ヨット・AIOI号の船長K.T-sanのお誘いで千曲川サイクリングを楽しみました。
今年はコロナ禍にあって、予定していた秋の台湾サイクリング旅行は没になり、国内での大勢
でのサイクリングの機会も少なく、今回の輪行は久し振りでした。
拙者、草津から横浜経由軽井沢まで輪行です。
新幹線での輪行の場合、必ず自由席を利用します。
最近、新幹線では特大荷物(3辺の合計が160〜250cm)の持ち込みの場合、特大荷物スペース(車両
最後尾座席の後ろのスペース)付き座席予約が必要だからです。
但し、自由席利用の場合は、この設定が無く予約不要で無料なんです。
東京駅15:04発北陸新幹線あさま617号に乗車。
人出も少なく、乗車率も10%以下でした。
|
北陸新幹線東京駅23番線プラットホーム (2020.12.21_14:45) |
16:17、軽井沢駅着。 東京駅から1時間そこそこです。
K.T-sanが出迎えくださり、車で旧軽にある彼の別荘へ。
彼のご厚意で2泊させていただきます。
何回もお世話になっているこの別荘も久し振りです。
2Fのベランダも拡幅されていて外のテーブルでの食事も出来るようになっています。
しばらくして、明日のサイクリングの準備です。
と言っても、折り畳み自転車を輪行袋から出して点検と空気入れで十分な空気を入れるだけ
ですが。
この後、先着済みの皆さんと日帰り温泉、星野温泉トンボの湯へ。
体を温めてからスペイン料理店、グラナダ軽井沢ヘ直行。
先ずは軽くビールで乾杯。
続いてチャコリ(Txakoli)で2回目の乾杯!
Txomin Etxaniz 2018、バスク地方ゲタリア産のスパークリンク白ワインです。
チャコリ用ブドウのほとんどは、ゲタリア(Getaria)を含めバスク地方の大西洋岸地域で栽培
されているようです。
チャコリのグラスへの注ぎ方は独特ですね。
下の写真のように、20cm程の高さから注ぎ泡立たせることで、香りを引き出し酸味を和らげ
口当たりを良くするためだそうです。
このパフォーマンスが又、なんとも雰囲気があります。
お後はシーフードのタパスなどのスペイン料理を摘まみながらスペイン産の赤ワイン、仕上げは
イカ墨のバエリア料理を楽しみました。
|
|
|
チャコリ、赤ワインでスペイン料理 (2020.11.21_18:41/19:20) |
翌11月22日、天候晴れ。
旧軽にあるフランスベーカリーでそれぞれお好きなパンを買ってきて、コーヒーとAIOIのシェフ
ことK.Katayama-san調理の野菜サラダで朝食。
車に4台の自転車を積んでしなの鉄道 軽井沢駅へ。
1台は駅前のサイクル店でレンタル。
今回の千曲川サイクリングの行程・マップは以下のGoogle Mapの通りです。
10:06軽井沢駅発しなの鉄道で上田駅まで輪行。
発車前に参加者全員で記念撮影。
|
しなの鉄道軽井沢駅プラットホームで記念写真 (2020.11.22_09:47) |
車窓から千曲川沿いの田園風景を楽しみながら列車に揺られること小一時間、10:52に
上田駅に到着。
輪行袋から自転車を取り出し、組立てて出発準備完了。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
スタート前の上田駅前の記念写真 (2020.11.22_11:17) |
11:20、スタート。
ここから千曲川に架かる上田橋を渡り、上田橋南から堤のサイクルロードを一路、下流の長野
方面に向けサイクリング。
|
|
上田橋南からサイクルロードに入る(2020.11.22_11:24) |
千曲川沿いのサイクルロード (2020.11.22_11:34) |
気温16℃の小春日和とあってサイクリング日和。
澄んだ空気と自然に恵まれた千曲川流域を走るのはとても爽やかで気持が良いですね。
走ってしばらくして、拙者の愛車に異常発生、前輪のパンクです。
先行しているK.T-sanにiPhonで連絡すると、皆さんが現場に集まってきてくれました。
バックパックから予備のチューブと修理キットを取り出し、皆さんの協力であわただしくチューブの交換。
拙者、これまで初めてのパンクを経験しました。
皆さん、サイクリング旅行では予備のチューブと修理キットは必須の携行品ですよ。
道の駅 上田 “道と川の駅 おとぎの里”に立寄り昼食休憩。
軽〜くラーメンを一杯。
|
道の駅 上田道と川の駅 おとぎの里 (2020.11.22_12:59) |
更に千曲川沿いを北上。
