徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
Diary/Archive
2025年07月
Hannahちゃんと童心に帰る
1228-2025.07.11
7/8、Hannahちゃんは草津の小学校で3週間の体験入学を終えました。
多くの友達ができ、少しはネイティブな日本語にも慣れたでしょうか。
翌日には我々とともに横浜へ移動しました。
お母さんが東京でのイベントに参加するためです。
今日はお母さんが仕事の打ち合わせや同窓生の集まりに出るので一日中不在です。
ということで、拙者は娘に頼まれてHannahちゃんと横浜の水族館へ。
水族館は横浜市金沢区にある「横浜・八景島シーパラダイス」です。
最寄りの井土ヶ谷駅から京急線とシーサイドラインに乗り継いで約40分で八景島駅へ。
ここから歩いて八景大橋を渡り10分程で現地に入りました。
リーフレットによると島内MAPは以下の通りです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
八景大橋にて (2025.07.11_12:55)
拙者、八景島にはずいぶん昔に友人と釣りに訪れたことがありますが、こんなシーパラが
あったか記憶をたどっても出てきません。
娘がNETでアクアリゾーツパスを予約購入してくれていました。
4つの水族館(アクアミュージアム、ドルフィン ファンタジー、ふれあいラグーン、うみファーム)を観覧
できるようです。
先ずは『アクアミュージアム』を見物。
700種類、12万点の生き物たちが生活する日本最大級の水族館だそうです。
Hannahちゃんがスマホで撮っていた写真を幾つかアップしておきます。
最初に出迎えてくれたのは、シーパラのキャラクターフィッシュ「キイロハギ」
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
キイロハギ etc (7/11_13:10)
ニシキアナゴ (7/11_13:09)
「氷の海にくらす動物たち」のうちホッキョクグマのショー。
ホッキョクグマの登場から吊り下げられた餌を食べるまでのショー (7/11_13:20)
4Fのライブスタジアムに移動して、13:30から約25分間、イルカショー「Animal Life Live!」を
見物。
①バンドウイルカやカマイルカによるダイナミックなショー
画像をクリッくして大画面でご覧ください
イルカによるダイナミックナジャンプ (7/11_13:33)
②セイウチによるダンスパフォーマンス他
観衆の皆さんご挨拶
フッキング体操
寝転んで退場(7/11_13:35)
③シロイルカのパフォーマンス
シロイルカの可愛いパフォーマンス (7/11_13:48)
「大海原に生きる群れと輝きの魚たち」
大水槽ではサメやエイ、圧巻は5万尾のイワシの大群に目が張りつきましたよ。
大水槽で泳ぐイワシの大群
【出典】
八景島シーパラダイス/アクアミュージアムLAB5
続いて、『ドルフィン ファンタジー』に入館。
中に入るとアーチ型水槽がど~んと目に入ります。
ドルフィン(=イルカ)の他にイサキの大群が泳いでいました。
まるで海底散歩しているような感覚になります。
イサキの大群が泳ぐ水槽前で記念写真 (7/11_14:05)
天井からは陽の光が差し込み、水槽を見上げるとイルカがシルェットになって見えます。
とても幻想的でしたよ。
シルエット型水槽の下でポーズ!!!
