徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2024年08月

湖北へ一泊温泉旅行                 1181-2024.08.15

 今はお盆の真っ最中。
勤め人がお盆休暇を利用して家族旅行等を楽しんでいる風景が羨ましいのか、愚妻もどこかへ
旅行に行きた気です。

 好きな温泉に浸かりに行きたいようで、いつものように温泉宿探しが始まりました。
このお盆の最中に空いている温泉なんてないだろう と話しても、iPhoneで近場の温泉場を探し
出す始末です。

 近場と言えば、琵琶湖畔の温泉くらいしか心当たりがありません。
何度も経験している雄琴温泉界隈は外し別の場所を探していたところ、湖西の高島市に温泉宿を
見つけたようです。
この時季に空き室があるかですが、電話でのやり取りで何と8月15日にキャンセルの空室が1室ある
とのことです。
それは、「宝船温泉 湯本ことぶき」という温泉宿です。

 ということで、即決で予約が完了。
Home Pageによると、冷鉱泉を沸かしたものですがメタケイ酸含有のれっきとした温泉のよう
です。

 草津駅から山科駅経由JR湖西線で1時間程で近江高島駅に。
人気の無い駅前ロータリーには奇妙きてれつな像がでーんと立っているではないか。
近寄って見ると高さ約10mのガリバーの特大銅像でした。

近江高島駅 (2024.08.15_15:29) ガリバーの特大銅像 (2024.08.15_15:30)

 なぜ高島市にガリバー像なのか?
拙者、ChatGPTに尋ねたところ以下の説明がありましたよ。
了解しました。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます

 ところで、拙者、「ガリバー旅行記」を絵本で読んだ記憶がありますが、そのあらすじをほとんど
覚えていません。 主人公が、小人の国や巨人の国に行った話をおぼろげに覚えている程度です。
皆さんはいかがですか?
(ガリバー旅行記のあらすじについてはココをクリック)

 ほどなくして、予約しておいた宿の迎車が。
迎車といっても、ホテルのような迎車ではなくドライバーが若い女性の普通の乗用車でした。
10分ほどで琵琶湖畔の街道沿いにある一軒宿の「宝船温泉 湯本ことぶき」にトウチャコ。

 宿の面構えは、立派過ぎる温泉名や宿の名前から想像するイメージからは大いにかけ離れて
います。
予約時に女将さんから聞いた「民宿風の温泉宿」がぴったりです。
拙者、琵琶一で3回程この街道を走っており、なんとなくこんな宿があったように思えてきましたよ。

宝船温泉 湯本ことぶき (2024.08.16_09:52)

 チェックインして、4室あるお部屋の1室にに案内されました。
民宿風の部屋を想定していましたが、新調の内装で一般のホテルの客室と変わらず良かったです。
ただ、難点は、聞いていた通り部屋にトイレが無く共同トイレの利用となっており、ここだけは民宿
並みでした。
清潔で勿論ウォシュレットでしたよ。

 しばらく休憩してから女房と温泉に浸かりに。
男女別の貸切露天温泉があり、空いている時はいつでも入浴可能なシステムでした。
一般のホテルと比べ温泉施設は民宿並みです。
湯舟はやっと3人が入れる程度の広さでした。
源泉の冷鉱泉の沸かし湯ですが、かけ流しです。

「宝船温泉 湯本ことぶき」の貸切露天風呂 (2034.08.15_17:00)

宝船温泉(湯本ことぶき)の温泉成分表
 掲示されていた温泉成分表から、メタケイ酸(H2SiO3)や鉄分、
炭酸を豊富に含んでいます。
拙者、知らなかったのですが、温泉の定義は「環境省」によって
厳格に定められているようです。
ここの温泉の泉温は17.4℃ですが、成分はメタケイ酸50mg/L
以上が含まれており、温泉の定義の要素を一つ満たしています。
温泉法で定めるところのれっきとした温泉でした。

 鉄分を含んでいるためか浴槽やとり囲む岩は酸化して茶褐色を
帯びていました。
たまたま貸切風呂となり、小さいながらゆったりと寛げました。

 この時季、宿の前の湖畔の近江白浜水泳場では湖水客やキャンプ客で賑わっていて、彼等がこの宿で日帰り入浴や食事場として利用しているようです。

 お風呂から上がって18:00から夕食です。
拙者、温泉に入って美味しい料理でお酒を飲めればこれ以上の幸せはありません。
隣りのお部屋での部屋食でした。

 宿を切り盛りしていると思しき女性からお料理の説明を受けました。
我々の予約していたのは近江牛懐石です。
先ずは女房と食前酒で乾杯!