千曲川とは山梨・埼玉・長野の3県境の甲武信ヶ岳に源を発し、佐久平を流れて善光寺平で犀川と合流し新潟県に入って呼称が変わり、日本海に注ぐ信濃川となります。
そうなんです、信濃川の源流だったんですよ。
サイクリング途中で撮った千曲川流域の風景を幾つか。
|
|
坂城町網掛付近にて大望橋を望む
(2020.11.22_13:19) |
上山田温泉近くで休憩中の愛車tern号
(2020.11.22_13:45) |
ご覧のように、サイクルロードは良く整備されていて走りやすいです。
|
|
千曲市若宮付近にて (2020.11.22_13:51) |
千曲市羽尾付近にて (2020.11.22_13:56) |
千曲市野高場付近の休憩地点3にて最後の休憩。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
快走してくる面々 (2020.11.22_14:09) |
|
千曲市野高場付近の休憩地点3にて休憩中の面々(後方は千曲橋) (2020.11.22_14:09) |
ここからラストランとなります。
この先の栗佐橋を渡り千曲市街地に入り、14:25、フイニッシュ地点であるしなの鉄道屋代高校前駅にトウチャコ。
走行距離=28.3Kmのゆったりサイクリングでした。
14:53発の列車で軽井沢駅へ向かいました。
日没迫る16:04、軽井沢駅着。
別荘に戻り、車で日帰り天然温泉、八風温泉へ。
露天風呂で1時間、ゆっくりと汗と疲れを流しました。
|
八風温泉にて (2020.11.22_17:20) |
湯浴みの後、今夜はK.T-san御用達の焼き鳥わかどりへ直行。
人気の焼き鳥屋さん、日曜日のためかお店の前には順番待ちのお客さんが。
予約済みでも約20分待ちでした。
今夜はビール、日本酒と芋焼酎を飲みながら純和食の美味しい焼き鳥をシェアー。
やきとり、ネギマ、てばさき、なんこつ、にこみ、むしり、サラダ。
お腹一杯になりました。
そして、帰宅の最終日。
今朝も皆さんと朝食用のパンを求めて旧軽のフランスベーカリーヘ。
パンの種類が豊富なので迷いましたが、拙者はリンゴがたっぷり入ったアップルパイとクロワッサン、それにオレンジジュースをチョイス。
このベーカリー、元ビートルズのメンバーのジョンレノン(John Lennon)がお気に入りだった
ことで有名なんです。
40年前の1980年12月、ニューヨークで狂信的なファンが放った一発の銃弾で倒れましたが、
今も世界中の音楽ファンの心を掴んでやまないですね。
1970年代に彼は妻のオノヨーコや息子と共に訪日した際は、妻の軽井沢の別荘や万平ホテルで過ごしたようで、ここのフランスパンを買いによく通ったそうです。
店内には、買ったばかりのパンが入った紙袋をカゴにいれて自転車を引くジョンのポートレイトが今も飾ってあります。
|
|
フランスベーカリー (2020.11.23_07:38) |
店内のジョンの写真 (2020.11.23_07:40) |
朝食後、別荘のベランダにたまっていた枯れ松葉や枯れ葉のお掃除のお手伝い。
別荘内の樹木もすつかり冬支度を終えていました。
10:32発北陸新幹線はくたか556号で帰途に就きました。
|
|
軽井沢駅構内のにしなの鉄道を望む
(2020.11.23_10:29)
|
入線する新幹線はくたか556号(2020.11.23_10:30) |
3日間の秋晴れに恵まれた千曲川サイクリング旅行でした。
軽井沢では温泉と食欲の秋を満喫。
K.T-sanには、いつもながらお世話になりありがとうございました。
紅葉が各地で見頃になっています。
滋賀県内では、比叡山延暦寺、彦根城、湖東三山、三井寺、石山寺等々。
我家から最も近場なのが石山寺です。
石山寺では、「浅井家ゆかりの観音さま 特別拝観」というイベントの開催中でもあり、紅葉狩り
をかねて石山寺へ。
JR石山駅から京阪バスで10分もゆられると石山寺山門前に到着。
紅葉狩りの観光客でそこそこの賑わいです。
拙者、石山寺へは12年前に一度訪れていました。
当時は、お寺の梅園へ梅のお花見でした。
(参考) 「紫式部ゆかりの花の寺 石山寺探訪(2008.03.17)」
石山寺について簡単にふれておきましょう。
(詳しくは、石山寺Homepageをご覧下さい。)
石山寺 概要 |
宗派/山号/寺格 |
東寺真言宗/石光山/大本山 |
本尊 |
勅封秘仏(注1) 二臂如意輪観世音菩薩 |
開基/開山/創建年 |
聖武天皇(勅願)/奈良・東大寺の別当良弁僧正/天平19年(747年)
(『石山寺縁起絵巻』による) |
主要文化財 |
