徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
Diary/Archive
2021年11月
京都・三千院へ紅葉狩り(3/3)
大原の里 勝林院と宝泉院
1058-2021.11.20
三千院の紅葉狩りを終え御殿門を出ると紅葉客の流れが左右二つありました。
一つは大原の小径をバス停方面へ帰途に就く流れ、もう一つは小径を反対方向に目的意識を
もってどこかに訪れようとする流れ。
時計を見ると14:15、帰るにはまだ早いです。
と言うことで、拙者、近くの情報が皆無だったこともあり、帰路とは反対の流れに付き合ってみる
ことにしました。
つまらなければ戻れば良いでしょう。
前方に朱色が鮮やかな小橋がありました。
橋銘板に「
末名橋
(
むみょうばし
)
」、「
律川
(
りっせん
)
」とあります。
ところが、反対側では橋の名前は「
茅穂橋
(
かやほのはし
)
」となっていました。
同じ橋で二つの名があるとは不思議な橋ですね。
画像をクリックするして大画面でご覧下さい
律川に架かる小橋 (2021.11.20_14:20)
欄干の橋銘板の橋名は「末明橋」
律川に架かる小橋 (2021.11.20_14:21)
反対側の橋銘板の橋名は「茅穂橋」
橋を渡ると正面にお寺が見えます。
案内板に「
勝林院
(
しょうりんいん
)
」とあります。
魚山
(
ぎょざん
)
・
大原寺
(
だいげんじ
)
と号する天台宗のお寺です。
円仁(慈覚大師)が唐から持ち帰り、比叡山に伝承した
法儀
(
ほうぎ
)
声明
(
しょうみょう
)
の修練道場として、弟子の
寂源
(
じゃくげん
)
が長和二年(1013年)に創建し、後に天台声明の根本道場となった。
声明とはインドで始まったバラモンの学問の一つであるが、日本では仏を讃える歌謡の経を
読む音律として広がり、仏教のほか民謡などの日本音楽にも大きな影響を及ぼした。
(勝林院案内板より)
声明
(
しょうみょう
)
とは、わかりやすく言うと、独特の節をつけてお経を唱えることです。
そのリズムに長調の「律」と短調の「呂」があり、そのリズムを上手に使いこなせないことを「
呂律
(
ろれつ
)
がまわらない」という言葉の由来になっているようです
三千院を挟んで
律川
(
りっせん
)
と
呂川
(
りょせん
)
が流れていますが、その名の由来は声明の「律」と「呂」に因んで名付けられたとのことです。
勝林院に入ってみることにしました。
勝林院の本堂 (2021.11.20_14:24)
本堂から眺めた鐘楼 (2021.11.20_14:31)
本堂内には実際の声明を少しの間聞くことのできる装置があり、ボタンを押すと声明が聞ける
ようになっています。
数人の拝観者が正座して声明を聞いている最中でした。
勝林院を出て人の流れに従うと、勝林院に隣接する「
宝泉院
(
ほうせんいん
)
」の山門に着き
ました。
ここも紅葉が見頃でした。
宝泉院 山門 (2021.11.20_14:35)
宝泉院のパンフレット
高い拝観料(茶菓付で800円)でしたが、パンフレットを貰い
拝観。
宝泉院は、大原寺(勝林院)の塔頭寺院で、その住職の坊と
して平安末期頃よりの歴史をもち現在に到っている。
(パンフレットより)
廊下を伝って書院の間へ向かうと、書院入口の左手にある
縁側の先に鶴亀庭園が広がっています。
江戸中期に作られた池泉庭園。
庭の紅葉が見事でした。
宝泉院 中庭の紅葉 (2021.11.20_14:39)
書院の間では大勢の参拝客が座って抹茶を頂きながら庭園に見入っていました。
書院正面に植わる樹齢700年という巨大な五葉の松も見事です。
画像をクリックすして大画面でご覧下さい
庭園の五葉の松 (2021.11.20_14:41)
庭園「盤桓園」の紅葉と孟宗竹林
(2021.11.20_14:42)
書院の西側には額縁庭園が。
柱と柱の空間を額に見たてて観賞します。
庭の名前は「盤桓園(ばんかんえん)」。
「盤桓」とは、「素晴らしすぎて立ち去りがたい」という意味だそうです。
(パンフレットより)
額縁庭園こと盤桓園を見入る参拝客 (2021.11.20_14:48)
住職が法話やお寺の説明をしてくださるので参考になりました。
住職の法話やお寺の説明を聞く参拝客 (2021.11.20_14:48)
拙者も畳に座して五葉の松を観賞しながら抹茶(茶菓)のサービスを受け、ひと時をくつろぎ
ました。
高い拝観料と思っていましたが、抹茶(茶菓)代が含まれていたんですね。
ここの住職、なかなかのアイデア僧ですネ。
拝観料に含まれる抹茶は、居酒屋でいえば「お通し」みたいなものです。
売上拡大でお寺の財政も潤っているでしょうね。
抹茶を頂きながら五葉の松を観賞 (2021.11.20_14:50)
長い歴史の中で無住寺であった時もあったようで、明治から昭和にかけての俳人、高浜虚子が
ここを訪れた時に、
「大原や 無住の寺の 五葉の松」と、詠んでいます。
書院からの眺めを楽しんだ後、境内のもう一つの庭園、
宝楽園
(
ほうらくえん
)
を散策。
こちらは2005年作庭のユニークな枯山水庭園です。
この庭の紅葉もとても綺麗でした。
宝楽園の枯山水庭園 (2021.11.20_14:54)
宝楽園の紅葉 (2021.11.20_14:56)
風情のある庭園を眺めながらの非日常の贅沢な時を過ごさせていただきました。
今日の紅葉狩りはこれで終了です。
大原女の小径を引き返し、バス停へ向かいます。
帰路に就く紅葉客(三千院付近にて) (2021.11.20_14:59)
三千院の門前近くの漬物屋「土井の志ば漬」店では、京の冬の味覚「千枚漬け」も売り出されて
います。
その素材の聖護院のかぶらも店頭で商売に一役買っていました。
千枚漬けの聖護院かぶら(土井志ば漬店にて) (2021.11.21_15:03)
大原の紅葉と名残を惜しみながら呂川沿いの小径を下山。
呂川沿いの名残の紅葉 (2021.11.20_15:06)
