徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2022年10月

秋の風物詩 サツマイモ掘り         1099-2022.10.31

 朝食をしていると我家の裏の畑からなにやらがやがやと話し声が聞こえてきます。
何かいなと思い、外に出て見てみるとこんな景色が広がっていました。
そうなんだ、サツマイモ掘りなんだ。

              画像をクリックすると大画面でごになれます
親子連れのサツマイモ掘りイベント (2022.10.23_09:23)

 この畑、昔は水田でしたが今は畑に変貌し、今年初めてサツマイモが栽培されました。
実は、いつ芋掘りがあるのかなあと思っていたところです。

 ご覧のように秋晴れで、今日は日曜日。
格好の親子連れでのイベント日和ですね。

 このイベントを統率していたのがゴルフ仲間で笠縫学区まちづくり協議会・会長のNagahara
さんでした。
彼によるとまちづくり協議会主催の芋掘りイベントとのことで、一般家庭の子供さんたちが参加
されているとのことでした。
なんでも、地主さんからこの土地を借りて農園として利用しているそうです。

 拙者、芋掘りの一部始終を見学させてもらいました。
芋掘りにも順序があるようです。

 先ず、サツマイモの葉の根本付近でツル(蔓)を切り、生い茂った地表の葉のジャングルを手で
取り払い一箇所に集める作業です。
皆さん、軍手をして長靴姿です。

葉やツルの取り払い (2022.10.23_09:27) 取り払ったツルを一箇所に集積 (2022.10.23_09:28)

 ツルを取り除くと、畑のうねを覆っている黒い農業用シートをはがす作業です。
この薄いシートは防虫・防草効果があるため苗の植え付け前に敷かれたものです。

防虫・防草シートの取り剥がし (2022.10.23_09:38)

 そして、芋掘りに入ります。
芋を傷つけないように、芋から少し離れていそうな部分にスコップをさし、周りの土壌を取り
除きます。
地上部に少し残しておいたツルを引っ張ると芋が出てきます。

ツル(蔓)を引っ張り芋をゲット (2022.10.23_10:01)

 それぞれのうね(畝)には、紅はるか、紅あずま、なると金時の3品種のサツマイモが植えられて
いたそうです。

 たくさん収穫できましたね。

収穫された「なると金時」 (2022.10.23_10:06) 収穫された「紅あずま」 (2022.10.23_10:06)

 収穫された芋は、皆さんに配分されました。

イベント参加者に配分されるサツマイモ (2022.10.23_11:03)

 芋掘りも終局に近づいてきました。
我家の2Fの窓から撮った芋掘り風景です。

芋掘りの向こうには比叡山 (2022.10.23_10:24) 芋掘りのイベントも終局へ (2022.10.23_10:24)

 裏庭から見物していた拙者にもお裾分けいただきました。

お裾分けの「なると金時」 (2022.10.23_10:18)

 食べ方を教えてもらいました。
獲れたてのサツマイモは、洗わずに約10日間ほど寝かしてから食べて下さいと。
寝かすことでサツマイモのデンブンが糖に変わり甘くなるそうです。

 さて、食欲の秋、いただいたサツマイモ、どのような料理でいただきましょうか?
ふかし芋、甘辛炒め、甘露煮、サラダ、---etc。

2022 Annual PISAC Cross Country Event
                          
1098-2022.10.28

 6月にバンコク(Bangkok)からプーケット(Phuket)に移住した娘からスマホにメッセージが
入っていました。
孫娘のHannahちゃんが学校代表としてPISAC Cross Country Race に選ばれたとのこと。
その案内状と選手名簿です。
Hannahちゃんは Primary School(小学校)のGrade 2(2年生)で選ばれた生徒4人のうち
の1人だと分かりました。

              画像をクリックすると大画面でごになれます
PISACからのCross Countryへの案内状 UWCTから選抜された代表選手リス

 Hannahちゃんが通う学校とは、プーケット島にあるUWC Thailand International
School(UWCT)で
す。
(UWC=United World College)