本堂、多宝塔etc(国宝)、東大門、鐘楼etc(重文)
木造二臂如意輪観世音菩薩像(重文)etc |
石山寺の歴史 |
石山寺HP/石山寺の歴史 |
(注1)勅封とは、本来、天皇の署名入りの紙を鍵に巻き付けて施錠すること。
石山寺の本尊は33年に1回と天皇が即位した翌年に「御開扉」される。
秘仏とは、信仰上の理由により非公開とされ、厨子なとの扉が閉じられたまま祀られる
仏像。
重要文化財(以下、重文)である東大門をくぐり境内へ。
|
|
|
(重文)東大門(仁王門)について
(2020.11.13_14:01) |
石山寺縁起絵巻と東大門 |
境内に足を踏み入れると参道に沿って鮮やかに色付いた紅葉のトンネルが。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
仁王門から参道に沿ったもみじのトンネルを望む (2020.11.13_14:03) |
石畳の参道を進むと左手に「公風園白耳亭」と右手に「寶印大黒天」が。
|
|
「公風園白耳亭」の門から眺めたもみじ(2020.11.13_14:04) |
「寶印大黒天」内の庭園のもみじ
(2020.11.13_14:07) |
志納所で入山料600円を奉納して更に境内内部へ。
|
志納所付近の紅葉したもみじ (2020.11.13_14:10) |
入って直ぐ右手の長い石の階段を上ると正面に国宝・多宝塔、右手に毘沙門堂、左手に本堂
が見えます。
|
紅葉の中の国宝・多宝塔 (2020.11.13_14:16) |
兜跋毘沙門天(重文・平安時代)と脇侍の吉祥天と善膩師童子を祀る毘沙門堂です。
善膩師童子は毘沙門天と吉祥天の間に生まれた子供だそうです。
|
|
紅葉と毘沙門堂 (2020.11.13_14:17) |
(中央) 兜跋毘沙門天(重文・平安時代) |
左手の石段を上ると国宝・本堂(木造、平安時代)です。
滋賀県最古の木造建築物。
内陣(正堂)は永長元年(1096年)に再建され、外陣(礼堂)は慶長7年(1602年)淀殿の寄進に
より増築されたとのことです。
|
|
|
国宝 石山寺 本堂 (2020.11.13_14:19〜15:01) |
本堂入口の右手に紫式部源氏の間が。
寛弘年間、紫式部がこの間に参籠して源氏物語を作る。
先ず、第12帖須磨、第13帖明石の2帖を書いたとの由です。
|
|
紫式部源氏の間 (2020.11.13_14:22) |
拙者、浅井氏ゆかりの観音さん拝観のため、本堂内陣拝観料として更に500円を奉納。
この観音さんは、如意輪観音菩薩半跏像(木造、高さ約25cm、室町〜戦国時代)。
写真撮影禁止のため、姿・形は冒頭の特別拝観のチラシをご覧下さい。
観音像としては珍しく剣を持ち、ふくよかな表情が特徴です。
説明によると、戦国時代近江北部の武将・浅井亮政が居城近くで再建した「弥勒寺」の本尊だったと伝わる。 石山寺は亮政のひ孫・淀殿の援助で復興した縁もあり、平成6年(1994年)に岐阜県のお寺から寄贈されたとのことです。
同時特別公開されたのが、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物として注目されている
明智弥平次秀満(左馬助に関する古文書、「山岡景以舎系図」。
本能寺の変(天正10年、1582年)の直後、安土城へ向かう明智光秀の重臣・秀満と織田信長側だった近江の土豪・山岡氏の両軍勢が、石山寺に近い勢多橋(瀬田唐橋)付近で戦った旨を記したもの。
秀満は愛馬に乗ったまま琵琶湖を渡った「湖水渡り」伝説で知られており、これとの関連性が
注目されているようです。
内陣では、これ以外に重文を含む多くの仏像を拝観できました。
・正面の秘仏本尊のお前立ち(注2)如意輪観音坐像。
・左側の護摩堂の不動明王坐像(重文、平安)。
・北東隅に安置された像高2.5mもある木造毘沙門天立像(重文、平安、寄木造)と二天像(平安、 寄木造、各1.6m)。
・今は無き旧本尊の脇侍(塑像)であった金剛蔵王立像の心木(重文、奈良) 等々。
(注2)お前立ちとは、平常公開されない仏像(秘仏)の厨子の前に身代わりとして安置され、礼拝
者にその尊容をしのばせる仏像。
本堂から眺めるもみじの紅葉も素晴らしかったです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
蓮如堂の甍に落ちたもみじの枯葉
(2020.11.13_14:20) |
本堂回廊からの眺め (2020.11.13_14:54) |