バス停に近い小径脇にあるコスモス畑に着きました。
間もなく12月というのにコスモスが満開。
畑に入りコスモスと記念写真に収まり、大原を後にしました。
満開のコスモスで記念写真 (2021.11.20_15:15)
締めは京都駅前、ポルタ地下街にあるお好み焼き「町や」で一杯。
紅葉狩りの余韻に浸りながら。
紅葉狩りの締めは日本酒で一杯 (2021.11.20_16:49)
京都の古刹での紅葉や美しい庭を堪能させていただいた一日でした。
English
Weekly topics-2 archive / No.303-Nov.20, 2021 /
“Trip to Sanzen-in Temple in Kyoto to view the autumn maple leaves(3/3)
-Shorin-in Temple and Hosen-in Temple in Ohara no Sato-”
京都・三千院へ紅葉狩り(2/3)
三千院境内の紅葉と国宝・阿弥陀三尊像
1057-2021.11.20
登り坂の「大原女の小径」を歩いて10分そこそこで三千院の山門、御殿門にトウチャコ。
三千院 御殿門 (2021.11.20_12:51)
拝観の受付所はご覧のように手続きを待つ拝観者の列が。
この時季ですからやむを得ないですね。
拝観料は\ 700-でパンフレットを頂き、靴を脱いで袋に入れ客殿に向かいます。
お後は拝観順路に従います。
受付を待つ拝観者の列 (2021.11.20_12:52)
三千院のパンフレット
パンフレットによると、三千院の由緒はこうです。
大原の地は千有余年前より魚山(ぎょざん)と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、
念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に到ります。 創建は傳教大使最澄聖人(767~
822)が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まります。 別名、梶井門跡・梨本
門跡とも呼ばれる天台宗五箇門跡の一つで、当院は皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡です。
現在の名称は、明治四年法親王還俗にともない、梶井御殿内の持仏堂に掲げられていた
霊元天皇真筆の勅額により、三千院と公称されるようになりました。
聚碧園
(
しょうへきえん
)
庭園です。
客殿より眺めた
池泉
(
ちせん
)
観賞式庭園で江戸時代の茶人・
金森宗和
(
かなもりそうわ
)
の修築と伝えられています。
(パンフレットより)
紅葉の赤や黄色に染まった庭園はまるで絵画のような景観で、あまりの美しさに見とれました。
客殿で抹茶と
聚碧園
庭園を楽しむ紅葉客 (2021.11.20_13:05)
廊下伝いに宸殿に進みます。
途中の中庭に、つくばいが。
中庭に趣を添える添景物なんでしょうか。
中庭のつくばい (2021.11.20_13:08)
本堂・宸殿は白河法王により始められた
宮中御懺法講
(
きゅうちゅうおせんぼうこう
)
(※)
(
声明
(
しょうみょう
)
による法要)を今に伝える道場です。
(※)
宮中御懺法講
とは、平安時代末期から宮中で行われていた天皇家の法要で、罪を懺悔して極楽往生を祈る
儀式です。
この前には
有清園
(
ゆうせいえん
)
庭園が広がっています。
宸殿より極楽院を眺める有清園は、中国
後晋
(
こうしん
)
(
西晋
(
せんしん
)
)の詩人、
左思
(
さし
)
の「山水有清音」より命名された
池泉回遊式
(
ちせんかいゆうしき
)
庭園です。
(パンフレットより)
青々とした苔庭に紅葉した落ち葉が映えて美しいですね。
有清園の紅葉と一面の敷きモミジ (2021.11.20_13:09)
杉木立と苔と紅葉がマツチングして、見事な景色を創り出しています。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
宸殿から有清園を望む (2021.11.20_13:13)
靴を履いて往生極楽院へ向かいます。
苔庭の一面の敷きモミジ、目の覚めるような美しさに再びシャッター。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
苔庭が隠れるほどの一面の敷きモミジ (2021.11.20_13:18)
途中、紅葉客にお願いして記念写真をパチリ。
有清園を背景に記念写真 (2021.11.20_13:19)
お堂周辺の景色を幾つか。
往生極楽院周辺の景色 (2021.11.20_13:21)
往生極楽院 (2021.11.20_13:21)
往生極楽院
(
おうじょうごくらくいん
)
(重文)に着きました。
入母屋造、杮(こけら)葺き、妻入り。
寺伝では
寛和
(
かんな
)
二年(986)に『
往生要集
』の著者で天台
浄土教の大成者である
恵心僧都
(
えしんそうず
)
源信
(
げんしん
)
が父母の菩提のため姉の
安養尼
(
あんように
)
と共に建立したと伝えられる。
お堂に比べて大きい「阿弥陀三尊像」(国宝)を納める
工夫として、天井を
船底型
(
ふなぞこがた
)
に折り上げています。
現在では肉眼でわかり難いものの、その天井には極楽浄土に舞う
天女
(
てんにょ
)
や諸
菩薩
(
ぼさつ
)
の姿が
極彩色
(
ごくさいしき
)
で描かれている。
(パンフレットより)
お堂に上がってお坊さんの説明を聞きながら阿弥陀三尊像をじっくり拝見しました。
堂内写真撮影禁止でしたので、その像容をアップできないのが残念です。
(ピンチヒッターとして、三千院のホームページの写真と拙者がお堂外からズームで撮った写真を
載せておきます。)
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