夕食は近江牛懐石 (2024.08.15_18:16) 琵琶鱒の燻製 (2024.08.15_18:16)

 先付けは滋賀の名物、赤こんにゃく+煮こいも+鮎の寿司、それに琵琶湖の固有種である琵琶鱒(びわます)の燻製でした。
拙者、琵琶鱒を食するのは初めてで、生ビールでお供をさせていただきました。

 見て下さい!
その後も入れ代わり立ち代わりお料理が出てきます。
拙者、近江高島の地酒「萩乃露」を飲みながらご満悦でしたよ。
この他に琵琶鱒の煮付けが出されましたが、いやあ美味しかったです。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
自家製生ハムと鴨の燻製 (18:22) 琵琶鱒の姿造り(18:36) 近江牛のお寿司(18:48)

 肉厚の近江牛の寿司、食べがいがありました。
そして、A5ランクの近江牛シャブシャブ、ボリュムがありすぎて食べられないくらいでしたが、
持ち前の健啖を発揮してどうにか二人で平らげましたよ。
今宵は非日常の豪華な夕食、とても美味しかったです。

 翌朝は内湯に浸かりにいきました。
お風呂へは部屋の玄関を出て、半屋外のジャングルのような細い通路をトコトコ進んでいきます。
この通路、趣があるというかしびれますネ!

貸切風呂や内風呂に通じる細い通路 (2024.08.16_08:20)

 最も奥にあるのが男女別の内風呂です。
内風呂も3人ほどが入れる程度の広さでした。
今朝も貸切状態でゆったり浸からせていただきました。

「宝船温泉 湯本ことぶき」の内風呂 (2034.08.16_08:26)

 朝食は個室のお食事処で地元の食材をあしらった和食でした。
朝食後、宿の前の近江白浜湖岸を散策。
水が澄んだ白砂青松の美しい湖畔の水泳場です。

近江白浜湖畔を望む (2024.08.16_09:53)

 まだ朝が早かったので遊泳客の姿はありません。
オートキャンプを楽しんでいる姿だけがが見られました。

近江白浜湖畔でのオートキャンプ風景 (2024.08.16_09:53)

 AM10時過ぎに宿とお別れし、スタッフの運転で近江高島駅へ。
急ごしらへの旅行でしたが、温泉良し、食事良し、おもてなし良しで三方良しの一泊温泉旅行でした。

甥っ子たちと恒例の真夏のゴルフ          1180-2024.08.10

 今年も甥っ子たちと恒例の真夏のコルフを楽しみました。
横浜在住のNaoto君(以下、N君)がセッティングしてくれました。
メンバーは昨年同様、お盆休みで帰省したN君、奈良から仕事を終えて参加のTatsuro君(以下、
Ta君)、草津在住のTokuma君(以下、To君)です。

 前日には我家に一泊して前夜祭。
いつものように、奈良から弟も特別参加しての飲み会です。
お寿司などをつまみながらビール、日本酒、焼酎とよく飲みました。
時間の過ぎるのは早いですネ!
家庭や仕事の近況やら四方山話に花を咲かせているうちに夜半となり、床に就きました。

前夜祭風景 (2024.08.10_20:38)

 そしてこの日、朝6:30起きです。
簡単な朝食を済ませて7:30に我家をスタート、車でゴルフ場ヘ。
それは、宇治市との境界に近い大津市の丘陵地にある京阪カントリー倶楽部です。

京阪カントリー倶楽部のロケーション

 草津から京滋バイパスで30分でゴルフ場に着きました。
昨年はこの隣りにある大津CCで皆さんとプレーしたのを思い出します。(Diary-2.1133)

 連日の猛暑の続きで今日も朝から快晴、予報では日中の気温は36℃。
この猛暑に傘寿を過ぎた爺さんがゴルフをするなんて大丈夫か と皆さんから心配の声多数。
日頃、鍛えているから大丈夫!
とはいえ、暑さ対策には万全を期しましたよ!

 弟から貰った今はやりの熱中症対策用冷感グッズ、ネッククーラー。 28℃以下で自然凍結するという
すぐれものです。 その他に氷入りの冷水ボトルを2本。
皆さんも保冷バッグや氷と水を入れて使う氷嚢(ひょうのう)で対策していました。

ネツククーラー(Frosty Ring) スポーツ用氷嚢(アイスバッグ)

 プレー前からじりじりと汗が滲み出てきます。
写真の通り、拙者は首にネッククラーを着けてのプレーです。
ここでプレーするのは初めてです。

 曾束(そつか)コース、8:52スタート。
スタート前に記念写真。

スタート前の記念写真 (2024.08.11_8:47)

 Hole.1は左ドッグレッグのPAR4。
とても良く整備され、自然の景観に恵まれた美しいゴルフ場ですネ!

