徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2024年06月

初夏の「大喜」ゴルフコンペ                    1173-2024.06.06

 初夏のゴルフコンペ(大喜ゴルフコンペ)に参加しました。
主催者は「2024初ゴルフ」と同じく近くの割烹料理店「大喜」です。
今回も1週間前にお誘いを受けました。
しばらく、ゴルフクラブを握ったことがないものですから、早速拙者御用達のゴルフ練習場へ
にわか練習に出かけましたよ。
95分打ち放題で心残りなく練習したつもりです。

 会場は甲賀市水口町にある名神竜王カントリー倶楽部です。
このゴルフ場では数回プレーしたことがありますが、久し振りですね。

名神竜王カントリー倶楽部のロケーション (2024.06.06)

 AM6:00,近くにお住まいのK.Shiroishi-sanにピックアップしてもらいゴルフ場ヘ。
朝が早かったので車通勤の渋滞にも遭わず、1時間でゴルフ場へ。

 お天気は予報通り晴れ。
フロントで手続きを済ませてパットの練習場へ。
ゴルフ場の景色を見ると懐かしく思い出されます。
良く手入れされていますネ!
周りの林の木々やグリーンの芝の緑が鮮やかです。

7:28、No.18ホールを望む 7:28、パットの練習場風景 

 今回は参加人数が少なく、2組7人(内、女性2名)でのプレー。
乗用カートでのセルフプレーで競技はWペリア方式(18ホール中12ホールが隠しホール)です。
ニアピンもドラコンも設定されています。

 拙者は第1組でOut Hole を8:00スタート。
今回の拙者の目標はGross≦105に設定しました。

 Hole No.1(PAR4)でのドライバーショットは、ほぼセンターでまずまずの出だしのボギー。
No.2(PAR5)もなんとかボギーをキープ。

 この後のNo.3(PAR3)、No.4(PAR4)とNo.9(PAR5)がひどかった。
バンカーに入れたりOBしたことがたたり、いずれも8打の大たたきでした。
Outでのスコアは Gross=55でした。

10:03、Hole No.9(PAR5)でテイーショットするMs.R.Sukino

 Out終了してクラブ・レストランで昼食。
朝食はバナナ2本だけでしたので腹ペコです。
拙者は生小ビールに「山菜そば定食」をオーダー。
焼き鯖寿司2貫にかき揚げがついていました。

10:34、早い昼食、山菜そば定食

 後半のInコース最初のホール、No.10(PAR5)はダブルボギー。

10:56、No.10 Hole(PAR5)を望む

 No13(PAR4)では2打目が池越えの砲台グリーンです。
皆さんは2オンを狙いましたが全て池ポチャ。
拙者は刻んで3オンを狙いましたが、池ポチャとなりトリプルボギー。

ティーイングエリアからNo.13 ホールを望む 池の近くから3オンを狙う拙者

 最終名物ホールNo.18(PAR4=386Yard)にきました。
2段階池越えホールです。

名物ホールのNo.18と2段階池越えの模式図

 拙者は右傾斜のフェアウェーグリンに乗せたのですが、残念ながら転げ落ちて池ポチャ。
特設ティ―から池越えの第3打でボギーでした。

 皆さんとNo.18ティーイングエリアで記念写真に収まりました。

13:05、皆さんと記念写真@Hole No.18

 InのスコアはGross=51、トータルでGross=106となり、残念ながら1打クリアーできず
今回も目標未達でした。
拙者のScoreの詳細は以下の通りでした。
                            (Yardage; Yard)
Course Hole No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Gross
OUT Yardage 375 359 167 363 507 411 150 433 488 3,253
PAR 4 4 3 4 5 4 3 4 5 36
HDCP 11 5 17 13 1 7 15 3 9
Score 5 5 8 8 6 6 5 8 55
Course Hole No 10 11 12 13 14 15 16 17 18 Gross
I N Yardage 498 368 202 385 348 568 397 111 386 3,263
PAR 5 4 3 4 4 5 4 43 4 36
HDCP 6 12 16 8 14 2 4 18 10
Score 7 5 5 7 5 7 7 5 51

 お風呂に入ってから、割烹「大喜」に移動して表彰式。
拙者の総合成績は4位でNPもDC賞もなく参加賞のゴルフボール×2に終わりました

 反省として、皆さんからご指摘頂いているとおり、ショットのときに振りぬいていず、爺さんゴルフ
になっていることです。
頭で自覚しているのですが、実態はそうでないようです。

 優勝は今回もMr.A.Nozoe、Congratulations!
ベスグロ賞のMr.K.Shiroishiさん、R.S嬢から賞品を授与され嬉しそう!