イルカのシルエット (7/11_14:07)
続いて『うみファーム』へ。
海に突き出たマリーナのポンツーンのような桟橋が縦横に広がる屋外のエリアです。
自然の海を利用して海の生き物を観る施設。
ここでは海釣りもできるようですが、我々は桟橋を散策しながら魚を見て回りましたが、特にこれと
いった目玉はなかったです。
最後は『ふれあいラグーン』へ。
中に入るとエントランスエリアで我々を3種の鳥さんが迎えてくれました。
写真撮影禁止だったので八景島シーパラダイスHPより転載しておきます。
ルリコンゴウインコ
アフリカワシミミズク
ハリスホーク
【出典】
八景島シーパラダイス/ふれあいラグーン/ウエルカムポート
奥に入っていくと「サカナリーフ」の魚類ゾーンがありました。
東京湾の浜辺を再現し、実際に海(プール)のなかに入って魚たちとふれあうゾーンのようです。
Hannahちゃん、暑さもあって中に入っていきましたが、魚は見えなかったようです。
「サカナリーフ」の魚類ゾーンに入るHannahちゃん (7/11_14:46)
パフォーマンス広場「フレンドリーサークル」にきました。
海の生き物との触れ合いをテーマにした体験エリアで、動物たちのイベントショーがあるようです。
観客席に座り開演を待ちます。
先ずはケープペンギンによるパレードとふれあいパフォーマンス。
Hannahちゃんがふれあいパフォーマンスに手を挙げて応募。
飼育員さんの合図でペンギンさんがよちよちと歩いてやってきました。
彼女は餌のいわしを与えながら、しばしペンギンとふれあっていました。
ペンギンさんとふれあうHannahちゃん (7/11_15:01)
しばらくとて、大空から一羽の鳥が飼育員の手に飛んできました。
エントランスエリアで歓迎してくれていたミミズクでした。
その後も飼育員の合図でインコもホークも飛んできてショーに参加しました。
どうしてシーパラに鳥さんがと思っていましたが、意図が分かりました。
ふれあいショーの構成要員だったんですね。
ふれあいショーに参加するために飛んできたアフリカワシミミズク (7/11_15:03)
続いて、オタリア(南米に生息するアシカ科の哺乳動物)のショーです。
ユニークでコミカルなパフォーマンスを披露してくれました。
観衆からは大きな笑いと拍手喝采の連続でした。
Hannahちゃん、再びふれあいパフォーマンスに応募して、タッチしたりして記念写真に納まり
ました。
オタリアのパフォーマンス(上段) & 触れ合い体験中のHannahちゃん(下段) (7/11_15:31)
これで一通りの見物を終えました。
最後はHannahちゃんと約束していたプレジャーランドでの絶叫アトラクションのバイキングに
二人で挑戦しました。
アトラクションのバイキング
【出典】
八景島シーパラダイスHP/プレジャーランド/アトラクション/バイキング
荒波に挑む海賊船をイメージした船体が最大傾斜65度まで左右に揺れ動きました。
久し振りに童心に帰り、最高点につく度に絶叫しましたよ。
小学生のHannahちゃんとスーパー老人の奇妙な組み合わせの楽しい半日デートでした。
明日はお母さんと東京へお出かけとのこと、7/14プーケットに帰国まであとわずか、日本を
満喫してください。
Hannahちゃん達と広島へ一泊旅行
(2/2_広島・平和記念公園へ)
1227-2025.07.06
今日は広島の平和記念公園にある平和記念資料館を見学します。
Hannahちゃんの希望をかなえるためです。
9:00、ホテルの送迎バスで宮島フェリーターミナルへ移動。
Hannahちゃん、人懐っこい鹿が珍しいのか、近寄ってくる鹿を"可愛い!"と言いながら、しばし
触れ合っていました。
鹿と戯れるHannahちゃん (7/06_9:42)
フェリーは15分間隔で運航しているので便利です。
JR宮島口行きフェリー船上にて (7/06_09:48)
船上より瀬戸内海を望む (7/06_09:56)
JR線で宮島口駅→西広島駅へ移動し、ここからバスで平和記念公園前へ。
JR西広島駅 (7/06_10:51)
バス停・平和記念公園からの眺め (7/06_11:04)
バス停から平和記念公園に入ります。
今日も広島は灼熱の暑さです。
記念館前には団体用バスがずらりと並んでいます。
お母さんと平和記念公園に向かうHannahちゃん (7/06_11:57)
平和記念資料館を望む (7/06_11:04)
嵐の中の母子像
(ブロンズ) (7/06_11:05)
平和記念公園のMapです。
画像をクリックして大画面でご覧ください
平和記念公園周辺マップ
【出典】
ようこそ!広島へ観光ガイドマップ(平和記念公園周辺)
平和記念公園周辺を立体写真で見るとこのようになります。
平和記念公園周辺を立体写真 【出典】
平和記念公園|広島市公式ウェブサイト