阿弥陀三尊像(お堂の外から撮影↑)
(2021.11.20_13:34)
阿弥陀三尊像
(←出典/
三千院ホームページ
)
説明によると、中尊の阿弥陀如来坐像は像高233cm、寄木造漆箔、彫眼、
来迎印
(
らいごういん
)
を結び、向かって右の
観世音菩薩
(
かんぜおんぼさつ
)
は往生者を
蓮台
(
れんだい
)
に乗せる姿で、左の
勢至菩薩
(
せいしぼさつ
)
は合掌し、両菩薩共に少し前屈みに
跪
(
ひざまず
)
く「
大和
(
やまと
)
坐
(
ずわ
)
り」で、慈悲に満ちたお姿です、と。
勢至菩薩は胎内
墨書銘
(
ぼくしょめい
)
により、
久安
(
きゅうあん
)
四年(1148年)の造立とのことです。
拙者、この丸い面相を見て、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来像になんとなく似ているように
感じましたが。
続いて、
金色不動堂
(
こんじきふどうどう
)
へ向かいます。
途中の参道のモミジもすっかり紅葉し素晴らしい景色です。
「秘仏金色不動明王像 御
開扉
(
かいひ
)
」との立て看板が見えます。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
金色不動堂への参道の紅葉
(2021.11.20_13:40)
「秘仏金色不動明王像 ご開扉」の立て看板(2021.11.20_13:40)
金色不動堂です。
智証大師
(
ちしょうだいし
)
作と伝えられる秘仏
金色不動明王
(
こんじきふどうみょうおう
)
を本尊とし、平成元年に建立された、ご祈願の根本道場です。
(パンフレットより)
金色不動堂 (2021.11.20_13:41)
木造 不動明王立像(重文)
秘仏御
開扉
(
かいひ
)
(但し、堂内撮影禁止)ということですので拝観。
伝・慈覚大師 円仁作-木造不動明王立像(鎌倉時代、像高98cm)
(写真出典;
三千院ホームページ/展示・行事
)は確かに重文に
指定されていますが金色ではありません。
秘仏・金色不動明王とは異なるのではと疑問に思いました。
金色不動堂の上にあるのが観音堂で、身の丈3mの観音立像が祀られています。
ファミリーの健康を祈念しておきましたよ。
観音堂 (2021.11.20_13:45)
ここで折り返して下山します。
紅葉がちりばめられた杉木立もなかなかですね。
紅葉のある杉木立を望む (2021.11.20_13:57)
わらべ地蔵さんのエリアにきました。
弁天池脇の苔むした庭園のあちこちに小さな「わらべ地蔵」がひっそりと佇んでいました。
その穏やかな表情や手を合わせる姿は微笑ましいですね。
苔むした灯籠とわらべ地蔵さん (2021.11.20_14:01)
先程立ち寄った往生極楽院の全景です。
往生極楽院を望む (2021.11.20_14:03)
最後に、重要文化財収蔵施設「
円融蔵
(
えんにゅうぞう
)
」に立寄り、展示品を見学。
天井には往生極楽院の船底型天井画が極彩色で復元模写されていました。
復元模写 往生極楽院の船底型天井画 (2021.11.20)
[出典]
三千院ホームページ/展示・行事
拙者、三千院の境内ががこんなに広く、見所に溢れているとは思わなかったです。
紅葉の名所として、古刹三千院を大いに堪能させていただきました。
おまけに、国宝の仏像まで拝観させてもらいラッキーでした。
春の桜、夏の新緑や紫陽花、冬の雪景色の頃も、きっと絵になる世界だろうと想像をたくましく
しながら三千院を後にしました。
この後、すぐ近くにある宝泉院を訪れます。
続く
Diary-2 archive / No.1058-2021.11.20 /
「京都・三千院へ紅葉狩り(3/3)
大原の里
勝林院と宝泉院
」
English
Weekly topics-2 archive / No.302-Nov.20, 2021 /
“Trip to Sanzen-in Temple in Kyoto to view the autumn maple leaves(2/3)
-The colored maple leaves in the precincts of sanzen-in Temple and Amida
Sanzon-zo, a national treasure-”
京都・三千院へ紅葉狩り(1/3)
大原女の小径~三千院の門前
1056-2021.11.20
紅葉の季節になりました。
Netの「紅葉見ごろカレンダー」から京都・三千院を今年の紅葉狩りの候補地と決めました。
今まで訪れたことがなかったからです。
紅葉情報によると、一週間前までは「色づき始め」だったのですが一昨日から「見頃」に変わって
いました。
今日はお天気も快晴とのことですので満を持しての紅葉狩りとなりました。
三千院は、「京都 大原 三千院♪」が歌い出しの『女ひとり』で名の知れた京都市内北部の
大原の里にある古寺で紅葉の名所でもあります。
-Youtube 女ひとり デューク・エイセス -
京都 大原 三千院 恋に疲れた女がひとり 結城に塩瀬の素描の帯が
池の水面にゆれていた 京都 大原 三千院 恋に疲れた女がひとり
Google Mapで見た三千院のロケーションは以下の通りです
三千院のロケーション & 京都駅→三千院へのアクセス (2021.11.20)
10:30過ぎに、いつものようにバックパック姿で自宅を出発。
三千院へはGoogle Mapsで最短時間でのアクセスを選択。
京都駅から地下鉄烏丸線で国際会館で下車、国際会館前バス停から京都バス19系統(三千院
行き)に乗り換えて終点の大原バス停へのルートです。
始発駅である国際会館前バス停には、三千院行きのバスを待つ多くの人の列が。
きっと彼等らも三千院への紅葉狩り客なんてしょう。
国際会館前バス停で三千院行きのバスを待つ人の列 (2021.11.20_11:56)
