Covid-19拡大の影響で、滋賀県のローカルな草津市でも、飲食店の売り上げは極度に減少
しているようで、従来はやっていなかった「Take out」を行い少しでも売り上げアップに繋げよう
と努力されています。
これまで無かった「Take out」の旗が店頭に揚がっていたり、チラシが貼ってあるのを見ると
推測がつきますね。
農林水産省では甚大な影響を受けている飲食店に対し、官民一体の外食需要喚起策として
9月以降の開始に向けて「Go to Eat」事業の準備をしているようです。
ここ草津市では政府施策に先立ち、8月1日より草津市新型コロナウイルス感染症緊急経済対策補助事業として草津市民限定の草津市飲食店応援チケットキャンペーンが実施されています。
これが草津市のキャンペーン広告です。
草津市によると事業の概要は以下の通りです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
チケット使用上の注意事項も幾つかあります。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
つまり、3,000円分利用できるチケットが2,000円で販売され、差額を草津市が補助する
仕組みです。
飲食店サイドはお客が増えるのが見込まれ、応援するお客サイドはすごくお得なんですよ。
但し、チケット販売は、草津市民限定、期間限定であり、チケット販売された店舗のみでしか
利用できない仕組みになっています。
最新情報(8月25日現在)によると、参加飲食店(店舗数)を業種別に見るとこんな具合になり
ます。
居酒屋(71)、和食(27)、カフェ・喫茶店(23)、イタリアン(19)、BAR・スナック(19)、
洋食(13)、焼肉・BBQ(9)、ラーメン(8)、うどん・そば(6)、寿司(5)、スイーツ(4)、中華(3)、
その他(8)の全216店舗。
既に「Sold out」の店舗も15店になっているようです。
これは、各店舗販売冊数が300冊/店舗と限定されているからでしょうね。
拙者も草津滞在中、この猛暑の夏場にはスーパーマーケットで買い物をして夕食を作るのが
億劫なため1〜2度/週は居酒屋通いをしています。
拙者御用達の居酒屋もこのキャンペーンに参加しているので、応援チケットの恩恵を受けて
います。
いつも、1回当たり1冊を消費してお得に利用させていただいています。
やはり、プレミアム率50%は大きいですね。
考えてみると、恩恵を受けられる市民は、酒飲みや外食をする人だけなんですよね。
このキャンペーンの補助金は市税で賄われているので、なにか不公平な気がしてなりません。
全市民に公平な方法は無いものですかね。
首都圏で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第2波が襲来し、日増しに感染者が急増。
その振幅は第1波より大きいです。
第2波は市中感染状態にあると判断し、8月初めに女房と共に横浜から草津へ緊急疎開。
2週間振りに草津へ戻ると庭の芝生や雑草がボウボウです。
今年の梅雨は雨の日が多かったためでしょうか、植物の成長が早いですね。
と言うことで、しばらくは芝刈りの日々。
5月初めに手入れした芝(Diary-2.975)も青々と伸びています。
同時にメンテしておいた芝刈りツール(Diary-2.976)の出番となり、その切れ味は気持ちが
良いですね。
|
|
芝刈り前 (2020.08.02_10:39) |
芝刈り(芝丈2mm)後 (2020.08.13_12:52) |
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
芝刈り前 (2020.08.02_10:39) |
芝刈り(芝丈2mm)後 (2020.08.13_12:52) |
ついでに、自宅裏にある小庭の芝刈りもしてパター練習用の特設グリーンを整備。
特に、こちらは芝丈1mmにまで刈り込みました。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
芝刈り前
(2020.08.04_16:59) |
芝刈り(芝丈2mm)後(2020.08.04_17:46) |
芝刈り(芝丈1mm)後(2020.08.13_10:41) |
カップはホームセンターで買ってきたアルミ製のプリンカップを代用し芝に埋め込み完成。
うまく出来上がりましたでしょう。
|
|
カップとして埋め込まれたアルミ製のプリン容器 (2020.08.13_10:55) |
早速の試打です。
ゴルフ場のグリーンのように滑らかではありませんが上々のできです。
凸凹があるのは致し方ありません。
方向性や距離感の練習はできるでしょう。
|
|
小庭の芝生に整備した特設グリーンでパター練習中のinachan (2020.08.13_10:55) |
特設グリーンから眺めたのどかな田園風景です。
水田では初穂が出た稲が、畑ではナスやキュウリがたわわに。
毎年この時期に見る変わらぬ景色です。
|
|
特設グリーンから眺めた田園風景 (2020.08.13_10:52) |
涼しくなった夕方の暇な時にでもパターの練習を続けようと思っています。
少しでもパターの精度が上がれば良いのですが。
梅雨が明けた途端に灼熱の真夏日が続いていますね。
今はコロナ禍のためと言うよりむしろ暑さで巣ごもりしています。
それも限界にきたからでしょうか、女房がどこか近場の温泉にでも行かない と。
石山在住の妹に相談したらしく、近くに南ク温泉があるよ、とのこと。
早速、予約の電話を入れたところ繋がりません。
別の温泉を検討していたところ電話がかかってきました。
先ほど、予約の電話を入れた温泉旅館からとのこと。
電話の履歴を見て電話してきたようだ。
とても愛想の良い応対で彼女の予約内容を全て受け入れてくれたようで一件落着となりました。
観光地も大変なことがひしひしと伝わってきました。
と言うことで、今日は久し振りにStay-homeから解放されて、三人で日帰り温泉の旅となり
ました。
南ク温泉の旅館・二葉屋は琵琶湖から流れる瀬田川の河畔、南クの洗堰の近くにあります。
|
南ク温泉と叶匠壽庵 寿の長生の郷_ルートマップ (2020.08.12) |
11:00、迎えにきてくれた義妹の車で自宅をスタート。
滋賀県道18号大津草津線から近江大橋を渡り、左折して瀬田川沿いに県道3号大津南ク宇治線(R3)を走ること50分。
|
南ク温泉・二葉屋 (2020.08.11_13:29) |
瀬田川洗堰の先の河畔にある南ク温泉の料理旅館・
二葉屋にトウチャコ。
コロナ禍のためかお客の姿は無くひっそりしています。
チェツクインするとお食事処に通されましたが、先に
温泉に入ることにしました。
瀬田川に面した大浴場「岩間の湯」へ。
効能書きによると、近くの岩間寺山中から湧き出る
ラジウム温泉(鉱泉)とのこと。
温泉客は拙者一人の貸し切り風呂です。
洗堰から流れる瀬田川で戯れる水鳥を眺めながらのんびりと湯浴みを楽しみました。
お後は皆さんと会席料理。
食事処は畳の上に一人用ダイニングテーブルがソーシャル・ディスタンスを意識して配置されて
います。
他に一組の老夫婦が距離を空けて食事中でした。
さすがに関西ですね。
旬の魚3種盛りには鱧(ハモ)の湯引き、焼物には太刀魚(タチウオ)が。
久し振りで大変美味しかった!