本堂を出て順路に従って歩くと三十八所権現社が。
天智天皇までの歴代天皇を祀る石山寺の鎮守社とか。
ここの紅葉も鮮やかでした。
|
|
三十八所権現社と周辺の紅葉 (2020.11.13_15:02) |
三十八所権現社の説明板 |
続いて、石山寺経蔵(重文、桃山時代)です。
|
|
経蔵と周辺の紅葉 (2020.11.13_15:05) |
経蔵の説明板 (2020.11.13_15:05) |
更に進むと国宝・多宝塔(鎌倉時代)がある高台に出ました。
この多宝塔、源頼朝の寄進により建立されたと伝わる。
軒の曲線が美しいですね。
この高台から眼下に眺める境内のもみじも圧巻です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
国宝・多宝塔 (2020.11.13_15:10) |
眼下の境内の眺め (2020.11.13_15:12) |
この高台の東側にある月見亭(伝・貞享4年、1687年
再建)です。
はるかに琵琶湖を望みながら瀬田川の美しい風景が
楽しめます。
「近江八景 石山の秋月」の図に描かれ、観月の名所と
して有名。
毎年中秋の名月の日に「秋月祭」が開催され、多くの人々がここから名月を楽しみます。
石山寺の頂に近い散策路を西へ進みます。
燃えるように紅葉したもみじの並木は絶景でした。
|
境内の紅葉の並木 (2020.11.13_15:17) |
境内奥に広がる源氏苑の一角に紫式部の銅像が。
|
紅葉の中の紫式部像 (2020.11.13_15:23) |
ここから山道を下山します。
途中の素晴らしいもみじの風景を二つ、ご覧下さい。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
|
|
無憂園のもみじ (2020.11.13_15:28) |
散策路を覆うもみじ (2020.11.13_15:32) |
約1時間半の紅葉狩りは終局を迎え、紅葉の下で記念写真。
|
境内のモミジの下で記念写真 (2020.11.13_15:40) |
最後に石山寺のもみじの色付き具合の3様です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
石山寺のもみじの色 (2020.11.13.15:37〜15:50) |
素晴らしい紅葉狩りを堪能できた1日でした。
English Weekly topics archive / No.283-Nov 13.,2020 /
“Autumn leaf viewing at Ishiyama-dera temple, where autumn leaves are
at their best―Special viewing of Kannon statue associated with the Azai family―”
コロナ禍で休館を余儀なくされていた博物館や美術館も、6月過ぎから感染症対策を取り
ながら開館が始まっています。
この11月は「文化の日」という祝日もあることから各地で様々なイベントが開かれ、博物館、
美術館や史跡でも特別な展示が行われているようです。
まさに、全国の歴女、歴男が闊歩する季節ですね。
拙者も文化の秋にちなんで、大津市歴史博物館で開催中の企画展へ。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀ゆかりの社寺が多数所蔵する文化財が
展示されるからです。
JR草津駅から大津市立歴史博物館へのアクセス・マップです。
JRと京阪電車を利用して約35分で到着。
最寄り駅、大津市役所前で下車。
市役所前の通りの並木もすっかり紅葉し、一部は落葉も始まっています。
秋景色の魅力ですネ。
|
大津市役所前通りの並木の紅葉 (2020.11.08_13:34) |
緩やかな坂道を少し歩くと企画展の看板や「明智光秀ゆかりの地」の幟が。
階段を上ると丘の上に歴史博物館はありました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
この階段を上ると歴史博物館へ(2020.11.08_13:37) |
大津市立歴史博物館 (2020.11.08_13:41) |
この丘からの眺めも素晴らしかったです。
眼下に膳所の街と琵琶湖を一望でき、近江富士もうっすらと左手に見えます。
|
大津市立歴史博物館のある丘から眺めた景色 (2020.11.08_13:39) |
受付で入場料(一般)800円を支払い館内へ。