 また、PISACとは、Phuket International School Athletics Conference (プーケット・
インタナショナルスクール・アスレチック評議会)のことです。
プーケットにあるInternational Schoolが加盟しており、今年は次の4校が参加したとのこと
です。
          @UWCT
           ABISP(British International School、Phuket)
           BKISP(Kajonkeit International School Phuket)
          CHeadStart(Headstart International School, Phuket)

 今大会は10/4〜10/5に開催され、4校の代表選手約160名がBISPのキャンパスの周りを
コースとして競うクロスカントリーです。
U9、U11、U13は 1マイル、U15は2マイル走ります。

このBISPのキャンパスの周りがクロスカントリーのコースです

 昨晩、FaceTimeでHannahちゃんと会話したところ、4校からGrad2〜5(2〜5年生)の60
人と競争する個人種目に出場して15位だったそうです。
上級生も混じっているのによく頑張ったネ!

UWCTから出場した2年生の代表選手6人 (2022.10.04) (左から3人目がHannahちゃん)

 PISAC Cross Countryの写真です。


 考えてみると、拙者は小中学校の頃、短距離走はだめだったけどマラソンなどの長距離走では
何回か入賞したことがあり強かったんだ。
ひょっとしたら、Hannahちゃんはジイジの血筋を幾ばくか引いているのかもネ!

 ところで、Hannahちゃんの通っているUWCTについて知りたくて、Netで調べたりHannah
ちゃんから聞いた内容をまとめると以下のようでした。

UWC Thailand
Location(所在地) Thalang District,Phuket
(in the North of Phuket Island)
Curriculum(カリキュラム) IB(注1)
Language of instruction(指導言語) English
Age Range(年齢範囲) Ages 2 to 18
Nationalities Number of students(生徒数) 360
Number of nationalities represented in the school(国籍数) 57
Most common nationality
(最も一般的な国籍)
Thai, Chinese, American, Russian
Ratio of local students to international students(地元の学生と他国の学生との比率) 15% local : 85% international
Class Size Average number of students per class
(1クラス当たりの生徒数の平均値)
16
Max. number of students per class
(1クラス当たりの生徒数の最大値)
24
School day School start time(始業時間) 08:00am
School finish time(終業時間) 14:30 for Primary
15:30 for Secondary
Founded(設立) 2008
Yearly fees (年間授業料) from: 299,000 Baht
to : 799,000 Baht
(注1)IB=International Baccalaureate/国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する
       国際的な教育プログラム

 因みに、Grade 2(2年生)は2クラスあり、Hannahちゃんのクラスは13人とのことでした。
自宅から学校までは車で約2分、自転車で約5分で通常はお父さんが送ってくれるそうです。

 放課後のクラブ活動ですが、Hannahは2回/週の体操クラブに入っているとのこと。
11月末にバンコクである体操大会に出場するために練習に励んでいるそうです。

 プーケットの小学校やHannahちゃんの学校生活がよく分かりました。
日本語学校では日本語もちゃんと学んでちょうだいね。
一家での冬休みの里帰り、楽しみにしています。

ナイトガード                    1097-2022.10.25

 今年4月に拙者のインプラント治療が完了したことは、diary-2.1074で述べたとおりです。
先日、インプラント後の初めての定期検査にお伺いしました。
その折りに歯周病検査をしてもらったのですが、歯科衛生士さんから「睡眠中に歯ぎしりを
なさっていますね?」と尋ねられたのです。

 拙者は、「歯ぎしりの自覚症状は全くないのですが。」と答えたところ、「歯ぎしりの痕跡が
はっきりと見られますよ。」と言われました。

 なんでも、「歯ぎしり」や「咬みしめ」は非常に強い力(ガムを噛むときの数倍〜10倍程度)で
歯をこすり合わせているため健全な歯が欠けたり割れたりするとのことです。
それを防ぐために「ナイトガード」を作りませんか?」と打診されました。

 考えてみると、下の歯列の1箇所に歯の欠けがある事を承知しています。
これは歯ぎしりが原因なのかもしれません。
せっかく、完全な歯にしたのに今後そのようなことがあってはならないと思い、ナイトガード作製を
承諾しました。

