 |
インプラントした上顎の中切歯 |
上顎前歯(中切歯)のインプラント手術後の噛み合
せ調整が終了し、昨年2月(インプラント治療記(1))
以来行ってきた一連のインプラント治療は本日をもち
まして完結しました。
インプラント治療期間は実に1年2ヶ月に及びました。
上顎前歯のインプラントは長期戦を強いられま
した。
昨年8月に上顎前歯の欠損跡に残っていた歯根を
抜歯(インプラント治療記(14))しました。
しかし、その付近の顎骨(歯槽骨)が軟弱でインプラ
ントするには十分な厚みと高さが無かったのです。
安定した歯槽骨に成長するには3ヶ月以上の期間が
必要だったのです。
その後、前歯のインプラント・補綴治療は下記の
手順で実施されました。
2021.11.02 前歯のCT撮影
(サージカルガイド作製のため)
2021.11.19 インプラント埋入術
2021.11.26 インプラント周囲歯肉形成術
2022.01.07 仮歯の接着
2022.03.22 インプラント補綴(メタル・セラミック)
2022.04.05 インプラント最終チェック(噛み合せ調整)
一連のインプラント治療で、右下顎奥歯の欠損×2本、左上顎奥歯の欠損×2本、上顎前歯
(中切歯)×1本の合計5本をインプラント(埋入・補綴)し、拙者の歯列は正常状態に戻りました。
これで、生涯(目標、100歳)にわたって健全な食生活が保障されることになります。
あとは、歯周病にかからないよう、ていねいな歯磨きと歯の定期検査の励行を心がけるつもり
です。
Microsoft社 Windows 10の後継OSであるWindows 11が6年振りにリリース(2021.10.05)されて半年が経ちました。
PCのデスクトップに現れるWindows11へのアップグレード勧誘のポップアップに誘惑されて、
いよいよ拙者もOSをバージョンアップアップしました。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
|
|
Windows11へのアップグレードを促すポップアップ |
Windows11のダウンロード |
リリースされてから半年が経ちバグ出しもほぼ完了していると判断し、無償アップグレードの
期間中でもあったからアップグレードを決めました。
Windows11にアップグレードするためには幾つかのシステム要件があります。
これがクリアーされていないとアップグレードはできませんよ。
その幾つかです。
@デバイス(PC 等)がWindows10、バージョン2004以降を実効していること。
Aプロセッサ; 1GHz以上の速度で、2コア以上の64bit互換プロセッサ
(Intel製CPUの場合、第8世代Coreプロセッサ以降)
Bメインメモリ; 4GB以上
Cストレージ; 64GB以上
調べたわけではありませんが、拙者のPCは全ての要件をクリアーしていたということです。
実際に使ってみて3週間が経ちますが、違和感は無く、機能が増えて使いやすくなっています。
バージョンアップに伴い、Internet Explorerのサポートは終了(2022.06.15)となり、Microsoft Edgeが標準のブラウザーとなります。
使いにくさ(デメリット)は、もう少し使ってみないと分らないです。
拙者、1995年に富士通製ノートPC、FMV-BIBLOを初めて使って以来、機種を3回買い換えて
います。
当時のOSはWindows3.1でした。
購入時に付属していたMicrosoft office, Excel(Ver5.0)の分厚いユーザーズガイドが、拙者
の本棚にありました。
実に790頁に及びます。
いやあ、なつかしいですね。
確かに、必要なシステム環境として「Ver.3.1のWindowsが必要です」との記述。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
|
|
Microsoft Excelユーサーズガイド |
Microsoft Excelの必要なシステム環境 |
以来、Windows OSは、Windows95(1995年)→Windows98(1998年)→
→Windows2000(2000年)→WindowsXP(2001年)→Windows Vista(2006年)→
Windows7(2009年)→Windows8(2012年)→Windows10(2015年)と進化し今回に到って
います。
Microsoft社は2015年にWindows10を「最後のバージョンのWindows」という触れ込みで
発表した。
変化するセキュリティーやニーズで、なかなか究極のOSの実現は難しいのでしょうね。
そう思ったりしました。
1週間前に発症したギックリ腰の痛みに悩んでいたのを見かねて、女房が近場の温泉旅行に
誘ってくれました。
拙者、インプラント後の調整やリハビリの予定があり今週中に草津に戻らねばなりません。
温泉旅行の続きに草津へ戻ることにしました。
早速、温泉場の物色です。
横浜から西にある温泉の近場と言えば、箱根近辺か伊豆しかありません。
温泉場が多くて未だ行ったことのない伊豆に絞りました。
彼女は大人の休日倶楽部の旅マガジン4月号を取り出してきて、伊豆の温泉場の記事を読み
東伊豆の今井浜温泉にある「今井荘」を候補にしました。
決まれば、「善は急げ!」です。
Websiteで空室欄を検索してみると、3日後の4月13日(水)に数室の空きがあり、Net予約して
手配は完了。
宿泊プランは、藤会席【お食事処 アワビの酒蒸し、金目鯛の煮付け付き】にしました。
そして、今日はコルセットを装着しての腰痛の癒やしの温泉旅行の始まりです。
横浜駅から特急踊り子号に乗車。
ホームに入ってきた踊り子号を見てビックリ!