思っていたとおり、バスはお客を一杯詰め込み終点までほとんど降りる客はありません
でした。
バスは高野川沿いに鯖街道(若狭街道)を北上し、約22分で大原バスターミナルに到着。
はき出された多くの紅葉客とともに、三千院へと続く長い登り坂の「大原女の小径」を
エッチラ オッチラ。
この小径は三千院への参道となっているようです。
少し歩くと秋桜ことコスモス畑が。
青空の下でピンクが鮮やかでした。
鮮やかなピンク色で彩られたコスモス畑 (2021.11.20_12:36)
参道に沿って右側には
呂川
(
りょせん
)
(“ろがわ”とも呼ぶ)という小さな渓流が流れ、左側には
土産物屋などのお店が途切れることなく軒を連ねています。
小径の参道を登る紅葉客 (2021.11.20_12:39/12:42)
小径の店舗では、いずれも大原の特産品を販売していました。
大原の秋の味覚のお店 (2021.11.20_12:40)
大原名物「志ば漬け」の漬物屋さん
志ば久 本店 (2021.11.20_12:44)
大原名物の「
しば漬け
」は、ナス、キュウリ、ミョウガなどにしそ(紫蘇)などを刻んで塩漬けに
したものです。
平安時代末期、壇ノ浦の戦いで全滅した平家一門の中でひとり生き残った
建礼門院
(平清盛の
娘)が
寂光院
(
じゃっこういん
)
に隠棲した際に、里人から献上された漬物を気に入った。
その漬物が鮮やかな紫で彩りが美しかったので、彼女は紫葉の漬物=「紫葉(しば)漬け」と呼んだことが名前の由来とされているそうだ。
更に進むと、鮮やかに紅葉したモミジ(カエデ)が呂川にまで覆いかぶさってっていました。
素晴らしい眺めですね。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
小径を覆う鮮やかな紅葉 (2021.11.20_12:47)
皆さん、モミジとカエデの違いが分りますか。
拙者、区別が付かなかったので調べてみるとこうです。
どちらもカエデ科カエデ属で植物の分類上は同じで、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、
葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」だそうです。
モミジの葉
カエデの葉
小径を登りつめると、「梶井 三千院門跡」と彫られた石柱のある広場に着きました。
約10分程の登り道でしたが土産物屋などがあり飽きることはなかったです。
三千院門前近くの紅葉 (2021.11.20_12:48)
広い石段を登ると山門前まで土産物店や食事処が連なっています。
道の両側から覆いかぶさるように紅葉が迎えてくれました。
門前近くの参道の眺め (2021.11.20_12:50)
画像をクリックして大画面でご覧下さい
門前近くの紅葉 (2021.11.20_12:50)
三千院についての説明板(京都市)
そして、三千院の玄関口、「御殿門」です。
山門というより城門風で高い石垣が印象的ですね。
三千院 御殿門 (2021.11.20_12:51)
御殿門の階段のたもとにはこんな大原女をモチーフにした石像が。
素朴でかわいらしい表情で、見る人を和ませてくれます。
大原女の石像 (2021.11.20_12:51)
さて、これからが三千院境内へ入っての紅葉狩りの本番です。
どんな紅葉の空間が広がっているか楽しみです。
続く
Diary archive / No.1057-2021.11.20 /
「京都・三千院へ紅葉狩り(2/3)
三千院の境内の紅葉と国宝・阿弥陀三尊像
」
English
Weekly topics-2.archive / No.301-Nov.20,2021
“Trip to Sanzen-in Temple in Kyoto to view the autumn maple leaves(1/3)
-
Oharame no Komichi to Sanzen-in Temple's gat
-”
鞆の浦への一泊温泉旅行記
1055-2021.11.11
女房に誘われて
鞆
(
とも
)
の浦温泉へ一泊旅行を楽しんできました。
と言うのも、この日が彼女のBirthdayだったものですから、今更ながらですがお祝いを兼ねての道行きとなりました。
鞆の浦
(
とものうら
)
って皆さんご存知でしょうか。
広島県の東部、福山市の瀬戸内に位置しています。
拙者、こんなところに温泉があるとは知らなかったです。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
鞆の浦のロケーション
(福山市観光課発行; 「手作りイラストマップ 鞆の浦」より)
彼女が旅行誌「ジパング倶楽部」2021年11月号で今月の温泉宿「ホテル鷗風亭」の記事を
見て、ホテルに空室の問い合わせたところ、たまたまこの日に1室だけ空いていたそうで、直ぐに
予約できたとのことです。
京都駅から新幹線で1時間25分で福山駅に着きました。
福山駅で降りるのは生まれて初めてです。
駅前から福山城が眼前に見えます。
駅とお城がこんなに近いのはきっとここだけでしょうね。
それもそのはず、お城の敷地に福山駅ができ新幹線が走っているそうです。
福山駅前から福山城を望む (2021.11.11_11:47)
ホテル
鷗風亭
を望む
(2021.11.11_12:32)
12:00、迎えのマイクロバスに5組ほどの宿泊客と同乗。
福山駅から芦田川を渡り県道22号福山鞆線を南下すること
約30分、鞆の浦にあるホテル
鷗風亭
(
おうふうてい
)
に到着。
チェツクインにはまだ時間があるので、ホテルの推奨通り昼食
後に鞆の浦の街歩きと決め込みました。
昼食はホテル近くの季節料理「衣笠」に決めていました。
女房が福山出身の友人から、ここで美味しい和食が食べられると聞いていたからです。
年季の入った木目調の外観で落ち着いた雰囲気の和食料理屋さんです。
鞆の浦といえば地元産の鯛が名物!