16:57、ベスグロ賞を授与されるK.S-san

 鱧尽くし(鱧鍋、鱧の湯引き、鱧天ぷら)の料理で飲み放題のビールと焼酎で賑やかなパーティー
でした。
次回は7/29(月)、開店40周年記念ゴルフコンペ、楽しみにしています。

山歩き/大文字山に登る(2/2)~下り/京都一周トレイル 銀閣寺ルート~
 
       <大文字山頂➡火床➡銀閣寺➡哲学の道(北端)>
    1172-2024.05.30

 昼食をとり元気いっぱい!
13:24、大文字山頂を離れ下山をスタート。

 まっすぐの一本道を20分程下ると視界が開けて「大文字焼き」の火床(ひどこ)エリアに着きました。
大文字の『大』の字の頭に出てきました。
火床エリアの標高は300~350mにあるそうです。

 山頂よりも標高が低いだけあって、目の前に広がるパノラマには迫力がありますね。
京都市内がはっきりと一望できます。
京都市内が盆地であることがよくわかります。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
13:42、大文字火床から眺めた京都市内の全景

 ハイカーさんにお願いして、火床で皆さんと記念写真。

13:44、京都市街を背景に火床で記念写真

 『大』の字の真ん中へ階段を下ります。
ここには、弘法大師の祠もありました。
ボランティアらしき説明員が大文字「送り火」や「火床」について説明してくれました。
大文字の『大』は火床と呼ばれる75基の点火台により構成され、その中央部分の『大』の
交差点が「金尾(かなわ)」と呼ぶれ、その井桁は4カ所で炎も最も大きい とのことです。

 頂いたリーフレットから【火床詳細】を抜粋しておきます。


 これが大文字火床の金尾(かなわ)部分です。

13:56、大文字火床の金尾

 ここから超急勾配の幅の狭い石段を下りて火床エリアから離れます。
転んで大怪我をしないように慎重に下りましたよ!

 ここからはなだらかな下りとなり、整備された階段もあります。

14:00、整備された石段を下りてゆく面々

 上りは問題なかったのですが、下りでしばらくして太もも周辺に痛みが出てきました。
下りはどうしても膝にかかる衝撃が大きくなるからでしょうかキツイですね!

 途中、平日にもかかわらず登ってくる登山客やハイカーとしばしばすれ違います。
お互いに「こんにちは~」って挨拶を交わして通り過ぎます。
時には情報交換などのコミュニケーシヨンをはかったりします。

 遊歩道のような山道を下っていくと、石に赤い布が巻かれたお地蔵さんが。
誰が供養されているのか、石碑には「千人塚」と彫られていました。

14:13、千人塚とN.S-san

 この分岐点からしばらくして、鬱蒼とした森の中で小鹿を発見!
急斜面をスイスイと歩いて、食べ物を探しているようでした。
鹿はおとなしいのでよいが、熊でなくて良かったですわ!!!

14:17、森の斜面で小鹿を発見!!!

 皆さん、疲労がたまってきたのかスローペースになりました。
なだらかな林道を30分程下ると、行者の森(大文字山参道)の近くに「世界文化遺産貢献の森」の
看板がありました。
ここは銀閣寺山の国有林とのことで、銀閣寺ももうすぐです。
ここで小休止、最後の記念写真。

14:50、「世界文化遺産貢献の森」の看板前で記念写真

 そして、世界遺産 銀閣寺の門前に到着しました!
インバウンドツーリストなどの多くの観光客で賑わっていました。

14:57、銀閣寺門前の風景

 銀閣寺参道のお土産屋さん通りを下り銀閣寺橋を渡るとフィニッシュ地点である哲学の道
(北端)に到着!
皆さん、無事に完歩、オメデトウ!