 下記の資料でナイトガードとその作成までの流れについて説明を受けました。

              画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
ナイトガードについて ナイトガード作成までの流れ

 ナイトガードは健康保険が適用されるそうで、費用もそれほどかからないようです。
そして、早速、拙者の歯型がとられナイトガードの作製の準備が行われました。

 そして、今日は出来上がったナイトガードの装着と調整です。
これが出来上がってきたナイトガードです。

ナイトガードの表面 ナイトガードの裏面

 レジンと呼ばれるプラスチック材で造られたハードタイプのマウスピースです。
上歯に何回か装着して微調整が行われて完了。
装着時以外はプラスチック容器に入れて水に浸して保管するとのことでした。

 今夜からナイトガードを付けての睡眠となります。
さて、違和感なく眠れますかなあ。


ブドウ糖負荷試験(OGTT)結果と心臓の検査結果
                            1096-2022.10.20

 定期健康診断で血糖値・HbA1cが高めであったため糖尿病の嫌疑をかけられ、ブドウ糖
負荷試験を受けたことはDiary-2.1093で述べた通りです。
今日(10/3)はその結果を聞くために淡海医療センターを訪れました。
併せて、BNPが高めであったことから医師のアドバイスで心臓の検査も受けました。

 最初に循環器内科で心臓の検査を受けました。
心電図(ECG=electrocardiogram)検査心臓エコー検査でした。
検査後、医師とデータを見ながら面談し異常無しとのことでした。
糖尿病内分泌内科のOGTT検査でBNP(brain natrioretic pepride/脳性ナトリウム利尿
ペプチド)
の値が高かったため心臓検査を勧められたのでしょう、とのことでした。
ちなみに、先のOGTT検査でのBNP値は以下の表の通りでした。

検査項目 皮膚科 呼内科 健診科 健診科 健診科 糖内科 標準値
2018-11-29 2019-07-08 2020-09-01 2021-12-09 2022-07-12 2022-08-29
Hb-A1c(JDS) 5.6 5.6 5.6 4.3〜5.8
Hb-A1c(NGSP) 6.0 6.0 6.0 4.6〜6.2
血糖 105 101 H  122 102 70〜109
BNP H 104.9 18.4以下

 拙者、心臓は強い方なのでどうして心臓の検査なのか? と思ったりしましたが、案の定、異常
無しでしたので一安心しました。

 続いて、糖尿病内分泌内科の担当医師と面談して、前回行った75g経口グルコース負荷試験(OGTT)の結果をお伺いしました。

 医師から示された結果は以下の通りです。
結論から言うと、拙者は糖尿病でもなければ正常でもない境界型とのことでした。

OGTT結果 (2022.09.10.03)

 医師は拙者に上記の試験結果を理解させるために以下の二つの資料を提供し説明して下さい
ました。
その一つはOGTTの判定区分とその判定基準でした。

             画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
75g OGTTの判定区分と判定基準 (2022.10.03) (淡海医療センター提供)

 もう一つは、OGTT時のインスリン(IRI)、C-ペプチド(CPR)の正常値の表です。

75g, 100g OGTT時の血清IRI, CPRの正常値 (淡海医療センター提供)

 拙者の75g OGTTの試験データーから判定された結果は以下の通り。

試験項目 負荷条件 試験結果 判     定 総合判定
血糖値 空腹時 105 mg/dl 正常型 境界型
負荷2時間後 168 mg/dl 糖尿病型でも正常型でもない
I R I 空腹時 4.6 μU/ml 正常型 正常型
負荷2時間後 41.4μU/ml 正常型

 以上の検査結果より、拙者は「糖尿病型」「正常型」のいずれにも属さない「境界型」と判定された
わけです。
今後の予定ですが、境界値型から糖尿病型への遷移をウォッチするために、3ヶ月毎に血糖値検査
を受けて経過観察しましょうとのことです。
定期的な血糖値検査の受診のために、拙者のかかりつけ医宛てに診療情報を付けて逆紹介状を
書いて下さいました。