拙者は鯛の入ったお造りと天麩羅の四季定食を熱燗で一杯やりながら楽しみました。
いやあ、新鮮な鯛の刺身はコリコリしていて絶品ですネ。
日本酒で四季定食 (2021.11.11_12:53)
季節料理「衣笠」 (2021.11.11_13:36)
腹ごしらえが整ったところで鞆の浦マップを片手に街歩きです。
散策ルートは下のGoogle Map の通りです。
マップ右上の
をクリックし拡大してご覧下さい
鞆の浦 街歩き 散策ルート (2021.11.11)
先ずは、防波堤に沿って鞆のシンボルという常夜灯がある港まで。
防波堤に上るとこんな鞆の浦の波穏やかなのどかな景色が広がっていました。
防波堤から鞆の浦を望む (2021.11.11_13:39)
右手前方に島が二つ(右上の写真)浮かんでいます。
マップによると小さな島が弁天島、後方が鞆の浦のシンボル的な仙酔島。
仙人も酔ってしまうほど美しいことから名付けられたとか。
市営渡船場から観光船が往来しているのが見えました。
鞆のシンボル 常夜灯があるという港の方へ進みます。
鞆港の向こう岸に見えました見えました。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
鞆の浦のシンボル常夜灯を遠望 (2021.11.11_13:52)
別の角度から眺めた鞆港と常夜灯です。
鞆港と常夜灯(遠景) (2021.11.11_13:54)
常夜灯へ向かう際に通る石畳の道に沿って古い街並みが続きます。
昔にタイムスリップしたような気分になり郷愁を感じますね。
鞆の浦の古い街並み (2021.11.11_13:56)
鞆の浦は瀬戸内海のほぼ中央に位置し、このあたりで潮の流れが変わることから古来、潮待ち
風待ちの港として栄え、万葉集には鞆の浦を詠んだ歌が8首残されているとか。
そのうちの一つ、
大伴旅人
(
おおとものたびと
)
が詠んだ有名な歌です。
万葉集第三巻 0446
原 文
吾妹子之 見師鞆浦之 天木香樹者 常世有跡 見之人曽奈吉
よ み
吾妹子
(
わぎもこ
)
が見し鞆之浦の
室
(
むろ
)
の木は
常世
(
とこよ
)
にあれど見し人ぞ なき
現代語訳
わが妻が見た鞆の浦のむろの木は今も変わらずにあるが、見た妻はもはやこの
世にはいない。
解 説
天平2年(730年)12月、大伴旅人が太宰府から都に向かう途中に通った鞆の浦で、
奥様のことを想って詠んだ歌です。
近世では朝鮮通信使の寄港地に指定されていたという。
又、江戸時代の後期から明治の初め頃まで海上交通の要衝として栄え、北前船の主要な寄港地
だったようです。
常夜灯のたもとに着きました。
観光客や社会見学にきていた高校生の団体客などで結構、賑わっていました。
安政6年(1859年)に建造されたこの常夜灯は、北前船の入港を守る燈台の役割を担ったよう
です。
燈の高さは5.5m、基礎石からは約10mあるそうで、港にある常夜灯としては国内最大級。
今も現役で夜になると灯されるそうです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
鞆の浦のシンボル 常夜灯 (2021.11.11_14:00)
常夜灯を離れて街歩きをリスタート。
お寺が並ぶ通りに向かうことにしました。
通りかかった高校生にお願いして、鞆の浦の街並みを背景に記念写真。
鞆の浦の街中で記念写真 (2021.11.11_14:02)
足の向くまま路地を進むと、「保命酒」と書かれた看板が。
壁には「岡本家長屋門」の説明板も。
「保命酒」の看板と「岡亀保命酒本店」の横断幕
(2021.11.11_14:05)
「岡本家長屋門」
(福山市教育委員会)
の説明板
(2021.11.11_14:05)
ここは、「岡本亀太郎本店」という江戸時代から続く
保命酒
(
ほうめいしゅ
)
の醸造元です。
福山城の長屋門を移築したという風格のある店舗ですね。
鞆の浦には今も醸造を続ける酒蔵が4軒あり、こちらはそのうちの1軒とのことです。
保命酒の醸造元「岡亀保命酒」本店 (2021.11.11_14:08)
買った保命酒 (2021.11.11)
お酒の好きな拙者ですが、保命酒なんて初めて耳にしました。
好奇心もあり立ち寄ってみることに。
皆さん、保命酒ってご存知でしょうか。
お店の人の説明によると、もち米と米麹に焼酎を加えて
味醂
(
みりん
)
を造り、ここに16種類の生薬を漬け込んだ
薬味酒だそうです。
説明を聞いてイメージ的には養命酒に近いリキュールなんだろうと推測しました。
後で分ったことですが、保命酒は薬味酒でしたが、養命酒は薬用酒でした。
この保命酒は鞆の浦の名産品で全国的にも鞆の浦でしか造られていないそうです。
折角ですので小瓶1本、自分の土産に買ってみました。
お寺が見える通りに出ました。
阿弥陀寺というお寺でした。
山門には「鞆の浦古寺めぐり」というのぼり旗が2本。
ということは、鞆の浦には多くの古寺があるようです。
お寺のある通り (2021.11.11_14:11)
阿弥陀寺の山門 (2021.11.11_14:11)
歩を進めるとお寺が一直線に並ぶ寺町筋が。
昔ながらの街並みに沿って、南禅坊→法宣寺→静観寺→妙蓮寺→顕政寺と続きます。
なるほど、ここは寺町通りですね。
その幾つかのお寺の山門です。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
南禅坊 山門(2021.11.11_14:12)
法宣寺 山門(2021.11.11_14:15)
妙蓮寺 山門(2021.11.11_14:23)
静観寺の前に
山中鹿之助
の首塚がありました。
いやあ、懐かしい名前ですね。
戦前の教育下では学校の教材で出てくる人物だったようですが、拙者は戦中生まれですので