拙者、平和記念公園を訪れるのも2度目です。
20年前の風景とちっとも変わっていませんでした。
Hannahちゃん達は先ず、公園の中央付近にある原爆死没者慰霊碑へ参拝に。
慰霊碑前ではこの暑さにもかかわらず大勢の参拝客が列をなしていました。
その向こうには原爆ドームがくっきり見えます。
平和記念公園を望む (7/06_11:08)
慰霊碑と原爆ドームを望む (7/06_11:08)
あまりの暑さで、拙者は公園の木陰のベンチで休憩・待機しましたよ。
ここでもインハウンドの観光客が多かったですね。
平和記念資料館を望む (7/06_11:48)
木陰のベンチから眺めた平和記念公園 (7/06_11:48)
40分程待ちましたが、Hannahちゃん達は一向に戻ってきません。
携帯で電話を入れると、原爆ドームを見学しているようです。
Hannahちゃんが原爆ドーム・説明板の英語バージョンを食い入るように読んでいるとのこと。
更に待てども戻ってくる気配がありません。
もう一度、娘に電話すると、今度は女房が見学に訪れたアイルランドの女性親子と話がはずんで
なかなか終わらないとのこと。
1時間程してやっと戻ってきたので、皆さんと平和記念資料館に入りました。
とにかく、ここも見学客で混雑していて順路は列ができ進むのもままなりませんでしたよ。
広島平和記念資料館
は、1945年に原爆によって被曝した広島市の歴史と現状を紹介する施設。
被爆資料や遺品、証言などを通じて、世界の人々に核兵器の恐怖や非人道性を伝え、ノーモア・ヒロ
シマと訴えています。
展示品やパネルのごく一部ですが紹介しておきます。
広島に投下された原子爆弾 リトル・ボーイ(縮尺:1/8)
(7/06_12:43)
長崎に投下された原子爆弾 ファットマン(縮尺:1/8)
(7/06_12:43)
説明パネル (7/06_12:44)
原爆投下により廃墟となった広島と長崎について
説明パネル (7/06_12:44)
放射線と被曝による障害について
見学後、催し物としての「被爆体験伝承講話」の視聴に参加しました。
伝承者が受け継いだ被爆者の被爆体験や平和への思いなどのお話を聞く催しです。
Hannahちゃんは前列に座って、日本語の説明をじっと聞いている姿がありました。
さて、Hannahちゃんは原爆トームや平和資料館を見学して何を感じ何を学んだでしょうか。
第二次世界大戦で日本の広島で何が起きたのか小学生なりに理解できたのでは。
今なお世界では戦争や紛争が起きているが、もう二度と世界中のどこであれ、核兵器が使われる
ことがないよう願っているのではないでしょうか。
約3時間弱の見学を終え、平和公園バス停からJR広島駅へ移動します。
昼下がりの公園内では、噴水池「祈りの泉」から天高く噴水が上がり、平和なひと時を演出して
いました。
「祈りの泉」@平和記念公園から上がる噴水 (7/06_14:02)
JR広島駅構内にあるレストラン街で遅い昼食です。
広島へ来たなら名物「広島お好み焼き」を食べることにしていたのです。
3軒並んでお好み焼き屋がありましたが、どこも満席です。
新幹線に乗るまでに時間は40分もありますが、お店によると席の待ち時間は20分程で、食べる
時間や新幹線乗り場までの移動時間等を勘案すると、利用は無理だとのことです。
なかなかご親切な店主さんでした。
広島まで来て名物を食べられないとは実に残念で、皆はため息をついていました。
やむなく、汎用レストランに入り、Hannahちゃんは好きなうどんを食べていました。
拙者は、ビールとおつまみで言うことなし。
こうして、予定通り広島駅16:33発さくらに乗り広島を離れました。
久し振りにHannahちゃん達との楽しい、有益な一泊旅行でした。
Hannahちゃん等と広島へ一泊旅行
(1/2_世界遺産・厳島神社へ)
1226-2025.07.05
今年も孫娘のHannahちゃんがお母さんと一緒に草津へ一時帰国しています。
お父さんは仕事の都合でプーケット(Phuket)で一人住まい。
Hannahちゃんは6/18日から最寄りの笠縫小学校へ5年生として体験入学しています。
小学校2年生からですから今年で4年目です。
今日はお母さんと一緒に約束していた広島へ一泊旅行です。
我々夫婦が案内しました。
旅行の目的は、広島平和記念資料館を見学するためだそうです。
お母さんの勧めで読んでいた児童文学書 「
The war that saved my life
」
の影響を受けたのかも知れません。
旅行のルートマップの通りです。
日程は初日に世界遺産の宮島を見物し島のホテルで一泊、翌日、ゆっくり広島記念公園の平和
記念資料館を見学となります。
新大阪駅から新幹線さくら号で広島へ。
JR東海のひかり号に相当するJR西日本のさくら号の座席は、自由席でも横4列でゆったりして
います。 ひかり号と比べはるかにゴージャスでしたよ!