先ず企画展の会場へ入り順路に従って見学。
拙者が興味のあった文化財の写真をちりばめながら各展示セクションをご紹介しましょう。
(参考・注記)館内では、例外を除いて写真撮影が禁止されています。
当ページで紹介している写真等は以下から転載したものです。
@展示品一覧はココをクリックしてご覧下さい。
A主要展示作品はココをクリックしてご覧下さい。
(T)坂本城と下坂本の社寺
1,571年(元亀2年)、宇佐山城主となった明智光秀は、織田信長から滋賀郡を任され、その
翌年、比叡山の麓の琵琶湖岸の下坂本の地に坂本城を築城。
本能寺の変を起こし、山崎の合戦で討たれるまで坂本城の城主だったとのことです。
この下坂本には、延暦寺、盛安寺、聖衆来迎寺、日吉神社など多くの神社仏閣があります。
このセクションでは、これらの社寺に伝わる坂本城の伝承が史料で紹介されていました。
(U)盛安寺
「明智寺」と呼ばれた盛安寺(天台真盛宗)が所蔵する平安〜鎌倉時代の仏像や、室町時代の仏画などが紹介されています。
館内での写真撮影が禁止されている中で、唯一、許可されていた仏像が下の(重文)十一面観音立像でした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
(重文)十一面観音立像
盛安寺蔵、木造漆箔、平安時代 |
阿弥陀如来立像
盛安寺蔵、木造漆箔、平安時代
|
(大津市指定文化財) 地蔵菩薩立像盛安寺蔵、木造漆箔、鎌倉時代
|
(V)聖衆来迎寺の名宝
|
(滋賀県指定文化財) 恵心僧都像
聖衆来迎寺蔵、絹本著色、鎌倉時代 |
(V-1)聖衆来迎寺の歴史
伝承では、790年(延暦9年)、伝教大師最澄が地蔵院
というお寺を建てたのが始まり。
その後、1、001年(長保3年)に、源信(恵心僧都)により
再興され、現在の寺号になった。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院。
信長の比叡山焼討ちの際も襲撃を免れたこともあり、
多くの仏像や「六道絵(国宝)」などの寺宝を伝え、「近江の
正倉院」とも呼ばれているそうです。
表門は、明智光秀の居城、坂本城の城門が移築された
もので、重文に指定されている。
(参考) Wikipedia/ 聖衆来迎寺
(V-2)元応国清寺(元応寺)
鎌倉時代後期に天台宗の戒壇として京都に創建されたお寺。
応仁の乱(1,467−1,477年)で消失・荒廃。
聖衆来迎寺を中興した真玄が元応寺の真雄を戒師とした関係で、荒廃していた元応寺の本尊を
聖衆来迎寺に移し合併した。
元応寺ゆかりの宝物群の一部です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
(重文) 日光菩薩立像、聖衆来迎寺蔵木造彩色、元応元年(1,319年) |
(重文) 釈迦三尊像
奈良国立博物館蔵
(聖衆来迎寺旧蔵)
絹本著色、室町時代 |
(国宝) 十六羅漢図
東京国立博物館蔵
(聖衆来迎寺旧蔵)
絹本著色、平安時代 |
(V-3)聖衆来迎寺の経典・聖教
比叡山麓の天台宗寺院として、聖衆来迎寺には多くの経典や聖教が現存しています。
ここでは、主な経典類を紹介していました。
拙者には難解で興味もなかったです。
(V-4)聖衆来迎寺の仏像
聖衆来迎寺に安置されている白鳳・奈良時代から江戸時代までの様々な仏像のうち比叡山文化を代表する数々の名品が紹介されています。
滅多に見たことがない愛染明王像や吉祥天像が展示されていました。
|
|
|
(重文) 釈迦如来坐像
聖衆来迎寺蔵、木造漆箔、鎌倉時代 |
(重文) 地蔵菩薩立像
聖衆来迎寺蔵、木造彩色
元徳2年(1,330年) |
(重文) 十一面観音立像
聖衆来迎寺蔵、木造漆箔、平安時代 |
|
|
|
(重文) 薬師如来立像
聖衆来迎寺蔵、銅像鍍金、奈良時代 |
愛染明王坐像
聖衆来迎寺蔵、木造彩色、鎌倉時代 |
吉祥天立像
聖衆来迎寺蔵、木造彩色、平安時代 |
(V-5)聖衆来迎寺の工芸
三具足(明時代)、雲板(寛正6年、1465年)、御簾楓蒔絵硯箱(桃山時代)などの工芸品の展示。
(V-6)聖衆来迎寺の絵画
仏画から襖絵まで様々の絵画類のうち主要な絵画の紹介。
|
|
(重文) 釈迦三尊十六善神図
聖衆来迎寺蔵 絹本著色 鎌倉時代 |
三千仏
聖衆来迎寺蔵 絹本著色 南北朝時代 |
(V-7)国宝 六道絵
天台浄土教の至宝、聖衆来迎寺の六道絵(鎌倉時代)について、企画展の前期では15幅全てが
展示されていたようですが、拙者の見学した後期では、江戸時代の模本5幅の展示でした。
