9月末でCOVID-19緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が解除され約1ヶ月が経ちます。
解除後も新規感染者数はドラスチックに減少傾向が続いています。
安心して外出もでき、レストランや居酒屋にも行けるようになりましたネ。
ということで、しばらく休止中でしたお寺巡りを再開することに。
Netで近場の京都のお寺を検索していたら、歴男の心をくすぐるお寺が幾つかありました。
そのなかから、三つのお寺を候補として選びました。
京都の上京区にある雨宝院、東山区にある方広寺と六波羅蜜寺です。
3寺とも一日で巡れる距離にあり、拙者としては初めて訪れるお寺でもあります。
天気予報で、この日がお天気も良く小春日和の暖かさとのことだったので挙行しました。
各寺を巡る目的はそれぞれ異なり以下のとおりです。
(1)雨宝院⇒⇒⇒ 木造千手観音立像(重文)の拝観
(2)方広寺⇒⇒⇒ 「国家安康」の梵鐘と太閤石垣の拝観
(3)六波羅蜜寺⇒ 木造空也上人立像(重文)他平安・鎌倉時代の多数の仏像 の拝観
三つのお寺の拝観記を3回に分けてアップ致します。
まず最初に雨宝院の拝観です。
最寄りのバス停から8:27amのバスでスタート。
JR草津駅からJR京都駅に出て、京都市バス(9:23発)206系統で千本上立売(9:53着)へ。
今では京都駅もかなり人流が回復していました。
|
JR京都駅西口改札付近の人流 (2021.10.28_09:09) |
Google Mapsを見ながら、千本上立売バス停から上立売通りを東へ歩きます。
この辺りは西陣地区にあり、西陣織関連の建物が多いですね。
約5分程歩くと外壁に「雨宝院」の看板が見えました。
|
上立売通りを東へ進むと「雨宝院」の看板が (2021.10.28_09:58) |
西陣の街中にある小さなお寺のようです。
門が二つありました。
|
|
雨宝院正門(左)と横門(右) (2021.10.28_09:59) |
門前には雨宝院の説明板があり、頭に入れてから境内へ。
ちょうど、住職とおぼしき法被をまとった僧侶が車でお出かけのときでした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
正門より境内を望む (2021.10.28_09:59) |
雨宝院の由緒についての説明板 |
伝承によると、821年(弘仁12年)に弘法大師(空海上人)が嵯峨天皇の御脳平癒を祈願して
大聖歓喜天像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
元は千本五辻にあり、大聖歓喜寺と呼ばれ広大な境内を誇っていたが、応仁の乱(1467〜1477年)により堂宇は荒廃し、天正年間(1573〜1593年)に再興された。
現在の建物は、天明の大火(天明8年・1788年)で烏有に帰した後に子院の雨宝院のみが再々興されたものであるとのことだが、古記録が無く詳しい歴史は不明です。
正式名は「雨宝院」であるが、西陣の地に在って大聖歓喜天(聖天)を祀ることから地元では
「西陣聖天」と通称されているようだ。
境内はこじんまりしていて、御堂が所狭しと祀られ桜や松などの古木がたくさんあり、少し
ごちゃごちゃした感じのお寺です。
|
|
雨宝院境内の景色 (2021.10.28_10:00) |
|
|
雨宝院・観音堂 (2021.10.28_10:01) |
雨宝院・稲荷堂 (2021.10.28_10:02) |
ざっと境内を拝観してから受付へ。
千手観音を拝観したい旨告げると留守番の若い僧が応対してくれました。
拝観料は何と1500円でしたが、千手観音像の拝観が目的でしたのでやむを得ないですね。
像が安置されている観音堂に案内されました。
堂に入ると面前に十一面千手観音立像が合掌手を豊かな胸前に合わせて威風堂々と立って
いました。
拝観前に儀式がありました。
案内僧の読経に合わせて写経をするのです。
拙者の名前、年齢、十一面観音さんの正式名称、願い事の順に朱書きをしました。
願い事ととして、鎖骨骨折の早期治癒と記しましたよ。
珍しい仏像拝観の作法でしょう。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
|
|
十一面千手観音立像 (2021.10.28_10:20)
堂内撮影禁止のため購入した下記写真集から転載したものです。
[出典] 重要文化財 千手観世音立像(貞観期) 通称 西陣聖天宮 北向山 雨宝院 |
写経後、説明を聞きながらじっくりと拝観させていただきました。
像高が2m余の立像で材はヒノキ。 乾漆を加味した一木造の像で平安初期の作風とのこと。
元は大聖歓喜寺のものと考えられている。
この像では腕が10本しかありません。
十一面千手観音像と言えば、11面に腕は42本が標準と理解していました。
ここ西陣は応仁の乱(1467〜1477年)の戦火に見舞われ、大聖歓喜寺のお堂が燃える際に信徒が持ち出す時に手の何本かが失われて現在の姿になったとか。
それにしても、この像はすばらしいですね。
仏像の印象ですが、顔は少し四角ばり、目鼻立ちからして童顔に近い顔立ちです。
横から眺めると、顔の奥行きがありどつしりした感じでした。
下脚は比較的短いように思えます。
堂を出る時にお土産として袋に入った供物のお下がりを頂戴したりしました。
この後、再び境内を拝観。
|
|