この後、義妹が叶匠壽庵 寿長生の郷に案内してくれるとのことです。
ご存知でしょうか、叶 匠壽庵。
そうなんです、老舗の創作和菓子(水羊羹等)の製造業者。
南ク温泉から瀬田川沿いに県道R3を宇治方面に走り、鹿跳橋西詰から左折して滋賀県道783号宇治田原大石東線に入り、10分程で寿長生の郷に。
ここ大津市大石龍門にある寿長生の郷は山(杜)の中にありました。
義妹によると、一山程の広大な自然に囲まれた敷地に本社、菓子工場、カフェ、食事処、イベント
ホール、梅園などがあり、自然公園風で散策コースとして適地とのことです。
車から降りて砂利道を進みます。
|
叶 匠壽庵 寿長生の郷に入る (2020.08.11_13:41) |
検温を受けて更に奥に進むと、案内板が。
なにやら、「とうもろこしまつり」なるイベントが行われているようです。
|
|
イベント案内板 (2020.08.11_13:41) |
日傘を差して散策中の老女二人(2020.08.11_13:42) |
ウォーキングは巣籠もりで鈍った体をほぐすのにちょうど良いですが、炎天下の日中では
重労働ですね。
所々に暑さを忘れさせてくれる仕掛けがあり、少しは涼を感じさせてくれます。
|
涼を感じさせてくれるミストシャワー (2020.08.11_13:43) |
更に進むと「とうもろこしまつり」イベント会場が。
人出は少なく、数組の子供連れの家族が焼きとうもろこしをかじっている姿が見られるだけ
でした。
|
|
「とうもろこしまつり」イベント会場
(2020.08.11_13:54) |
とうもろこし畑 (2020.08.11_14:59) |
叶 匠壽庵 寿長生の郷の案内図です。
郷内はこんな風になっています。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
長屋門から郷内に入ります。
「花雲水(はなうんすい)」と染め抜かれた紺の暖簾が風に揺れていて涼しそうだ。
|
|
長屋門と「花雲水」と染め抜かれた暖簾 (2020.08.11_13:59) |
三徳苑を見学。
拙者には意味不明の置物や絵画などの展示品が。
|
|
|
三徳苑に展示されていた装飾品、絵画etc (2020.08.11_14:07) |
梅林を散歩。
案内図によると約1,000本の白梅の梅林だそうです。
その背丈の低い梅林の小径をそぞろ歩き。
梅の収穫期は7月上旬までのため実はありません。
|
梅林の小径を歩く (2020.08.11_14:12) |
その先にあった囲炉裏茶房に入り休憩。
お客さんが食べていた大きな宇治抹茶のかき氷が美味しそうだったので我々も。
ついでに三人であんみつをシェア。
|
↑氷室守 宇治抹茶小豆のかき氷&あんみつ
←囲炉裏茶房のテーブル席
(2020.08.11_14:25)
|
このかき氷、「氷室守 抹茶小豆のかき氷」と名付けられているように氷は日光の天然氷。
極細に削られた氷は口に入るとフゥっと消えてなくなっていきます。
|
こんな展示品も(2020.08.11_14:48) |
そんな舌触りと口溶けを楽しみながらの小休止でした。
郷内の展示室を後戻りして長屋門へ。
ここから、再び杜の小径を散策。
「とうもろこしまつり」イベント会場には人影は無く、
スタンドでは仕舞い支度中でした。
|
|
人影が無くなったイベント会場 (2020.08.11_14:58) |
約1時間程の真夏の散策を終え家路に向かいました。
第2波でコロナ感染者が急増し、時期尚早との批判や中止論がわき上がっている最中、それを
はねのけ、政府は観光需要を喚起する「Go Toトラベル」を強行しています。
世論の空気が読めず感染を拡大するような愚策に見えてなりません。
こんな時期にこそ、星野リゾート代表が提唱する「安・近・短」のマイクロツーリズムが最適です。
自宅から1〜2時間で目的地に行け、地元や周辺地域を観光する小旅行です。
公共交通機関で大勢の人と接する機会が減らせ、地元を活性化できますね。
そんなマイクロツーリズムを体験した1日でした。
皆さんもいかがですか。
English Wtopics-2 archive.2020.08 / “One-day trip enjoying a bath in Nango-onsen
Hot spring and a walk around inside Kano Shojuan Sunai-no-sato”
TOPページへ戻る
|
|