「六道」とは、仏教で説かれる6つの世界のことです。
生きとし生けるものには必ず死が訪れます。
その時、生前の行ないにより、六道いずれかの世界に生まれ変わります。
天道、人道、阿修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道からなる六道は、いずれも苦しみや迷いに満ちた世界。
人々は、こうした悪道から抜け出し、極楽へ往生することを願いました。
平安時代半ば、比叡山の源信(恵心僧都)が記した「往生要集」は、
こうした六道世界を詳細に説き、それに基づいて描かれたのが聖衆来迎寺の六道絵なんです。
そのうちの2幅を紹介しておきます。
|
|
六道絵 閻魔庁図
聖衆来迎寺蔵 絹本著色 文政5年(1,822年)模本 |
六道絵 阿鼻地獄図
聖衆来迎寺蔵 絹本著色 文政5年(1,822年)模本 |
約2時間程、立ちっぱなしで見学したので少々疲れましたが、閉館までまだ時間があるので
常設展示も見学することにしました。
特集展示のテーマは「明智光秀と戦国時代の大津」。
光秀が活躍した戦国乱世という時代の中で、堅田・坂本・大津がどのように役割を果たしてきた
のか、様々の資料で紹介しています。
下記の二つを紹介しておきます。
明智光秀書状[個人蔵 元亀2年(1,571年)]
織田信長による比叡山延暦寺焼討ちの10日前に、光秀が雄琴の土豪・和田秀純に宛てて出した書状。
当時、光秀は宇佐山城主で、湖西方面の攻略のために軍備を整え、在地土豪らを味方に引き入れる調略を進めている
様子が記されている。
伝・明智光秀公の陣太鼓[盛安寺所蔵 安土桃山時代]
盛安寺に長く伝わった陣太鼓。 実際に光秀が所持していたのかは不明ですが、天正11年(1,583年)の太鼓寄進状
の写しが残されており、その頃から存在していたことは確かのようです。
(大津市指定文化財) 明智光秀書状
個人蔵 元亀2年(1,571年)
|
伝・明智光秀公の陣太鼓
盛安寺所蔵 安土桃山時代
|
これで約3時間に及ぶ見学は終了しました。
比叡山麓の下坂本地域の寺社ににこんな多くの文化財があるなんて、正直、驚きました。
この地域にあるお寺としては明智光秀の菩提寺である西教寺しか訪れたことがありません。
(過去のDiary/No.219を見ると11年前でした。)
いつか、盛安寺や聖衆来迎寺も是非訪れたいと思っています。
今回の企画展により、明智光秀と戦国時代の様子が頭に入り、進行中のNHK大河ドラマが
楽しく見られそうです。
[References]
(1)大津市歴史博物館; 「大津市歴史博物館開館30周年記念企画展 聖衆来迎寺と盛安寺」
(2)大津市歴史博物館; 「特集展示 明智光秀と戦国時代の大津」
バンコク(Bangkok)在住の娘からスマホに電話がありました。
国会図書館にある文献資料をコピーして郵送して欲しいとの依頼です。
娘の依頼なのでOKと即答。
娘からのE-mailを見ると、添付資料の指定の頁をコピーして欲しいとのことです。
その添付資料は国立国会図書館サーチから検索したようでこんなものでした。
「硫安: 日本資本主義と肥料工業」 近藤康男 編 日本評論社
出版年月: 1,950年、大きさ、容量: 293p 表: 22cm
その他にこんな情報も。
JPG番号 50000233
製作者 国立国会図書館 製作日 2011-03-31
記録形式(IMT形式) image/jp2
言語(ISO639-2形式) jpn: 日本語
著作権処理情報 著作権状態
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
娘は一児の母であり、シンガポール国立大学の博士課程での研究と子育てを両立させている
子持ち大学院生。
拙者は彼女がどんな研究をしているかは知りませんが、依頼された資料のタイトルから推測すると農業関係の論文でも書いているのでしょう。
国会図書館に行く前に所在場所等々を調べるために国会図書館HPを開いて見ました。
見て驚きました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、入館人数の制限があり利用申し込みフォーム
での予約制とのことです。
つまり、予約しないと入館できないんです。
コロナ禍のこの時期やむを得ないですが、実に不便ですね。
そんなことを考えている内に、一つの疑念が拙者の心の中に。
もし北海道や沖縄などの遠地の人がこの資料を取得するためには国立国会図書館まで出向か
なければならないのか?