曽束コースHole.1 を望む

 皆さん3人ともティーショットはナイスショット!
拙者は残念にもテンプラで左の斜面のラフに入り、第2打はフェァウェイグリーンに出すだけ。
このホール、トリプルボギーで先が思いやられます。
今回の目標スコアは、GROSS≦105 だったからです。

 Hole.2は打ち下ろしのミドルホール。 グリーン近くにはラテラルウォータハザードが。
見てください、この素晴らしい景観を!

曽束コースNo.2(PAR4)のティイングエリアから眺めたHole全景
(京阪ゴルフ倶楽部のHome Pageより)

 拙者、第2打目を池の左サイドを狙いましたが、おしくも池ポチャ。
またしてもトリプルボギー。

 Hole.3は池越えの140Yardのショートホール。
確実にワンオンしてパープレイでした。

曽束コースHole.3(PAR3) を望む

 前半の曽束コースでは3ホールでPARを取ったもののロングホールで大叩きしてGROSS=51。
拙者としてはまずまずの成績です。

 レストランで昼食。
拙者は生中を飲みながらハンバーグマッシュルームソース。

拙者はビールとハンバーグで昼食 (2024.08.11_11:38) 昼食会場にて (2024.08.11_11:37)

 約1時間の昼食休憩後は大石コースでのプレーです。
雲が出てきたせいか、少し風があるからか、午前中程の暑さは感じません。
大石コース Hole.2マップ

 Hole.1は第2打地点よりグリーンまでが上りのミドルホール。
無難にボギーで通過。

 Hole.2は、距離が短い(295Yard)ですが途中に谷越えのトリッキーな
ミドルホール。(➡右図)
打ちすぎると谷に入るので刻んでいきましたが、刻みかたが悪く第3打を
ミスショットしで谷へ。
結局、このホールはトリプルボギーとなりました。

 以後、ダボとボギーが続きHole.7へ。
池越えの167Yardのショートホール。
おしくもワンオンしなかったが、カップ左のファストカットに。
パターで寄せてこのコースで初のパーをゲット。

 いつものように後半はスタミナ切れで、水分は都度補給していますがバテ気味です。
Hole.8は、景色のきれいな打ち下ろしのロングホール(557Yard)。
このホールをボギーで終えて最終ホールへ。

大石コース Hole.8 (557Yard, PAR5)を望む (2024.08.11_14:22)

 Hole.9は、384Yard 右ドックレッグのミドルホール。
右側の谷を避けて打ちましたがミスショットで左側の谷に入れてOB。
前進4打地点からグリーンまでは急勾配の上りです。
グリーンを捉えられずグリーン横のラフへ。
第5打の寄せはチョロで結局6オン2パットのダブルパーの大叩きでフィニッシュ。

 いやあ、さすがに疲れましたネ。
暑さ対策のおかげで、皆さん、熱中症には罹らずに済みましたよ。

 キャディーマスター室で成績表をいただき、自分のスコアを確認。
拙者のスコアは下表の通りです。
この暑さで目標の GROSS≦105 を達成!
昨年より8打も縮めることができたんです。
日頃の練習効果が出たのかもしれませんね。
                                       
(6,216 Yard、PAR72)
曽 束 Hole No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Gross
Yardage 392 388 140 459 379 176 370 398 554 3,256
PAR 4 4 3
5
4 3
4 4
5 36
Score 7 7 8

5
5
9
51
大 石 Hole No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Gross
Yardage 367 295 338 170 529 400 167 557 384 3,207
PAR 4 4
4 3
5 4 3 5 4 36
Score 5 7
6 5 7 7 6 8
54

 参考までに、皆さんのScoreです。
N君は昨年よりもスコアが改善、拙者も大幅に改善されました。
どうしたんですか、最若手のTa君が大幅にスコアを落としました。
仕事の疲れですか、それとも前夜の睡眠不足だったんかな?

Player 曽 束 大 石 Gross (参考データ)
昨年のGross
昨年比
N 君 48 48 96 100
To君 52 52 104 102
Ta 君 54 56 110 100
Inachan 51 54 105 113 ↗↗
 (参考データ)Diary-2.113/2023.08.12/「甥っ子諸君と真夏のゴルフ」

 前夜祭では夜半までよく飲み、よく食べ、大いに話しました。
猛暑の中でのゴルフでしたが、暑さ対策をして大いにエンジョイしました。
今年も楽しいお盆のひと時でしたネ!

 皆さんありがとう。
更に体を鍛え、腕に磨きをかけておきますので来年の夏も宜しくネ!!!



                TOPページへ戻る