雨宝院・本堂 (2021.10.28_10:00) |
雨宝院・庚申堂 (2021.10.28_10:26) |
本堂には本尊、大聖歓喜天尊(秘仏)、通称「聖天さん」が安置されています。
聖天さんは秘仏中の秘仏とされており、直接に御像を見て拝まないのが慣わしとなっており、
ご開帳されることは無いとのことでした。
本堂の前には鳥居が立っており、神仏習合の様式が色濃く残っていました。
|
|
雨宝院・不動堂 (2021.10.28_10:27) |
雨宝院・観音堂 (2021.10.28_10:40) |
当院は隠れた桜の名所として名高いそうです。
本堂前の桜は「歓喜桜」と呼ばれる八重桜で根元から花をつけるようです。
なんと黄緑色に咲く桜もあるそうで「御衣黄桜」と呼ばれています。
写真集にありましたので載せておきます。
機会があればお花見に訪れるのも宜しいようです。
雨宝院拝観後、千本上立売バス停から京都市バス206系統で次の目的地、方広寺に
向かいました。
|
千本上立売バス停から千本通りを望む (2021.10.28_10:55) |
[参考文献]
1.パンフレット/「通称-西陣聖天宮 北向山 雨宝院」
2.Wikipedia/雨宝院
3.写真集/「重要文化財 千手観世音立像(貞観期)」 (通称 西陣聖天宮 北向山 雨宝院)
今月初めに歯周病検査を受けました。
検査前に前回の歯石除去後の歯の状態のチェックで下顎前歯の裏側2ヶ所に歯石ができて
いるとの指摘です。
以前より念入りに歯磨きしているつもりだったので大変ショックを受けました。
歯科衛生士さんによると、どうしても歯の裏側の歯磨きが不充分になるので意識した歯磨きを
心がけて下さいとのアドバイス。
ごもっともなことです。
この後、歯周病検査、いわゆるプロービングが行われました。
歯と歯茎の間に目盛のあるプローブと呼ばれる器具を挿入し、その数値から歯周病評価を
行う検査です。
検査後、検査データをいただきました。
この歯科医院は歯科インフラがよく整備されていて、瞬時にデジタルデータが出力されるように
なっています。
民間がこうしてデジタル化が進んでいるというのに、国はこれからなんですよね。
そのデジタル検査データを紹介しましよう。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
|
検査結果報告書(1)-総合評価- |
検査結果報告書(2)-検査データの読み方- |
デジタル検査データが視覚化されていて実に分りやすいですネ!
入れてもらった4本のインプラントも図示されています。
初回検査での歯周病リスクの総合評価=20、歯周ポケットの深さが3mm以下の割合が
100%だったので、思っていたより良かったので安心しました。
衛生士さんによると、歯周病の進行は不連続であり、或るとき一気に進むことがあるそうです。
とにかく、しっかりした歯磨きの励行、定期的な歯周検査の必要性を痛感しました。
続く Diary-2.archive / No.1074-2021.04.26 / 「インブラント治療記(17)」
首都圏のコロナ禍もだいぶ落ち着いてきたこともあり、久し振りに1週間程、横浜の空気を吸いに帰省してきました。
横浜で幾つかの所用があり、庭の草むしりも女房から頼まれていた雑用の一つです。
拙者に頼まなくとも自分で草むしりをすればよいのですが、女房は草むしりは絶対にしない
のです。
聞いてみると幾つかの理由を並べます。
かがんでの作業なので腰が痛くなる、蚊などの虫に刺されるのが嫌、日焼けする、面倒くさい
等々です。
と言うことで、我家では草むしりは拙者の仕事になっています。
彼女が言っていた通り、家の周りには雑草がボウボウに生えて花も咲いていました。

庭に生えた雑草 ↑
勝手口側の通路に生えた雑草 →
(2021.10.04_14:06)
|
|
|
昨夜少し降った雨で土も軟らかくなっていたので、今日は草むしりの好機です。
帽子、手袋(軍手)、長靴という草むしりの格好に整え、蚊に刺されないように蚊除けのスプレーを肌の露出部にかけて事前準備。
草むしりの道具は草取りフォークが一つあればよいです。
先端が二つに分かれていて、テコの原理を利用して簡単に
草むしりできます。
そうなんです、「草刈り」ではなく「草むしり」をしたのです。
根っこごと引き抜く「草むしり」です。
雨上がりだと土が軟らかくなっていて抜きやすいですね。
根が長い雑草や地べたに張り付いた雑草でもフォークの助けで簡単に根ごと引き抜けました。
草むしりはシンプルな作業ですがなかなか根気のいる作業です。
作業は午前と午後の2時間行いました。
手のひらサイズの庭と通路の草むしりでしたが、完了するのに2日かかりました。
草むしりのBefore and Afterの写真です。
|
|
草むしり前後の庭 (2021.10.06_14:57) |
|

草むしり前後の勝手口側の通路
(2021.10.06_14:58)
|
|
しっかりと根こそぎ雑草を除去したので、しばらくは雑草の心配はないでしょう。
女房は、もう草の花が見られないとたわけたことを言ったりしています。
しかし、せっかく草を一掃しても、風に乗ってやってきた種によって草が生えるのは時間の問題
かもしれませんね。
まあ、雑用が一つ済んですっきりしました。
English Wtopics-2.archive / No.300-Oct.04, 2021/ “Pulling weeds”
TOPページへ戻る
|
|