで成長し、太さも最大径
150mm、枝木も40〜50mmの径です。

隣家の領空侵犯中の庭木のシマトネリコ (2020.08.30_16:41)

 これが又、堅い木なんです。
以前に木工ノコギリで枝木を切ろうとしたのですが往生し、今日まで中断してきました。
電動ノコギリでないと、何本も太い枝木を切るのは到底無理ですネ。

 と言うことで、電動ノコギリの購入となりました。
思いついたら善は急げです。
商品は納期の早さで定評のあるAmazonで検索。

 候補を電動チェーンソーとコードレス電動ノコギリの二つに絞りました。
諸元は次の通りです。
@2020年最新型YARD FORCE高枝切り電動チェーンソーVmax「ES N25A-JP」
 ・25cm径太・高枝切断
 ・100V電源コード仕様
 ・長さ、225〜280cm 無段階調節可
 ・ヘッド部、3段階(0°、15°、30°)角度調整可
 ・重量、3.6Kg

A2020年最新型YARD FORCE 3mコードレス 高枝電動ノコギリ ライト 「LS C21P-JP」
 ・15cm径高枝竹切断
 ・ハイパワー24Vリチウムバッテリー(残量ゲージ付き)
 ・長さ、162〜209cm(延長ポール無し)、258〜305cm(延長ポール有り)
 ・重量、2.6Kg(440gバッテリ搭載時)

 カスタマーレビューを読んでみると@は切れ味抜群だが、とにかく重すぎて疲れ、腕力者向き
との評でした。
そんなことで、重量が1Kg軽いAのコードレスタイプに決定。
発注して翌日午前中に納品されました。

 物が手に届けば早く作業したいものです。
夕方の日が陰った時を見計らって、作業を開始。
バッテリーを満充電し、取説に従って電動ノコギリの組立てが完了しました。
いよいよ、剪定作業です。

 付属品の肩ベルトで支えて安全な切断作業に徹しました。
そんなに重くなく作業に支障はありませんでした。

 いやあ、切れ味抜群です。
木工ノコギリだと時間と体力を使いましたが、電動だと10数秒でバッサリ。
買った甲斐がありました。

 とりあえず、領空侵犯の大型の枝木(径、40〜50mm)など4本を切断。
数分で完了しましたが、後処理が大変でした。
切断した枝木の枝や葉を細切りにしてゴミ袋に詰める作業です。
約2時間もかかりました。

切断した枝木、電動ノコギリ等の工具 (2020.08.30_16:42)

 剪定後の庭木です。
すっきりしましたが、未だ少し上の方で領空侵犯部分がありますが、後日に剪定するつもりです。

剪定後の庭木 (2020.08.30_16:42)

 この木の他にもう1本、生活道路に面して高枝・径太の庭木があります。
こちらは、電話ケーブルに接触しかねない状態にあります。

電話ケーブルに接触しかねないもう一つの高枝・径太の庭木 (2020.09.02_11:18)

 電動ノコギリの出番はまだまだあります。
木工ノコギリに代わってこれからも愛用するつもりです。

English Wtopics-2.archive / No.280-Sep 10.,2020 /
              “The pruning of high and thick tree in my back yard(8/30)”




                TOPページへ戻る