 この後、前回同様に栄養士さんによる食事指導を受けました。
少し肥満であったため特に塩分を多く含む食品は避けるように指導されました。
肥満者は正常体重者と比べて約2〜3倍多く高血圧症にかかるとのことです。
肥満と高血圧との関係については、詳しくはココをクリックしてご覧下さい。

 以下のような食品の塩分含有量を示す絵柄のパンフを頂戴しました。
減塩するということは、拙者の好きなものが食べられなくなるということで辛いですね。

              画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
食品の塩分含有量について

 前回受けた栄養指導で体重の減量化に少なからず取り組んできました。
約1ヶ月で約2Kg減量でき効果が上がっているようです。

 これからも適量の食事やアルコール量、食事の減塩化をコントロールしなければなりません。
まあ、少しずつ目標を持って実行していこうと思っています。
100歳まで生きるためにも。

同窓会ゴルフ懇親会(9月27日)       1095-2022.10.10

 今日は前日の同窓会に続き参加者有志によるゴルフ懇親会です。
この歳になると、同窓会参加者も年々少なくなってきて、今年はコロナ禍でもあり特にそうで
した。
いつもなら、3〜4組でゴルフコンペを組めましたが、ゴルフ好きの同窓生の参加者が少なかった
こともあり、2組6名での懇親会となりました。

 ゴルフ幹事のNakao-san(M.N-san)のアレンジで会場は西宮高原ゴルフ倶楽部です。
天気予報では午後から雨。
気がかりでしたので起床後ホテルの窓から眺めてみるとやはり曇り空でした。

ホテル・グランビア大阪から眺めた朝の景色 (2022.09.27_06:51)

 ホテルでの朝食後、S.K-sanと共に幹事さんの案内通りJR大阪駅8:03発の列車に乗車。
尼崎駅で新三田行きの列車に乗換えてJR宝塚駅8:31着。
この時間帯は普段ならラッシュアワーなんでしょうが、コロナ禍でテレワークが定着しているのか
思ったほどの混み具合ではなかったです。

 宝塚で合流したO.K-sanと共に宝塚在住の幹事さんにピックアップしてもらいゴルフ場へ。
M.N-sanが会員の西宮高原ゴルフ倶楽部では、これまで3回ほど同窓ゴルフコンペでプレー
したことがあります。
だが、丘陵コースくらいしか記憶がありませんね。
過去のHome Pageをチェツクすると以下のようでした。
歳をとるにつれてスコアも下降しています。

年月日 イベント名 My score
(Gross)
My Homepageの記事
Diary Picture
1 2011.05.23 関西いこい会ゴルフコンペ
関西オープン2011
108 No.362 ikoikai.kansai.open.2011.05.23
2 2010.06.21 関西いこい会・親睦ゴルフ 104 No.272 kansai.ikoikai.golf.competition.2010
3 2009.04.24 関西いこい会ゴルフコンペ 103 No.143 kansai.ikoikai.golf.competition.2009

 10:00、第1組がOUTコースHole No.1をスタート。
第2組の拙者のパートナーはS.K-sanとE.W-sanです。

西宮高原ゴルフ倶楽部 OUTコースHole No.1

 Hole No.1は395 yd、PAR4、打ち下ろしで左ドッグレックのミドルホール。
最初のホールはさすがに緊張しますね。
第2打を木にあてたり、寄せをトップしたりで、トリプルボギーでした。

 Hole No.2は129 ydのショートホール。
我々は第1組のティーショットを後ろで見ていました。

西宮高原ゴルフ倶楽部 OUTコースHole No.2

 オナー(honor)のHiguchi-san(H.H-san)のテイーショツトです。
真っ直ぐに飛んだ打球はバンカーのすこし後ろに落ちて転がり、バンカー近くに切ってあった
カップに入りました。
見事なホールインワン達成の瞬間でした。
拙者がホールインワンだよと言っても本人は信じません。
ティーイングエリアからはカップは見えないからです。