すっかり車両のデザインが変わっていたのです。
コロナ禍や鎖骨骨折やらで、長らく伊豆でのヨットセーリングから遠ざかっていたため、踊り子号を
目にする機会がなかったんですネ。
後で知ったのですが、踊り子号は2021年3月13日よりE257系の車両で運行されていて、ご覧の
ようにデザインも伊豆の「空の色」と「海の色」をイメージした「ペニンシュラブルー」に更新されていま
した。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
|
|
リニューアル車両(E257系) (2022.04.13.12:47) |
旧車両(185系) (鉄道新聞より) |
特急踊り子号の新旧車両の比較 |
15:15、河津駅にトウチャコ。
河津は早咲きの桜の名所として有名ですが、4月ともなれば桜の花は影も形もありませんでした。
迎車で数人のお客さんと宿へ。
今井浜温泉のロケーションです。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます(以下、同様です)
今井荘には河津駅から5分程で到着。
チェックイン後、ラウンジで海を眺めながら抹茶(+茶菓)のウエルカムドリンクのサービス。
|
|
海を眺めながらのウエルカムドリンクのサービス (2022.04.13_15:35)_ |
8Fのオーシャンビューの部屋に案内されました。
素晴らしい眺望で眼下にはプライベートビーチのような白砂青松の浜辺が広がっています。
夏には海水浴場として賑わうのでしょうね。
あいにくの曇り空。
お天気が良ければ伊豆七島が望めるようですが残念でした。
|
|
部屋からの眺望 (2022.04.13_15:44) |
部屋は二人には広すぎるくらいでした。
ただ、年季のある建物(築37年)であるからでしょうか、煙草の匂いが残っていたのが玉に瑕でした。
しばらくしてから、大浴場へ。
今井浜温泉から引いた湯量の豊富なナトリウム塩化物温泉で神経痛や筋肉・関節痛に効能がある
とのこと。
|
|
大浴場の内湯 (2022.04.13_17:00) |
大浴場の露天風呂 |
海を眺めながら露天風呂でゆっくりと腰痛を癒しました。
先程見えなかった伊豆の島影が望めました。
中央が利島、右隣の小さな島が無人島の鵜渡根島です。
|
露天風呂からの伊豆利島の眺め (2022.04.13_17:12) |
18:00 から食事処で夕食。
Netで予約したため、サービスでOne drinkが付くとのことでグラスビールを選択。
藤会席のメニューと前菜他の幾つかの料理です。
|
藤会席の献立表と先発の料理の盛り付け (2022.04.13_18:09) |
旬の食材や伊豆近海の海の幸を取り入れた会席料理です。
食前酒の枇杷酒で乾杯してスタート。
スリランカ人の若い女性と日本人の女性スタッフが丁寧に気持ちよく給仕してくれました。
メインディッシュは、宿泊プランのとおりアワビの酒蒸しと金目鯛の煮付けでした。
国産和牛シャブシャブまで付いていました。
|
|
アワビの酒蒸し (2022.04.13_18:28) |
金目鯛の煮付け (2022.04.13_19:02) |
ビールのお後はやはり日本酒の冷酒。
とにかく、アルコール類はどれもかしこも目をむきそうなお値段でしたが、やむを得ませんでした。
これも玉の疵の一つでした。
いやあ、ホント、どれも美味しかった!
