今日は久し振りに輪行(サイクリング)してきました。
Diaryの目次をさかのぼってみると、2020年11月の千曲川サイクリング(Diary-2.1003)
以来、ちょうど2年半振りでした。
昨年末の自転車ショップでのオーバーホール後の試運転と6月に予定している渥美半島一周
サイクリングのウォーミングアップを兼ねてのテストランでした。
お天気も曇り、気温24℃の予報でサイクリング日和。
そそくさと、パンク修理キットや予備のチューブ等をバックパックに詰め込んで、9:50、自宅を
スタート。
|
自宅でスタンバイ中の愛車tern号 (2023.05.27_09:43) |
コースは、草津(自宅)⇒琵琶湖畔のさざなみ街道⇒渡会橋北詰(近江八幡市)⇒八幡堀
⇒JR近江八幡駅 を予定しています。
このコースで何回か輪行した経験があるのでよく分かっているつもりです。
Google Maps(実績)で示すと以下の通りとなります。
|
今日のサイクリングコース (2023.05.27) |
自宅を出て葉山川沿いのサイクルロードをしばらく走ります。
川沿いの田園には田植えが終わった水田が広がり、隣り合わせて刈り取りを待つ黃金色の麦畑
が。
そして真正面には比叡の山が見えます。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
葉山川沿いのサイクルロードの正面に比叡山 |
取り入れを待つ黃金色の麦 (2023.05.27_10:03) |
琵琶湖畔のさざなみ街道に出るため更に進むと葉山川河口の新葉山川橋へ。
ここから見える近江富士こと三上山の遠景がきれいです。
|
|
葉山川と近江富士の遠景 |
琵琶湖岸と比叡山 (2023.05.27_10:08) |
自転車・歩行者専用の低速コースであるさざなみ街道を近江八幡に向かって走ります。
コロナ明けの休日とあってサイクリストとよく出会いました。
拙者と同様に1人で走る人、2~3人のグーループで走る人達。
花粉症の人でしょうか、中にはマスクをして走る人も。
湖上、湖畔では釣り船や釣り人が糸を垂れ、のどかな景色が見られました。
|
釣り船と釣り人の見えるのどかな景色 (2023.05.27_10:12) |
烏丸半島の記念公園で休憩。
ここの自販機で冷えたカルピス飲料を買ってサイクリング・ボトルに充填。
シーズンだからでしようか、不定期のカフェ(CAFE REED)も営業中でした。
|
|
烏丸記念公園にて (2023.05.27_10:26) |
カフェ リード (2023.05.27_10:34) |
公園の東側に廻り、かってハス(蓮)の群生地があった湖岸に立ち寄ってみました。
残念ながら、群生地は回復しておらず今も跡形もありませんでした。
2015年までの開花期には大輪の花を咲かせていた(Diary.550)のですが、翌年に突如、原因
不明で群生地が消えてしまったのです。
|
|
かってハス(蓮)が群生していた烏丸半島東側湖岸を望む (2023.05.27_10:39) |
リスタートして10分程さざなみ街道を走っていると、快晴の琵琶湖上空にパラグライダーが。
エンジン音がするのでモーターパラグライダーですね。
|
|
琵琶湖上空を滑空するモーターパラグライダー (2023.05.27_10:49) |
琵琶湖大橋が見えてきました。
琵琶湖のもっとも狭い部分である大津市の堅田と守山市の今浜を結び、全長が約1.4Km。
なだらかな曲線を描き比良山を背景に湖面に美しく映えた景観が素晴らしいです。
湖上では季節の風物詩であるヨットやモーターボートも見えました。
|
|
比良山を背景に湖面に美しい曲線を描く琵琶湖大橋
(2023.05.27_11:09) |
琵琶湖大橋付近を快走するボート
(2023.05.27_11:15) |
守山市から野洲市に入ります。
野洲川河口に架かる中州大橋のたもとで休憩。
ここから眺める近江富士もナイスビュウーですね!
|
野洲川河口から眺めた近江富士の遠景 (2023.05.27_11:35) |
ここから近江八幡市に向けエッチラオッチラとペダリング。
多くのチャリダー、なかにはチャリオ嬢のグループにも追い越されながら走ります。
拙者もずいぶん体力が落ちたものです。
近江八幡市に入ると気が楽になりました。
このコースはほぼ全域がフラットですが、一箇所だけ短距離の激坂があります。
Google Mapsで見ると近江八幡市の湖岸近くにある頭山と岡山という小山に挟まれた坂道
です。
かっては、片側のみの狭~い歩行者・自転車専用道だったのですが、今では拡幅工事により
片側のみですが立派な専用道ができあがっていて走れ易くなつていました。
12:30、水茎焼陶芸の里にトウチャコ。
昼食場所に決めていた拙者御用達のサイクリング時の昼食&休憩所なんです。
|
昼食に予定していた水茎焼 陶芸の里 (2023.05.27_12:27) |
中に入っていくと、お店の人から、「団体の貸切客のため一般のお客様は申し訳ございませんが
ご遠慮いただいています」とのこと。
やむなく、この先の八幡堀辺りまでおあずけとなりました。
再びさざ波街道に引き返し、運河のような長命寺川を右手に眺めながら渡合橋北詰交差点を
目指します。
沿道には黄色の花が咲き誇っていたので写真をパチリ。
|
長命寺川沿のさざなみ街道の沿道に咲く黄色の花 (2023.05.27_12:43) |
この川に架かる渡合橋の北詰交差点を右折して滋賀県道26号に入り、八幡堀を目指します。
途中、水郷めぐりでお馴染みの水郷の里まるやまに立ち寄ってみました。
かって、同窓生のゴルフ仲間と我家で草津合宿と称して集まった折に、水郷めぐりを楽しんだ
場所です。(Diary.800)
いやあ、あれからもう6年も経つのですか。
水郷の長閑な風景の中で、手漕舟と船頭さんが人待ち顔でした。
|
|
水郷のさと まるやま 付近の光景 (2023.05.27_12:52) |
八幡堀のある集落に入りました。
さすがに、観光客で混んでますね!
日牟禮八幡宮を拝見してから、食堂・ほりかふぇ へ。
|
日牟禮八幡宮 (2023.05.27_13:05) |
この食堂も拙者御用達の食事処&休憩所なんです。
来店が遅かったのか繁盛しているためなのか、ランチメニューのほとんどが完売でした。
八幡堀テラス席で近江牛重と生ビールで遅い昼食となりました。
なにはともあれ、サイクリング後の生ビールは最高ですネ!!!
八幡堀を行き交う屋形船を眺めながら近江牛を楽しみました。
|
|
八幡堀テラス/ほりかふぇ (2023.05.27_13:45) |
近江牛重と生ビールでランチ (2023.05.27_13:20) |
昼食後は八幡堀に立ち寄ってからJR近江八幡駅へ一走り。
八幡堀は初夏の長閑な佇まいでした。
いつ見ても絵になりますネ。
|
静かに進む八幡堀の屋形船 (2023.05.27_13:48) |
近江八幡駅から草津駅までJRで輪行し、草津駅から自宅までペダリング。
自宅へのトウチャコ時刻は15:12でした。
サイクルメーターを装着していなかったので、実質走行距離、走行時間、平均スピードといった
走行データーは不明ですが、過去のデーターから走行距離は約40Kmでしょう。
昨年末にオーバーホールした愛車の整備状況に問題は無く、安心して来たる渥美半島一周サイ
クリングに望めそうです。
TOPページへ戻る
|
|