徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
核ごみ調査推進 請願採択
処分場巡り 対馬市議会委
(出典) 朝日新聞朝刊/2023年08月17日
原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場をめぐり、
長崎県の対馬市議会特別委員会は16日、国の選定プロセスの第1段階「文献調査」を推進
する請願を賛成多数で採択した。 市議会が比田勝尚喜市長に対し、国に応募するよう迫っ
た形だ。
市長は慎重姿勢 判断焦点
特別委では、土建業などの4団体が6月に議会に提出した、文献調査の推進を求める請願
について採決し、9票対7票の賛成多数で採択した。
最終処分場の選定プロセスは3段階あり、文献調査は過去の論文などから処分場の候補
地にふさわしいかを調べる。 応募した自治体には、約2年間で最大20億円の交付金が国
から入る。
対馬市は人口減が進み、基幹産業の漁業や土建業は衰退が続く。 このため、地元経済界
などから、交付金がもらえる文献調査への応募を求める声が上がった。 これに対し、市民団
体や漁協が反対の請願を6件出して対抗するなど、島を二分する事態に陥っていた。
今後の焦点は、比田勝市長の判断に移る。 文献調査は、市長が応募を決めなければ始ま
らないからだ。 市議会は、9月12日に開会予定の定例会で、正式に推進の請願を採択する
見通し。 市長は16日、「特別委での議論・採決を踏まえて、さらに熟慮する」とコメントするに
とどまった。 早ければ9月議会で判断を示すとみられる。
市長はこれまで文献調査について慎重な姿勢を崩していない。 5月の定例会見で「手をあ
げて『20億円もらったからもうやめる』という考えはない」と述べていた。
一方、今回の結果について、政府や処分場計画を進める原子力発電環境整備機構(NUM
O)は歓迎する。 経済産業省幹部は「(すでに文献調査を受け入れている)北海道の
寿都
(
すっつ
)
町と
神恵内
(
かもえない
)
村に加えて、対馬でも一歩進んだのは大きい」と話す。
(小川裕介、相原亮)
(関連資料)
データベース
原発問題を考える/
NPG2048_2023.04.20.html/
「核のごみ」応募 対馬で請願検討
処分地巡り市商工会
TOPページへ戻る