 本人はNo.2のグリーンに移動してホールインワンを確認。
とにかく、H.H-san、congratulations!
おめでたいことですね。

 その後、拙者はOBが2発あったり、寄せでシャンクしたりしてメタメタでした。
昼食を挟んで午後からInコース。
天気予報通り、雲行きがおかしくなってきました。
No.12ホールから雨がぱらつき始め、No.13ホールにはいると豪雨になり全く止みそうに
ありません。
ということで、皆さんの合意でInコースのプレーは中止に決定。

 恥ずかしながら、My scoreです。
鎖骨骨折の病み上がりでもあり目標をGross<110(Halfで<55)設定していました。
事前に練習もしたのですが原状回復とはいかず悲惨な結果に終わりました。

Out Hole No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Gross
Yardage 363 129 515 383 160 292 499 385 405 3,131
PAR 4 3 5 4 3 4
5 4
4 36
Score 7 5 8 5
8 6
9
8
6
62

 入浴後さっぱりしてコンペルームで表彰式です。
皆さんのダブルペリア(隠しホール; BCDEGH)での成績です。

Rank Player OUT I N Gross HDCP NET
優勝 Mr.Higuchi 54 54 21.6 32.4
2 Mr.Kumon 49 49 9.6 39.4
3 Mr.Nakao 51 51 10.8 40.2
4 Mr.Wada 68 68 27.6 40.4
5 Inachan 62 62 20.4 41.6
6 Mr.Kagawa 56 56 12.0 44.0

 順位はOUTコースだけでのスコアをもとにダブルペリアのHDCPで決められました。
ホールインワンを達成したH.H-sanが優勝し、賞金を獲得しました。
   Higuchi-san, congratulations!
今日はハーフプレーでしたが、H.H-sanのための1日でした。

コンペルームでの皆さん (2022.09.27) (Photo presented by S.K-san)

 午前中は秋らしい日和で絶好のコンディションだったのですが残念でした。
H.H-sanのホールインワン達成の記念パーティーは後日の楽しみです。
これが最後の同窓生のゴルフとは言わずに、元気なあいだはこれからも続けることになりました。
次回幹事は、拙者と優勝したH.H-sanが指名されました。
皆さん、それまでお元気に!

久し振りの同窓会(9月26日)         1094-2022.10.07

 2019年秋の京都での集まりから3年振りの同窓会に参加しました。
幹事のS.N-sanが、同窓会を企画してくれたのが2ヶ月前の7月14日でした。

コロナ感染の収束が見通せず、第7波が予測される中でしたが、以下の事由で大胆にも企画して
くれました。
 (1)同窓生の皆さんは4回目のワクチン接種が完了。
 (2)第7波では緊急事態は発出されず、with Coronaの日常になる。
 (3)希望的観測でこの頃にはコロナもピークアウト。

 開催要領は以下の通りです。

材料工学科一期生 同窓会2022 at 大阪

1.    時:2022 9 26() 13:00?16:00 (受付は12:30より)

2.    所:ホテル・グランビア大阪 20F「鶴寿」(広さ40坪、天井高さ3.5m)

530-0001大阪市北区梅田3丁目11 (TEL06-6344-1235

JR大阪駅直結 大阪ステーションシティ サウスゲートビル20F & 19F

https://www.granvia-osaka.jp/

駐車場はありません

3.    費:8,000

4.    二次会:19F なにわ食彩「しずく」で喫茶(費用は別途) 16:00?17:00

5.    JR大阪駅からのアクセスマップ:

グラフィカル ユーザー インターフェイス, ダイアグラム, アプリケーション, マップ

自動的に生成された説明

6.    当日(926)のグランビア宿泊斡旋について。

シングル―朝食付き10,800(税サ込)−を10室確保しています。

宿泊希望は下記8のN.Sのアドレスor電話に連絡下さい。先着順で予約します。

7.    翌日(927)Golf & Tennis について。

Golfの希望はNakaoさんまで連絡下さい。希望者が多ければアレンジします。

Nakaoさんの連絡先は xxx@xxx.ne.jpです。

Tennisの希望はN.Sまで連絡下さい。別途、メールで実施要領を送付します。

8.    同窓会への出欠&二次会参加の有無を、期限までに下記のどちらかに返信下
   さい。

回答期限:810

同窓会専用アドレス:△△△@●●●.ne.jp

Tel072-xxx-xxxx

9.    グランビアで宿泊を希望する方、なるべく早い連絡をお願いします。


 開催要領のタイトルにある「材料工学科」とは、大阪大学基礎工学部の一学科です。
(当時、学部にはこの他に機械工学科、合成工学科、制御工学科があったと記憶しています。)