14:58、銀閣寺門前からお土産通りを下る面々 15:02、哲学の道(北端)を望む

 近くの「銀閣寺前」バス停から市バスで四条河原町へ移動し、眠眠 四条店へ。
皆さんと餃子とビールで乾杯

 皆さん、お疲れさまでした。
幹事さんには二次会も含め完璧な企画、感謝です。
M.K-san、病み上がりにもかかわらずよく頑張りましたネ!
465mの低山とは言え、この歳ではけっこう厳しい山行きでした。
次回はもう少し低い山でお願いしたいですね。
ウォーキングや自転車で足腰を鍛えておきます。
皆さん、楽しい山歩き、ありがとうございました。

山歩き/大文字山に登る(1/2)~上り/京都一周トレイル 蹴上ルート~
 
       <蹴上駅➡日向大神宮➡大文字山頂>         1171-2024.05.30

 関西いこい会の幹事のMr.N.Sumida(以下、N.S-san)が「物性山歩きの会_2」と称して2回
目のイベントを企画してくれました。
イベント名にある「物性」とは、我々が在学していた物性物理工学科の頭文字です。

 ちなみに、第1回目は2014.04.01の「万葉歌人が愛した大和三山巡り」(Diary.602
Diary.603Diary.604)でしたので10年ぶりとなります。

 当初予定されていた5月28日は雨のため中止になり、予備日の今日(5月30日)となりました。
爽やかな五月晴れの山歩き日和です。
参加者は全5人(高槻からN.S-san、大和郡山からMr.T.Ashida、山科からMr.M.Kobayashi、
宝塚からMr.M.Nakao、草津から拙者Inachan)。

 登山する山は、京都盆地の東に連なる東山連峰の一角、大文字山です。
毎年夏、人々の魂を送る「大文字の送り火」が行われる有名な山です。

 コースは、蹴上駅(Start)➡大文字山➡火床(ひどこ)➡銀閣寺➡哲学の道(北端)(Finish)
です。
幹事さんが事前に送ってくれたYAMAKEI(山と渓谷社)のアプリYAMAPによる計画データに
よると、距離6.3Km、のぼり479m、くだり473m、タイム04:02。
ルートと標高プロファイルは以下の通りです。

コースマップ(Start/蹴上駅➡Finish/哲学の道(北端))と標高プロファイル

 10:30、京都地下鉄東西線「蹴上駅」に集合してスタート。
病み上がりで参加のM.K-sanは歩くペースにハンデイキャップがあるとのことで、先にスタート
しているとのことです。
彼は山科在住で、何度も大文字山に登っていてこのルートを熟知しているので安心です。

 すでに5/11日に下見で歩いてきてくれたN.S-sanがガイドとして先導。
蹴上駅を出てすぐ、蹴上インクラインに出るためのトンネル「ねじりまんぽ」でスタート直後の
記念写真。

10:33、「ねじりまんぽ」前で登山の記念写真

 「ねじりまんぽ」なるトンネル、初めて知りました。 (まんぽ=トンネル)
トンネルの上部には台車に乗った舟が行き交うインクライン(Incline、傾斜鉄道)が敷設されて
いたので、その重さに耐えうるようにレンガが斜めに巻かれて建設されています!
明治時代の土木技術を物語る貴重な遺産となっているようです。

 ねじりまんぽを潜ってすぐ右折します。
京都一周トレイル 東山コース道標31がありました。

10:34、「ねじりまんぽ」にあった「京都一周トレイル 東山 31」の道標

 「京都一周トレイル」があるのも初めて知りました。
京都の東南、伏見桃山から、比叡山、大原、鞍馬を経て、高雄、嵐山、苔寺に至る全長約84キロ
のコースと、豊かな森林や清流、田園風景に恵まれた京北地域をめぐる全長48.7キロのコース
からなるハイキングコースです。