新幹線広島駅でJR山陽本線に乗り換え、約30分でJR宮島口駅へ。
すぐ近くのJR宮島フェリー宮島口からフェリーに乗り対岸の宮島へ。
今日は週末だからでしょうか、フェリー乗り場は混雑していました。
ここでも、インバウンドの乗船客が多いのには驚きでした。
JR宮島口駅 (2025.07.05_13:29)
混雑するJR宮島フェリー乗船場(2025.07.05_13:40)
みやじま丸の3F展望デッキに座り、瀬戸内海の景色を満喫。
汗が滲み出てくるような炎暑ですが、爽やかな海風が心地良いです。
宮島フェリー・マップ
[出典]
JRフェリー宮島ホームページ
対岸の宮島を望む (2025.07.05_13:41)
対岸の日本三景・宮島には世界遺産である厳島神社とシンボルである海に浮かぶ赤い大鳥居が
見えます。
デッキでおどけるHannahちゃん (7?05_13:43)
厳島神社と赤い鳥居を遠望 (7/05_13:50)
約10分程で宮島桟橋に到着。
拙者、20年前の広島・山口旅行以来、宮島を訪れるのはこれで2回目です。
浜沿いの参道を進みます。
インバウンドも含め多くの観光客で混みあっていました。
参道では人を怖がらない鹿たちが我々を迎えてくれます。
参道を厳島神社に向け歩くHannahちゃん他 (7/05_14:13)
参道からの眺めを幾つか。
画像をクリックして大画面でご覧ください
参道の
石大鳥居
(
いしのおおとりい
)
(7/05_14:19)
厳島神社の社殿を望む
(7/05_14:30)_
大鳥居を望む (7/05_14:30)
およそ20分程歩いて厳島神社入口に着きました。
拝観料を収め、神社内へ。
拝観チケットと裏面の説明書き (拝観料/大人;300円、小学生;100円)
社殿配置図の参拝順路に従って進みます。
厳島神社の社殿配置図と参拝順路 【参考】
厳島神社ホームページ/参拝順路
切妻造りの立派な屋根と「国宝厳島神社」の看板をバックに記念写真。
国宝・厳島神社参拝入口で記念写真 (7/05_14:33)
入口からコの字型の東廻廊を進みます。
廻廊の釣燈籠がなんとも神社の雰囲気をつくりますね。
この釣燈籠、かってはが鋳鉄製だったが、潮風による腐食が甚だしいので鋳銅製に変わったとか。
これ、重要文化財なんですよ。
東廻廊から眺めた大鳥居です。 美しい景色ですね。
今日は下げ潮なんでしょうか、廻廊下には海水はないが大鳥居は海水のなかにありました。
干潮時には大鳥居まで歩いて行けるようです。
廻廊の釣燈籠と東廻廊 (7/05_14:36)
東廻廊から眺めた大鳥居 (7/05_14:38)
(右/客神社祓殿、左から東廻廊、右楽坊)
又、回廊の床板は隙間の空いた構造です。 これは、高潮の際に水圧を弱める役割を果たすよう
になっています。
Hannahちゃんの要求でパチッ!
