徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

核のごみ調査推進 市議会が請願採択
対馬市長、月内判断へ

(出典) 朝日新聞朝刊/2023年09月13日
(過去の関連記事)
 (1)NPG2048_2023..4.20.html / 「核のごみ」応募 対馬で請願検討
                            
  処分地巡り市商工会
 (2)NPG2063_2023.08.17.html / 核ごみ調査推進 請願採択
                              
処分場巡り 対馬市議会委

 原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場をめぐ
り、長崎県対馬市議会は12日、選定プロセス第1段階となる「文献調査」を推進する請願に
ついて、賛成10、反対8の賛成多数で採択した。 市議会が、比田勝尚喜市長に国に応募
するよう迫った形で、比田勝市長は今月27日までの会期中に是非の判断を示す考えを明ら
かにした。

 市議会は8月16日、建設業団体などが出した文献調査の推進を求める請願を審査する
特別委員会を開き、賛成9、反対7で採択していた。 市議会の9月定例会が開会したこの
日、本会議で請願について採択し、賛成多数で正式に採択した。 ただ、文献調査は自治体
が応募するか、国からの申し入れを自治体が受け入れなければ始まらない。 市議会が推進
を求める請願を採択しても、市長が応募するか、受け入れを決めなければ前に進めない。

 判断の時期について、比田勝市長は議会のなかで「今議会中に私の意見を発表する」と
語った。 採択後には記者団に対し、経済産業省に制度などについて質問を出したことを
明かし、「回答を待って最終判断をしたい」とも述べた。

 文献調査に応募した自治体は国から最大20億円の交付金が受け取れる。 ただ、市長は
「金に惑わされることなく、本当に対馬の市民が望むことを選択したい」と語った。

 核のごみの最終処分場に関する文献調査には、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村が応募しており、対馬市が応募すれば全国3例目となる。 地元の経済団体や一部の市議が応募を求める一方、漁協や水産加工業団体、市民団体からは風評被害などを懸念する声が上がっている。
(小川崇、小川裕介)

(参考) 対馬市のロケーション





             TOPページへ戻る