漫画などで読んだことがあり名前は覚えていますが、どんな人物かは忘れていました。
山中鹿之助 首塚 (2021.11.11_14:16)
山中鹿之助は、戦国時代の出雲国
尼子氏
(
あまごし
)
に仕えた武将。
弱体化した尼子氏から離れることなく毛利氏と戦い、主君の降伏後も主家再興に奔走。
信長を頼り、秀吉に従って中国征伐に出陣したが毛利軍に捕らえられ殺された。
諦めずに主君に尽くしたということが美談として語られた人物でした。
このような忠誠心の高さが美徳とされ、戦前の教育の題材に利用され、その名残りが戦後にも
残っていたのでしょうね。
少し進んだT字路に
沼名前
(
ぬなくま
)
神社
の鳥居や石柱が立ち、山に向かって参道が伸びています。
パンフによるとこの神社の能舞台(国重文)で太閤秀吉も舞ったととか。
國幣小社 沼名前神社を望む (2021.11.11_14:25)
寺町の一番奥(北側)にある
備後安国寺
に立寄り拝観しました。
パンフに重要文化財(重文)が多く残されているとの記載があったからです。
Wikiによると、鎌倉時代に創建され、室町時代に足利尊氏より安国寺と改称された臨済宗の
古寺です。
安国寺の山門と境内 (2021.11.11_14:32)
受付は無人でしたので、箱に200円/人の拝観料を入れて釈迦堂(国重文)へ。
暗い堂内には仏像が三体。
本来は木造阿弥陀三尊立像(国重文)ですが、中央の本尊木造阿弥陀如来立像は現在保存・
修理中とのことで不在でした。
ピンチヒッターとして法燈国師坐像(国重文)が配置されていました。
両脇侍の木造聖観音菩薩立像(左脇侍--向かって右)と
勢至
(
せいし
)
菩薩菩薩立像(右脇侍
--向かって左)は既に修理が終わって祀られていました。
木造阿弥陀三尊立像(中尊は修理中のため不在) (2011.11.11_14:34)
両脇侍とも像高130cm、頭上に宝冠をかぶり、両手は胸前で掌を水平に重ね合わせる(右脇侍は右手を上に、左脇侍は左手を上に)独特の印(
梵篋
(
ぼんきょう
)
印という)を結んでいました。
法燈国師坐像は鎌倉時代の作、像高84cm、寄木造り、玉眼。
胎内に建治元年(1275年)覚心の墨書銘があったとのこと。
ずいぶん、傷んでいるように見えました。
お堂の裏手に回って本堂跡や庭園を拝観。
裏手から眺めた釈迦堂(国重文)です。
室町時代中期に建立された禅宗様建築のお堂です。
備後安国寺の釈迦堂 (2021.11.11_14:39)
焼失した法堂(本堂)の礎石跡です。
法堂(本堂)の礎石跡 (2021.11.11_14:41)
安国寺の庭園です。
枯山水の庭園で室町時代の造園。
安国寺
恵瓊
(
えけい
)
による修築時に植樹されたというソテツ(蘇鉄)がありました。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
安国寺の枯山水の庭園とソテツ (2021.11.11_14:40)
楷の木 (2021.11.11_14:40)
温泉旅行で、まさか重文の仏像まで拝観できるとは思いもしませんでした。
小一時間の街歩きでしたが、ゆったりと時間の流れる鞆の浦の風情や文化を楽しませて
いただきました。
ホテルに戻りチェックイン。
適度に疲れた体を癒すため、瀬戸内海が見渡せる天空の露天温泉で湯ったりしました。
夕食はお食事処「海浬」の個室で。
美味しいものを食べるのも今回の旅の目的の一つです。
お食事処 海浬 (2021.11.11_18:33)
食前酒と前菜 (2021.11.11_18:36)
なんと、食前酒は保命酒でした。
鞆の浦の特産品である保命酒がホテルの食前酒とは粋な計らいですね。
まさに地産地消です。
初めて飲みますが、薬味のきいた甘いリキュールでした。
お酒はやや辛口の広島・みはらの地酒、純米酒 酔心 「
橅
(
ぶな
)
のしずく」。
献立表に従って出された料理を肴にして楽しみました。
御造りは、鯛、太刀魚、鰆、蛸、赤西貝と瀬戸内の新鮮な魚介類。
鯛刺しがこんなに美味しく感じたのは初めてでした。
御造り (2021.11.11.18:52)
肉料理 (2021.11.11_19:25)
締めは鯛めしです。
良いお味の炊き込みご飯でした。
拙者、既に満腹状態、この歳になると別腹は小さすぎて食べきれず半分残してしまいました。
ここの料理長の味付けは拙者の口に合ったのかとても美味しかった。
あちこちのホテル食を食していますが、ここの料理はその中でも最高レペルでした。
部屋に戻って女房はマッサージを予約。
拙者は寝床で横になりTVニュースを聞き入っていましたが、いつのまにか心地よい酔いに
引き込まれていったようです。
翌朝6時過ぎに目覚め、ホテル大浴場へ。
朝焼けの瀬戸内海のオーシャンビューとともに朝の温泉を楽しみました。
露天風呂から朝の瀬戸内海(鞆の浦)を望む (2021.11.12_06:44)
8:00~、昨晩と同じ会場で朝食。
美味しかったのでご飯を二膳もいただきました。
和朝食 (2021.11.12_08:35)
10:00発の送迎車でホテルとお別れし福山駅へ。
久し振りの充実した温泉旅行でした。
京都のお寺巡り(3/3)
-六波羅蜜寺の木造空也上人像他仏像の拝観-
1054-2021.10.28
方広寺を拝観後、テクテク歩いて大和大路通りを北上。
約10分で目的地、六波羅蜜寺にトウチャコ。
こんな所にありました。
Mapの右上隅にある
をクリックして大画面でご覧下さい
Map/京都のお寺巡り(2021.10.28)-雨宝院→方広寺→六波羅蜜寺-
朱色が鮮やかな建物、本堂が見えます。
六波羅蜜寺を望む (2021.10.28_12:30)
ここで、ご参考のために六波羅蜜寺について簡単に述べておきましょう。
六波羅蜜寺
開 山
空也上人
創建年
951年(天歴5年)
( 尚、963年(応和3年)、大規模な大般若経供養会を行ったのをもって起源である西光寺の