決してそんなことがあるはずが無い、きっとICTを利用して地方の図書館でも閲覧サービス
が受けられるはずではと。
と云うことで、HP内を詳しくサーチしてみました。
「他の図書館でのデジタル化資料の利用」という頁がありました。
図書館向けデジタル化資料送信サービスというものがあり、以下の通り記載されています。
国立国会図書館がデジタル化した資料は、国立国会図書館デジタルコレクション に収録して提供しています。著作権保護期間が満了した資料、著作権者の許諾を得た資料等については、インターネットを通じて本文の画像を公開しており、どなたでも自宅のパソコン等から利用することができます。インターネットに公開していないデジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料については、デジタル化資料送信サービスで利用することができます(そのほかに、国立国会図書館の館内に設置された端末でのみ利用できる資料もあります)。
図書館向けデジタル化資料送信サービス参加館一覧に記載の図書館。
|
図書館送信参加館一覧を覗いて見ると、わざわざ国会図書館まで出向かなくても地方の多くの図書館でも閲覧サービスが受けられることが分かりました。
横浜の我家の近くの図書館、神奈川県立図書館でも閲覧できます。
こんな便利なことはありませんね。
神奈川県立図書館のHPで資料検索して該当資料があることを確認後、女房を連れて訪問
しました。
拙者は神奈川県民でないため、横浜市民である女房が居れば何かと入館手続きが便利だろう
と思ったからです。
神奈川県立図書館です。
勿論、ここを訪れるのは初めてです。
大体、これまでも図書館に訪れることなんて滅多にありませんでした。
現役の頃、管理職試験で或るテーマで論文を提出しなければならなかった時に、参考文献を
得るために国会図書館に行った時が最後だったと思います。
玄関で検温とアルコール消毒を受けて入館し受付へ。
勿論、マスク着用はMustです。
|
神奈川県立図書館 玄関前 (2020.11.04_11:23) |
受付で、利用が初めてで利用目的を告げると、館員さんが丁寧に案内してくれました。
先ず、女房は「図書館カード交付申込書」に必要事項を記入し、この図書館が利用できる図書館カードを発行してもらいました。
複写申込書に資料名を記入して提出すると、館内にあるPCに案内されました。
自分でPCを操作して資料名を入力し複写したい頁数を確認、館員に伝えると複写は館員が
別室で行ってくれます。
PCに映し出された資料です。
|
国立国会図書館デジタル化資料を閲覧したPC (2020.11.04_11:44) |
34枚分の複写料金(A4白黒1枚、30円)を支払って図書館での仕事は完了。
この後、郵便局から国際スピード郵便(EMS)でバンコクに郵送して娘の依頼を完結しました。
この図書館デシタル化サービスは、市民に恩恵をもたらしている一つの事例だと思います。
日本では、まだまだ政府デジタルサービスが十分ではありません。
例えば、Diary-2.994/「行政のICT化の推進について」で取り上げたように、戸籍謄本を
取得する際の効率の悪さがその事例の一つです。
日本学術会議会員任命拒否で問題を起こしている新政権ではありますが、看板政策である
行政のデジタル化くらいは約束通りに推進し成果を出してもらいたいですね。
TOPページへ戻る
|
|