Hannahちゃんの記念写真(@東廻廊) (7/05_14:36)
東廻廊から平舞台へ進むと、御本社へ。
祓殿(はらえどの)には立派な御輿が安置されていました。
厳島神社では主要な建物群の中心に位置する社殿を御本社(ごほんしゃ)と呼ぶようで、前掲の
社殿配置図の通り、億から手前に本殿、
幣殿
(
へいでん
)
、
拝殿
(
はいでん
)
、祓殿の順に並んで
います。
チケット裏面の説明書や本殿前の説明板にある由緒によると、御本社の創建年は593年(推古
天皇元年/飛鳥時代)、再建年(現社殿)は1168年(仁安3年/平安時代)。
詳しくは、wikipedia/
「厳島神社」
をご覧下さい。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
摂社・客神社と東廻廊を望む
(7/05_14:39)
祓殿に安置された御御輿
(7/05_14:39)
本殿前の御本社説明板
(7/05_14:41)
再び大鳥居(重文)です。
何度観ても美しいですね!
高さ約16.6m、棟の長さ24.2m、主柱は楠の木、主柱の補強用の袖柱は杉の木。
1875年(明治8年)建立。 平清盛が1168年に造営したものを初代とすると8代目だそうです。
厳島神社の社殿から約200m弱離れて海中に建つ。
下右の平舞台から眺めた御本社正面の写真は、手前にある高舞台から奥に向かって祓殿、拝殿、
幣殿、本殿の順に並び、大鳥居とは一直線に並んでいます、
平舞台から眺めた大鳥居 (7/05_14:43)
平舞台から眺めた御本社正面 (7/05_14:52)
一巡して西廻廊を通り出口へ。
約50分の参拝でしたが、暑さで疲れ喉が乾きました。
遊鹿里茶屋というお茶屋に入り冷たい宇治金時で一息つきました。
今日の宿をGoogle mapで検索すると、何とこの近くにありました。
坂道を上ったところに
ホテル菊乃家
がありましたよ。
この地には温泉がありません。
沸し湯の露天風呂付大浴場で汗を流しリラックスしました。
とても清潔な浴場でしたので気持ちが良かったです。
お後は美味しい地酒で美味しい夕食。
地元産の穴子、タイ、ハマグリ、タコ、カマスなどの海鮮素材を使った会席料理でした。
Hannahちゃんは味噌汁が大好きで、アサリの味噌汁をお替りしていましたよ。
夕食は「瀬戸内の宴 竹の章 文月プラン」 (19:00~20:30)
いゃあ、お腹がいっぱいになりました。
お部屋の布団にバタンキューでした。
明日は、広島に戻り広島平和記念公園を訪れます。
続く
diary-2.1227 /「 Hannahちゃん等と広島へ一泊旅行(2/2_広島平和記念公園へ)」
2025暑気払い(@吉池食堂_御徒町)
1225-2025.06.30
今年も暑気払いの季節がやってきました。
日程は、少し早めですが幹事さんが設定してくれた1年の折返しの6月末です。
気象庁の発表の通り、6月の全国平均気温は平年よりも2.34℃高く、統計が取り始められた
明治時代以来、最も高かったようです。
幹事さんは、そんな暑さを見透かしていたのかも知れません。
ちょうどこの日は、各地で行われる神事「
夏越
(
なごし
)
の
祓
(
はらえ
)
」の日です。
半年の間に知らず知らず積み重なった
穢
(
けがれ
)
を落とし、残り半年の無病息災を祈願する日です。
幹事さんが承知していたか否かは存じませんが、我々、傘寿を越えた老いぼれにとってはぴったり
の日ですね。
会場は東京駅からJR山手線で三つ目の
御徒町
(
おかちまち
)
駅前にある
吉池食堂
です。
これまでに何回かここが会場になっていてお馴染みの場所です。
拙者、それとなく思っていたのがこの不思議な町名の由来です。
会場へ行く電車の中でスマホを開けて調べてみると以下の答えでした。
変わった名前の町名の由来が納得できましたよ。
Wikipedia/「
御徒町
」によると、江戸時代、江戸城や将軍の護衛を行う下級武士、つまり騎乗が
許可されない武士である御徒(
徒士
(
かち
)
)が多く住んでいたことに由来する。
御徒町周辺には長屋に住み禄(現在の給与)だけでは家計を賄い切れず内職をし生活していた
下級武士、即ち御徒を指す。
ついでに、吉池食堂について調べてみたところ、驚くことなかれ、Wikipediaで検索してみると
「
吉池
」として載っていたのです。
いやあ、驚きましたネ!