創建とする説もある。)
宗 派
真言宗智山派
本 尊
十一面観音菩薩像 (秘仏・国宝)
歴 史
・977年(貞元2年) 比叡山延暦寺の僧・中信が中興し、六波羅蜜寺と改称し
天台宗別院となる。
・1183年(寿永2年) 平家の都落ちの際に本堂以外は焼失。
・応仁の乱(1467~1477年)の兵火では奇跡的に無傷。
・1363年(貞治2年) 現在の本堂が修築される。
・以降、豊臣秀吉や徳川代々将軍にも保護された。
・明治の廃仏毀釈で規模が縮小。
・1969年(昭和44年) 解体修理。
(参考資料)
①
wikipedia/wiki/六波羅蜜寺
②
六波羅蜜寺ホームページ
境内に入ると、本堂手前左手にある仏像が迎えてくれます。
秘仏本尊がモデルという「縁結び十一面観世音菩薩像」とのことです。
境内は思っていたほど広くないですネ。
本堂手前左手にある「十一面観世音菩薩像」 (2021.10.28_12:35)
受付で宝物館を拝観するため600円の拝観料(宝物館拝観料)を支払うと「六波羅蜜寺」の
パンフレットを頂きました。
空けてビックリ玉手箱、何と平安時代から鎌倉時代の木像の、それも重要文化財ばかりの
一覧があり驚きました。
先ずは拝観者にお願いして記念写真を撮ってもらいました。
十一面観音さんと記念写真 (2021.10.28_12:37)
狭い境内を見て回りました。
お地蔵さんは境内で発掘された地蔵石とのことです。
弁財天堂
(2021.10.28_12:40)
これは何でしょうか? (2021.10.28_12:39)
お地蔵さん
(2021.10.28_12:38)
本堂正面です。
本堂正面の扁額 (2021.10.28_12:40)
本堂に上がり廊下伝いに仏像の宝庫である宝物館へ。
館内へ入ると眼前に沢山の仏像が並んでいます。
歴男にはたまらないスポットですね。
館内の拝観者は女性連れが二人だけで密でなかったので良かったです。
係員からの説明を聞きながら時間をかけてじっくり拝観させていただきました。
館内では写真撮影禁止でしたので、貰ったパンフ「六波羅蜜寺」から転載して紹介しておき
ましょう。
空也上人立像(重文、鎌倉時代、運慶の四男・康勝の作)です。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
・木造寄木造、彩色、像高117.6 cm
・教科書でお馴染みの仏像です。
・口から出ているのは6体の阿弥陀仏で「南・無・阿・
弥・陀・仏」の6文字を表していると言われている。
・6体を支えているのは針金です。
拾遺抄
(注)
巻10 雜下579 にある空也の和歌
「ただ一度でも口に南無阿弥陀仏と称えた人は、
阿弥陀さまの救いの力で極楽浄土の蓮台の上に生ま
れかわることができます」という意味。
南無阿弥陀仏とお称えする口称念仏を広め「市の
聖」と崇められた坊さんの歌ですね。
(注)
拾遺抄は、
藤原公任
(
ふじわらのきんとう
)
撰になる平安時代を代表する
私撰
(
しせん
)
和歌集の一つで、10世紀末の成立。
四季・
賀
(
が
)
・
別
(
わかれ
)
・
恋
(
こい
)
・
雜
(
ぞう
)
の
部立
(
ぶだて
)
で、10巻からなり590首の歌を収録している。
(歌にある「はちす」とは「蓮」のことで、蓮の中心にある蓮台が「蜂の巣」に似ていることから
そう歌われている。)
二つの地蔵菩薩像です。
地蔵菩薩立像
・重文、平安時代、伝・定朝の作
・木造、像高151.8 cm
・元六波羅地蔵堂の本尊
・面相も優しく彩色に切金を混用し、左手に頭髪を持った
珍しい仏像で「鬘掛地蔵」といわれている
・『
今昔物語集
』にもこの像に関する説話
(注)
が取り上げ
られるなど、古来著名な像である
(注)
今昔物語集 巻17 #21
但馬前司 国挙依地蔵助得活話
「六波羅蜜寺の地蔵像の由来」
地蔵菩薩坐像
・重文、鎌倉時代、伝・運慶の作
・木造、一木造り、像高89 cm
・運慶一族の菩提寺である寺内の地蔵十輪院(現存
しない)から移されたという伝承がある
・「夢見地蔵」といわれ眉目秀麗な面相や変化のある
法衣のひだのまとめ方は実にすぐれている
・寺伝、作風等から運慶作とされる
この地蔵菩薩坐像、これまで東京国立博物館でのX線CT-scannerによる調査で、本体内部は
空洞、玉眼、像内に納入品があることなど運慶の仏師としての特徴に酷似していることから運慶の作と推定されているが、納入品を取り出して作者の銘文の存在を確認できないこともあり運慶作とは確定できていない。
運慶・湛慶坐像です。
伝・運慶坐像 伝・湛慶坐像
・重文、鎌倉時代 ・重文、鎌倉時代
・木造、彩色、玉眼、像高77.5 cm
・木造、彩色、玉眼、像高79.5 cm
・日本
仏像彫刻史上もっとも有名な仏師親子の肖像彫刻とされている。
精悍な湛慶(運慶の長男)像と、老いてまだまだ盛んな巨匠といった風貌の運慶像
とそれぞれの個性が表現されている。
・前記の地蔵菩薩坐像の脇侍と伝えられる。
四天王像です。
多聞天立像
(重文、平安時代)
増長天立像
(重文、鎌倉時代)
持国天立像
(重文、平安時代)
広目天立像
(重文、平安時代)
薬師如来坐像と平清盛坐像です。
木造僧形坐像(伝・平清盛坐像)↑
(重文、鎌倉時代))
・
経を手にしたその風姿は平家物語に描かれて
いる清盛の傲慢さ全くなく、仏者としての気品を
覚える。
←
薬師如来坐像
(重文、平安時代)
平安時代の末期、六波羅蜜寺が建っている一帯は平家の本拠地で最盛期には5,200もの
屋敷があったという。
そのため、このお寺は平清盛と縁の深いお寺ということができます。
そんなこともあり、この像が彫られたのでしょうかね。
ところで、「六波羅蜜」の意味が分らなかったのですが、パンフの中にあったリーフレットから
その意味が分りました。