 我々はここから大文字山の山頂手前まで「京都一周トレイル」の東山コースを辿っていくことに
なります。
右折してすぐ、上りの蹴上インクライン跡を進みます。

10:35、蹴上インクライン跡を進む面々

 蹴上インクラインは、琵琶湖疏水の蹴上船溜(ふなだまり)に到着した舟を荷下ろしすることなく斜面下の南禅寺船溜まで、舟ごと台車に乗せて斜面を昇降させる目的で建設された傾斜鉄道。
両船溜間の長さ約582m、高低差約36mを克服し、およそ10~15分で舟を運航させるもので
蹴上発電所の電力を利用した。

 琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を滋賀県大津市から京都市へ流すため、明治時代に作られた
水路(疏水)です。 我が国の近代化を伝える貴重な産業遺産ですが、現在でも水道用水、発電用
水、かんがい用水、工業用水を供給するなど、様々な都市活動を支える重要なインフラです。

 蹴上船溜です。

10:39、蹴上船溜を望む

 大神宮橋を渡って参道を登ると日向(ひむかい)大神宮に到着。
日向大神宮は「京のお伊勢さん」と称される神社で、本殿には天照大御神が祀られているとか。

10:48、日向大神宮に到着した面々

 石段を上り境内に入るとすぐに下宮、その奥に内宮が。

10:50、下宮前にて 10:52、内宮前にて

10:53、天の岩戸前にて
 内宮の神殿前から山道へ入るとすぐに「天の岩戸」の岩穴があり、
これを潜ると登山道の東山トレイルに出ました。

 しばらく、うっそうとした深い森の中の岩場の多い山道が続きます。
えっちらおっちら、ゆっくり山道を約20分程上ると「山火事注意」の
赤い暖簾がかかった交差点に着きました。

 ガイド役のN.K-sanによると、ここは「七福思案処」と呼ばれる
交差点とのこと。
京都一周トレイル 東山 38 の道標もありました。


11.12、「七福思案処」交差点にて 11:11、京都一周トレイル 東山 38 の道標

 ここで約10分間休憩タイム。
拙者のTシャツは汗で滲んでいます。
手拭いで汗を拭い、持参したポカリスエットで水分を補給しました。
皆さんも水分の補給や行動食のバナナや飴、大福などを口にしていました。
杉の木立の隙間からは山科の街並みでしょうか、垣間見えました。

11:33、杉の木立の隙間から垣間見える山科の街並み

 山道を進むと分岐が現れますが、各分岐には必ず京都一周トレイルの道標が設置されていて
道に迷うことなく安心して前へ進めます。

 途中、何回もハイカーさんとすれ違います。
追い抜かされることも度々あります。
1~2人のハイカーさんから、数名のグループのハイカーさんまで。
概して我々と同年代のハイカーさんが多いのには驚きでした。
時には外国人ハイカーに出くわすこともありました。
ホント、このコースはポピュラーなハイキングコースなんでしょうね!

 標識に従い大文字山頂を目指します。
山道は概ね上り道ですが、時にはフラットだったり下り道もあります。
岩場が多かったり、つづら折りだったり、倒木が道をふさいでいたり、木の根道があったりと
色々です。

 ガイドさんに従い、三人はたわいない話をしながら歩きます。

12:22、先導するN.S-san

 大文字山頂(標高465m)に着いたのが12:57、蹴上駅出発から約2時間30分、計画から
約20分の遅れでした。
先着のM.K-sanと無事、合流です。
山頂では多くのハイカーが休憩中でした。

 切り倒された丸太の簡易ベンチに座って記念写真に収まりました。

13:04、大文字山頂にて記念写真

 山頂からの眺望が素晴らしいです。
京の街を眼下に見おろす絶景がありました。

13:07、山頂から眺めた京の街 11:47、大文字山頂にある「No.29 基本
菱形基線測点(建設省国土地理院)」、
Photo by M.K-san

 我々もベンチに座り30分の昼食休憩となりました。
拙者の昼食は、コンビニで買ってきた巻き寿司でした。

続く
diary-2.1172 / 「山歩き/大文字山に登る(2/2)~下り/京都一周トレイル 銀閣寺ルート~
                    
<大文字山頂➡火床➡銀閣寺➡哲学の道/北端>



               TOPページへ戻る