『吉池』とは新潟県出身の創業者の実家の屋号に由来し、御徒町駅前に本店を構える小売り事業を
中心とした企業だったんです。
なんでも、鮮魚を中心に食料品、衣料品、酒、日用雑貨等を幅広く取り扱い事業を拡大していった
ようです。
長~い前置きはこのへんにして今回の暑気払いについてです。
参加者は、遠方からは大阪・高槻に在住で関西いこい会幹事のMr.N.Sumida(以下、N.S-san)、
茨城・水戸からMr.S.Muraoka(以下、S.M-san)の参加があり全10名でした。
久し振りに多数の参加者でした。
吉池食堂はいつものように賑わっています。
予約していた掘りごたつ式の個室に陣取り12:00、開宴。
先ずは、皆さんの健康を祝福してビールで乾杯!
お後は料理をつまみながら自由歓談となりました。
皆さん、すでに傘寿を迎えそれなりの風貌ですが、次から次へと話題は尽きず、声の大きさだけは
昔とちっとも変わりませんでした。
N.S-sanから関西の活動状況や同窓生の消息、来年度の同窓会について説明があり、歳も歳で
すので、クラス全体の同窓会は来年度が最後になるとのことでした。
我々はそれなりの歳になったということですネ!
アルコールの飲みつぷりですが、めっきり飲めなくなった連中と昔と変わらず呑み助の面々に
に二分されていました。
勿論、拙者は後者に属し、ビールや日本酒が大いにすすみました。
「酒は百薬の長」と信じていますが、飲み方次第で毒にも薬にもなります。
健康長寿には適量であることを心しないといけないですね。
この日、面白い話題が一つありました。
茨城県水戸市にお住まいのS.M-sanの話題の時に、「茨城」の読み方について話題になりました。
つまり、茨城の読み方は「いばらぎ」と「いばらき」どっちが正解?
「いばらき」が正解なんです。
「いばらぎ」と信じてやまない面々がいましたよ。
Waida-sanもその一人で、「いばらぎ」と信じて疑わなかったそうです。
それに加えて、彼の奥さんが大阪の茨木市出身なのですが、こちらも「いばらき」と読むのが正しい
のですが、夫婦そろって家では「いばらぎ」と発音していたそうで、お互いにそれが当たり前だと
思っていたそうです。
皆さん、大笑いでしたよ!
我々は歳が歳ですのでいつ何が起こっても不思議ではありません。
そんなことで、同窓の集いは2ヵ月に1回の頻度で開催されています。
今年は昨年に続き酷暑のようですので、幹事さんから次会は秋口との話でした。。
利用制限時間の2時間半もあっという間に過ぎ、お開きの時間です。
皆さんと集合写真に収まりました。
帰り際の吉池食堂です。
いや、ホント、商売繁盛ですね!
商売繫盛の吉池食堂 (2025.06.30_14:33)
2次会のため駅前の喫茶店を幾つかあたりましたが、どこも7名が座れる場所がありません。
やむなく、吉池食堂に戻ると一般席が空いていました。
ここで遠地からのN.S-sanとS.M-sanを囲んで冷たいコーヒを飲みながら延長戦。
およそ、一時間程話し込んで散会となりました。
なんと、この食堂では冷コ一杯が200円だったのでびっくりしましたよ。
次回の集まりで生存が確認できるようお互いに熱中症に気をつけて、この夏を乗り切りましょう
とのことでした。
TOPページへ戻る