 その後、材料工学科は「物性物理工学科」に改称され、近年では更に「電子物理科学科」の「物性
物理科学コース」に再改称されているようです。
我々はその一期生で、卒業時のクラスメートは49名でした。


 JR草津駅から大阪駅までは新快速で52分。
高速交通の進歩で便利になりましたネ!

 会場は同窓会の案内状にあるホテル・グランビア大阪 20F 「鶴寿」です。
大阪駅構内にあるのでiPhoneのGoogle Mapsのナビの通り進めば迷わず到着。

 会場には既に懐かしい顔ぶれが数名先着済みでした。
その中には、数十年ぶりに会うTokimoto-sanの顔も。
近江八幡から大阪に転居されたMurata-sanは息子さんに連れられて車椅子で参加してくれ
ました。

 定刻の13時からN.S-sanの司会で開宴。
今回はコロナ禍でもあり懇親会形式。
会場は円卓4台、レストランのようにアクリル板で仕切られ感染対策がばっちりされていました。

幹事のN.S-sanの司会で開宴 (2022.09.26_13:08)

 関東いこい会総幹事のKunisawa-san(T.K-san)の開会の辞のあと物故者へ1分間の黙祷。
同級生49名(80±1歳)のうち物故者は10名とのことです。

 Murata-sanの発声でシャンパンで乾杯!
お後は、食事をしながら皆さんの2分間の近況スピーチに聞き入りました。
どなたも、健康問題と趣味の話題がほとんどでした。

 懇親会の写真です。




 コロナ禍でもあり、いつもよりも静かな同窓会でした。
Kagawa-sanの閉会の辞で3時間の懇親会は閉会。

 この後、会場をHotel GRANVIA Osaka 19Fにある「なにわ食彩『しずく』」で二次会。
13名が参加し懇親会の名残を楽しみました。
Nakao-sanから、これが最後の同窓会ではなく卒業60周年の同窓会も開こうとの提案。
彼が幹事となり4年後の2026年になります。
コロナから解放されているので、より多くの同窓生の参加が期待され楽しみです。 

 この後、軽い夕食を取るために宿泊組のKagawa-san(S.K-san)、T.K-san、Wada-san
(E.W-san)の3人と地元のKumon-san(O.K-san)と連れだって阪急東通り方面へ出かけ
ました。
高架の梅田新歩道橋から眺めた風景です。
駅前も再開発され大変貌を遂げ、高層ビル群が林立していました。

新歩道橋から扇町通りを望む (2022.09.26_17:09) 新歩道橋からJR大阪駅を望む (2022.09.26_17:10)

 途中、O.K-sanの提案でカラオケに行くことになりました。
入ったのはジャンカラ阪急東通り店。
拙者、カラオケで歌うのは何年ぶりでしょうか。
声が出るかどうか分からなかったのですが、ともかく付き合いました。

皆さんとカラオケを楽しむ (2022.09.26_17:24〜19:00)

 皆さん、交互にそれぞれ4〜5曲ほど熱唱。
拙者も持ち歌の演歌を5曲も歌いました。
カラオケの伴奏があり字幕も出るので歌えば声も出て歌えるものですネ。

 カラオケ店を出て、時間が時間ですので何か食べようかと。
近くにあった「がんこ 阪急東通り店」へ。
ビールや当店の自家製日本酒「頑固 一徹」を飲みながら刺身や寿司をつまみました。
直近の日本の政治談義になり激論を交わしたりしました。

 久し振りにクラスメートに会い旧交を温めた楽しく愉快な一日でした。
大阪駅でE.W-sanとO.K-sanと別れ我々はホテルに戻りました。
明日は有志によるゴルフコンペです。



             TOPページへ戻る