原発 出口なき迷走
処理水汚泥 行き場なく (その1)
高線量 容器劣化も
|
(出典) 毎日新聞朝刊/2024年04月04日
(過去の関連記事)
1)NPG2129_2024.04.04.html / 原発 出口なき迷走 未来描けず 見えぬ担い手
処理水をためる1000基余りのタンク群をバスに乗って抜け、敷地の南端
に向かうと、コンクリート製の大きな箱(高さ約2〜8メートル)が並ぶ一帯が
見えてきた。
1月下旬、東京電力福島第1原発を毎日新聞記者が訪ねた。 ここは、汚染水を処理する
過程で取り除いた放射性廃棄物を屋外保管する場所だ。 フェンス越しに見える箱の中に
は、HIC(ヒック)(注1)と呼ばれる円筒型の容器(高さ約1.9メートル、直径約1.5メートル)に入った
廃棄物が収められている。
(注1)HIC=High-performance container(高性能容器)の略
|
汚染水から取り除いた放射性廃棄物を収めるヒックの一時保管施設
=福島県大熊町で1月、土屋純一撮影 |
ヒックは放射線を遮蔽するポリエチレン製で、外側をステンレス製の容器で二重に覆ってい
る。 中に入っているのは、汚染水を処理水にする際に生じる汚泥や使用済み吸着剤だ。
どちらも高濃度の放射性物質を含み、ヒックの表面線量は高いもので毎時10ミリシーベルト
を超える。
2023年8月に処理水の海洋放出が始まり、タンクは少しずつ減る見込みだが、汚染水は
日々発生しており、ヒックは増え続けている。
東電の担当者は「万か一漏れても、外に出ないようにコンクリートで保管している」とし、屋
外保管はあくまで一時的な状態だと説明した
そのヒックに近年、新たな問題が起きている。 強い放射線を受け、劣化が進んでいるの
だ。
特にやっかいなのが汚泥だ。 液体と固体が混ざっており、沈殿してヒックの底の劣化を
早める。 東電によると、23年度末までに積算線量の限界を超えると見込まれたヒックは57
基あり、数基が実際に超えた。 もし破損すれば、汚泥が外に漏れ出しかねない。
東電は、劣化したヒックから汚泥を吸い出し、新しいヒックへ移し替える作業を進めている。
今後は汚泥を脱水し、漏えいのリスクを下げて量を減らした上で、既存の保管庫を活用して
屋内保管に移行する計画だ。
ただ、工程はすでに大きく先送りされている。
原子力規制委員会の検討会は21年6月、東電が示した脱水処理設備について、メンテナン
スをする作業員の被ばく防止対策が甘いと指摘。 東電は、メンテナンスを遠隔で行うなどの
設計変更を余儀なくされ、22年度内を目指した脱水の開始は27年3月にずれ込んだ。
最終的には固めて廃棄体にする方向で検討しているが「最短でも10年かかる」(東電)とし
ており、具体的な方法や処分場は決まっていない。
ヒックは毎月約十数基のペースで増え、保管容量(4384基分)の約98%が埋まっている。
7月ごろには満杯となる見込みで、道路の一部を転用するなどして保管場所を増やす。
東電は、最大で5344基分の敷地は確保できるとし、28年1月までは余裕がある、と説明して
いる。
ただタンクの水の約7割は、放射性物質を基準値未満まで除去しきれていない「処理途上
水」だ。 処分には再度の浄化が必要で、ヒックはさらに増える見込みだが、東電は詳しい見
通しを示していない。
処理水の処分が始まっても、汚染水に含まれる放射性物質はなくならない。 その後始末は
未解決のままだ。
【高橋由衣】
続く NPG2131_2024.04.04.html / 原発 出口なき迷走
処理水汚泥 行き場なく(その2) 燃料デブリ 廃炉へ最難関
TOPページへ戻る
|
|