お腹一杯になり部屋に戻って早々に布団にもぐりました。
一夜明けて6時過ぎに起床。
ぐっすり眠りました。
大浴場の朝湯に入り、時間をかけて腰痛を癒しました。
ほぼ、貸切状態でした。
8:00から食事処で朝食。
我が家の夕食よりも品数が多い鰺の干物などの和定食でした。
昨夜、夕食であれだけ食べたのによく入るものですね。
|
|
今井荘の朝食 (2022.04.14_08:10) |
今日は全国的に雨の予報で、我々は雨が降らぬうち退散することに。
チェックアウト後、送迎バスを待つている間、ホールに掲げられた写真を見てびっくり。
それは、昭和29年に昭和天皇が宿泊・静養された時の写真だったのです。
他にもプロ将棋のタイトル戦の一つ、王将戦(平成8年、第45期王将戦)の写真も。
昭和9年創業とは言え、そんな由緒ある御宿だったとは知りませんでした。
10:00発の送迎バスで伊豆急河津駅へ。
駅前の風景を幾つか。
|
伊豆急 河津駅 (2022.04.14_10:12) |
河津町は川端康成の名作『伊豆の踊子』の舞台の一つでもあったためか、主人公(私)と
踊り子のこんなブロンズ像や踊り子の木彫像などがあり、しっかり観光資源として活躍していました。
時節柄、ブロンズ像はマスク姿でした。
(注)『伊豆の踊子と河津町』
「伊豆の踊子」はノーベル賞作家の川端康成が学生時代に伊豆を旅行した時のことを素材に
書かれ、ここ河津では踊子と学生の温かい交流の様子が克明に描かれています。
|
「踊子と私」像 (2022.04.14_10:11) |
|
|
河津駅構内の踊り子の木彫像(2022.04.14_10:10) |
『伊豆の踊子』(川端康成)の一節 |
熱海駅へは10:30発の普通列車で向かいました。
なんとこの列車、ラッキーにもリゾート21、別名を黒船電車という展望列車でした。
車両はご覧のように黒船を模した塗装で、車内壁面では下田開港当時の資料が展示されています。
座席は海側に向けて配置された観光列車です。
|
|
河津駅に入線するリゾート21(黒船電車) (2021.04.14_10:29) |
熱海駅に到着した黒船電車 (2021.04.14_11:59) |
熱海駅までの約90分間、東伊豆の車窓の風景を楽しみました。
|
|
伊豆稲取海岸付近の波打ち際 (2022.04.14_10:40) |
片瀬白田海岸から熱川方面の景色 |
熱海駅でワイフと別れ、拙者は新幹線で京都へ向かいました。
しばしの間、腰痛を忘れさせてくれた温泉旅行でした。
昨年2月末の鎖骨骨折以来、全ての運動系のスポーツから遠ざかっていましたが、その骨折
も自然治癒したことで年初より再開の準備をしてきました。
春到来でヨットセーリングやゴルフのシーズンになり、1年ぶりに再デビューの機会が訪れ、
10日に伊東沖での春のヨットセーリング、15日の千葉でのゴルフを楽しみにしていました。
ところが、これらのどちらも突然のアクシデントによりドタキャンする羽目になってしまい痛恨
の極みです。
アクシデントとは急性腰痛、つまりギックリ腰を発症したんです。
前々日に庭の芝生の手入れの一つ、目土入れをしていました。
目土を終えて目土袋(15Kg/袋)を運んでいる時にやっちゃったんです。
|
|
目土入れが完了した庭の芝生(2022.04.07) |
さっそく、鎮痛消炎剤のモーラステープを張り応急処置。
翌日にはゴルフバッグも横浜の自宅へ宅配し、未だ日にちもあるので何とかプレー出来るだろ
うと楽観していました。
常備のコルセットをして横浜に戻ったのですが、更に痛みが増し歩くのもそぞろ歩きの状態に
なりました。。
勿論、腰の回転もできません。
とてもじゃないが、体をフレッキシブルに可動することができません。
と言うことで観念し、予定のイベントはドタキャンの止むなきに至りました。
せっかく鎖骨も正常化し、練習もして約1年ぶりにゴルフやセーリングに再デビューできると
張り切っていましたが残念至極です。
早く治して、皆さんの仲間入りをしたいものです。
TOPページへ戻る
|
|
|