仏教の言葉で、悟りを開くために必要な六つの修行--布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の
ことを指すそうです。
詳しくは、下記のリーフレットをご覧下さい。
約40分の拝観でした。
小さなお寺でしたが文化財の宝庫でしたので立派な仏像を満喫できて良かったです。
直近の情報ですと、来春3月1日から東京・上野の国立博物館で特別展「空也上人と六波羅蜜寺」
が開催されるそうです。
興味のある方は是非ご覧になってください。
(参考資料)
①
wikipedia/wiki/六波羅蜜寺
②
六波羅蜜寺ホームページ
③パンフレット「六波羅蜜寺」
④今昔物語集 現代語訳/六波羅蜜寺の地蔵像の由来 (
hon-yaku.net/17-21/
)
京都のお寺巡り(2/3)
-方広寺の「国家安康」の梵鐘と太閤石垣- 1053-2021.10.28
千本中立売バス停から206系統京都市営バスに揺られて約40分、方広寺に近い博物館
三十三間堂前バス停で下車。
美しい赤レンガの京都国立博物館や三十三間堂の�築地塀が目に入ってきます。
スマホのGoogle Mapsに誘導されて、東山警察署 大仏前交番で右折し大和大路通りを
北進すると博物館の正門がありました。
京都国立博物館正門を望む (2021.10.28_11:47)
博物館の左手から大和大路通りに沿って大きな石垣の太閤石垣の遺構が続いています。
初めて見る石垣ですが、すっごく大きく大阪城や姫路城のそれよりはるかに大きく感じました。
京都にこんな石垣があるとは灯台もと暗しでした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
博物館正門の左手に残る太閤石垣の遺構
(2021.10.28_11:48)
大和大路通りに沿って残る太閤石垣の遺構
(2021.10.28_11:49)
全国統一を果たしつつあった豊臣秀吉が奈良・東大寺に倣って大仏(
盧舎那仏
(
るしゃなぶつ
)
)を安置するために天正16年(1588年)から10年の歳月をかけて作った寺院が方広寺です。
太閤石垣とは、当寺の方広寺の境内を区切っていた石積み(石塁)の別称なんです。
少し歩くと右手に大きな石の鳥居が見える
豊国
(
とよくに
)
神社
がありました。
豊臣秀吉を祀る神社とは知らなかったです。
折角なので立ち寄ってみました。
境内ではおもしろ市(フリーマーケット)が開かれていました。
豊国神社の鳥居と境内でのおもしろ市 (2021.10.28_11:55)
「大佛殿石垣」の石碑
(2021.10.28_11:57)
ここから少し歩くと「大佛殿石垣」と彫られた石碑があり、
そこで右折して進むと豊国神社と隣接して
方広寺
が。
大きなお寺と想像していましたが、本堂と拙者お目当ての
梵鐘がある鐘楼があるのみの寂れたお寺でした。
文禄4年(1595年)に、南北88m、東西54m、高さ49mの
巨大な大仏殿が完成し、高さ19mの木製大仏が安置されたが、
慶長大地震で大破した。
その後も大仏殿と大仏は再建と焼失を繰り返し、現在は創建当時の梵鐘と巨大な石垣の一部だけを残すのみとのことです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
方広寺・本堂を望む (2021.10.28_12:06)
方広寺・鐘楼を望む (2021.10.28_11:58)
じっくりと、豊臣家滅亡のきっかけとなった「国家安康」の梵鐘を拝観させていただきました。
鐘楼は明治時代に再建されたものです。
方広寺・梵鐘(重文) (2021.10.28_12:04)
「国家安康の銘鐘」の由緒についての説明板が掲示されていましたのでご覧下さい。
「国家安康の銘鐘」の説明板 (2021.10.28_12:00)
この梵鐘は慶長19年(1614年)に京都三条釜座の名古屋三昌らにより鋳造された、いわゆる
「国家安康」の鐘です。
大きさは高さ4.2m、外形2.8m、厚さ0.27m、重さ82.7tonと巨大で、奈良・東大寺、京都の
知恩院の鐘とともに日本三大名鐘といわれています。
豊臣家滅亡のきっかけとなった(方広寺鐘銘事件)銘文は撞座の左上にあります。
梵鐘に刻まれた「国家安康」 「君臣豊楽」の銘文 (2021.10.21_12:02)
「
Wikipedia/方広寺
」から方広寺鐘銘事件の説明部分を抜粋すると以下の通りです。
慶長19年(
1614年
)には
梵鐘
が完成し、
徳川家康
の承認を得て、開眼供養の日を待つばかりとなった。ところが家康は同年7月26日に開眼供養の延期を命じる。上記の梵鐘の銘文(
東福寺
、
南禅寺
に住した禅僧
文英清韓
の作)のうち「国
家
安
康
」「君
臣豊
楽」の句が徳川家康の家と康を分断し豊臣を君主とし、家康および
徳川家
を冒瀆するものとみなされ、最終的には
大坂の陣
による豊臣家の滅亡を招いてしまったとされる(
方広寺鐘銘事件
)
この釣鐘が原因で歴史的大事件が起こっていたとは夢にも思いませんでした。
鐘楼には極彩色で描かれた
迦陵頻伽
(
かりょうびんが
)
の天井画があります。
迦陵頻伽とは極楽浄土に住むといわれている想像上の鳥で、上半身は人間、下半身が鳥の
姿をしています。
伏見城の女性のトイレにあった天井画がここに移されたとか。
京都の東福寺、妙心寺、知恩院の三門の楼上に描かれているそうですが、どこの三門も通常は
非公開のため見られません。
ここでは、いつでも見られる貴重な天井画なんですよ。
鐘楼の天井画と迦陵頻伽
(2021.10.28_12:03)
本堂はクローズのため拝観できなかったのが残念ですが、本来の目的が果たせたので
良かったです。
と言うことで、拝観はわずか15分程で終了し、次の目的地の六波羅蜜寺へ向かいました。
TOPページへ戻る