徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2022年09月

ブドウ糖負荷試験(OGTT)            1093-2022.09.06

 Diary-2.1091で、拙者が定期健診の[糖代謝判定]で血糖値・HbA1cがやや高値であり
糖尿病の疑いがあり、ブドウ糖負荷試験(OGTT)の受診を勧められたことを述べました。

 皆さん、ブドウ糖負荷試験(OGTT)ってご存知ですか。
拙者は初めて耳にする言葉です。
Netで調べてみるとこうです。

 ブドウ糖負荷試験(Oral glucose tolerance test,OGTT)は、糖尿病をもっとも確実に診断
できる検査です。
決められた量のブドウ糖を飲み、一定の時間間隔で血液検査を行い、血糖値を一定に保つ力が
あるかを調べるものです。

ブドウ糖負荷試験方法

 1.10時間以上絶食後、検査を始める。
 2.空腹のまま採血し、血糖値を測定する。

 3.ブドウ糖75gを溶かした水を飲む(糖負荷)。
 4.ブドウ糖負荷後、30分、1時間、2時間後に採血し、血糖値を測定する。
 5.糖尿病型、正常型、境界型のいずれであるかを判定する。


ブドウ糖負荷試験の判定基準


 
正常 糖尿病
空腹時血糖値 110mg/dl未満 126mg/dl以上
2時間後血糖値 140mg/dl未満 200mg/dl以上
判定 両者を満たすものが「正常型」 いずれかを満たせば「糖尿病型」
正常型にも糖尿病型にも属さないものが「境界型」

 血糖値という言葉は聞いたことがありますが、その定義は知らなかったので再びNetで検索。
e-ヘルスネット(厚生労働省)の記事を抜粋すると、

血糖値
 血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。
食事中の炭水化物などが消化吸収されブドウ糖となり血液に入ります。 このため血糖値は健康な
人でも食前と食後で変化します。 通常であれば食前の値は約70〜100mg/dLの範囲です。

 健康な人は、食事で血糖値が上昇しても、すい臓からインスリンというホルモンが分泌されて、
血糖値が過剰に上がり過ぎずに、上限140 mg/dLを目安としてコントロールされています。

 そして、食事が終了してから2時間程度経過すると、血糖値は空腹時の値にあたる70〜100
mg/dLに戻ります。

 しかし、糖尿病と言われる人は、このインスリンの分泌の量が少なかったり、インスリンの反応が
悪かったりして、食後2時間経過しても、血糖値が下がらない状態が続きます。

 なるほど、OGTTと血糖値の関係が良く分かりました。


 ということで、早速、かかりつけ医を訪れたところ、OGTTの能力が無く、OGTTができる病院を
紹介して下さった。

 今日は朝早くからその紹介状を持って、淡海医療センターへ。
受付定刻の8:45に手続きを済ませ、糖尿病・内分泌内科のロビーで受診の順番を待ちました。

 拙者の家系は糖尿病と無縁です。
それでも、生活習慣によっては糖尿病に罹ることがあるのだと、先の健診医から言われたことが
脳裏に残っています。
糖尿病に罹ると大変です。
美味しい食事が制限され、好きなお酒も控えめにしなければならないからです。

 アナウンスから診察の順番がきました。
紹介された担当医師と面談し問診に応答。
医師の指示により採尿、ブドウ糖負荷試験(OGTT)、栄養指導、CT検査の順に受診することに。

 ブドウ糖負荷試験(OGTT)はこうです。

(1)最初に(9:34)、ブドウ糖液を約350cc程飲まされ、負荷試験前の採血です。
  なんと、試験管(約11cc)に8本も採血されました。
  なんぼなんでも採り過ぎではないかと内心思ったりしました。

(2)2回目(30分後)の採血(10:04)、9ccの試験管と11ccの試験管の計2本の採血でした。

(3)3回目(60分後の採血(10:34)、(2)と同量の採血。

(4)4回目(120分後の採血(11:34)、(2)と同量の採血。

あまりに採血が多いので貧血を起こさないか心配で、なんとなく体がかったるくなってきたように
感じましたよ。

 合間に管理栄養士さんによる栄養指導です。
指導前に食習慣の問診票に記入して提出。
自分に最適な食事エネルギー量と標準体重を通告されました。

 ・標準体重(身長から考えた健康を維持しやすい体重)= 62.8 Kg
 ・食事の適量= 1,600 Kcal

 提出していた食習慣の問診票と突き合わせながら、上記の目標を達成するための詳細な食事の
内容や間食の制限の指導でした。
具体的には下記の通りです。

              画像をクリックすると大画面でご覧いただけます

 とにかく、体重を10Kgも減量しなければなりません。
コロナ禍で巣籠もりとなり、運動不足に加えて間食やアルコール量も多くなり、たしかに体重が増え
てしまいました。
これから、適量の食事と間食&アルコール量を減らすことは大変ですね。
少しずつ減らしていくしかありません。

 続いて、CT検査(上腹〜骨盤)[単純]。
どうして、CT検査が必要なのか疑問でした。

 最後に医師の診察です。
既に医師のPCにフィードバックされていたこの時点までの検査データを示されながら説明を受け
ました。
データは過去に受診したときのデータと共に時系列で示されていました。
問題の指標だけをクローズアップすると以下の通りです。

検査項目 皮膚科 呼内科 健診科 健診科 健診科 糖内科  標準値 
2018-11-29 2019-07-08 2020-09-01 2021-12-09 2022-07-12 2022-08-29
Hb-A1c(JDS) 5.6 5.6 5.6 4.3〜5.8
Hb-A1c(NGSP) 6.0 6.0 6.0 4.6〜6.2
血糖 105 101 H  122 102 70〜109
BNP H 104.9 18.4以下

 問題のHb-A1c(ヘモグロビンエーワンシー)は高めですが、標準値に入っており、空腹時血糖値
も高めであるが標準値に収まっており、糖尿病ではないと言われました。
ブドウ糖負荷試験の結果を踏まえて、次回に最終判断となるとのことでした。

 しかし、BNPが高いことから、心臓に問題がある可能性があるので次回に循環器内科で検査を
受けることになりなりました。

 さて、最終判定はどうなることやら。
次回の診察は10月3日に予定されています。


 ちなみに、このHb-A1c(ヘモグロビンエーワンシー)もNetで調べてみました。
国立循環器病研究センター/糖尿病・脂質代謝内科のホームページによると、こうです。

Hb-A1cとは?
 ヘモグロビンは赤血球内のタンパク質の一種で、全身の細胞に酸素を送る働きをしています。
血液中のブドウ糖がヘモグロビンとくっつくと糖化ヘモグロビンになります。


 血糖値が高いほどヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなります。 いったん糖化した
ヘモグロビンは、赤血球の寿命(120日)が尽きるまで元には戻りません。

  血糖値の低い状態が続くと、ヘモグロビンに
 結合するブドウ糖の量が少なくなるので、
 HbA1cは低くなります。

  血糖値の高い状態が続くと、ヘモグロビンに
 結合するブドウ糖の量が多くなるので、HbA1c
 は高くなります。

 HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかをパーセント(%)で表した
ものです。

 HbA1cは過去1〜2ヶ月前の血糖値を反映しますので、当日の食事や運動など短期間の血糖値
の影響を受けません。


Hb-A1c判定の目安


 糖尿病は、症状の有無、血糖値、HbA1cの値を総合的にみて診断します。 糖尿病が否定でき
ないところに当てはまった方は、ブドウ糖負荷試験などの詳しい検査が必要です。



               TOPページへ戻る