政府は5月26日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急事態宣言」を全ての都道府県で
解除。
これに伴い、5月27日、神奈川県では遊興施設に出していた休業要請を解除しました。
休業要請は4月11日から、パチンコ店やカラオケボックスなどを含む6業種を対象に出されて
きましたが、事業者が適切な感染防止対策をとることを前提に、当面は午後10時までの短縮
営業が条件。
5月19日、不要不急ではございますが県境をまたいで横浜に移動し、以来横浜に滞在中です。
パチンコ大好きな拙者、久しぶりに恐る恐るパチンコホールを探訪してきました。
街の人出も増えているようです。
パチンコホールの玄関扉は空いたままです。
換気をしているのでしょうね。
玄関を入るとテーブルの上に消毒用のハンドミストと赤外線温度計が。
温度計に手をかざすと体温がデジタル表示されます。
パチンコホールも世間の目をはばかりながら対策に万全を期しているようです。
|
玄関に設けられた赤外線温度計と消毒用ハンドスープ (2020.05.27_) |
拙者、36.2℃でした。
「37.5℃以上の場合は入店をご遠慮頂いております。」との注意書きが。
この温度以上になるとブザーが鳴り、入店を拒否してくれれば良いのですか。
手を消毒してホール内へ。
コロナ前より客数はかなり少なかったです。
今後は分かりませんが。
パチンコホールは、遊技機1台に対して1人が着席して遊技し、台間パーテーションも設置してあり、
人同士が対面して会話する場面は極めて少なく感染リスクは低いのですよ。
確かに2密ですが3密にはなりませんよ。
混雑したスーパーマーケットの方が余程感染リスクがあると思います。
各パチンコ台には「消毒済(Sanityzed)」のパネルが置かれています。
消毒が行き届いていました。
|
各台には「消毒済み」のステッカー (2020.05.27_) |
先ずは1円パチンコ台へ。
定番の海物語の出玉の良さそうな台に着席。
いやあ、久しぶりですね。
10分程して右から魚群です。
「ハリセンボン」でLuckyヒットしました。
|
|
「ハリセンボ」でLuckyヒット! (2020.05.27_16:02) |
単発と思いましたが再びエビのSuper Luckyです。
|
|
再びエビのSuper Lucky (2020.05.27_16:05) |
しかし、この後、ヒツトがありません。
と言うことで、別の海物語の台に変わりました。
30分程してディスプレーの白色ランプが点灯!
スナメリのSuper Luckyをゲット。
確変の連チャンです。
|
|
スナメリのSuper Lucky! (2020.05.27_17:10) |
そんなこんなで、緊急事態解除後、幸先の良いスタートでした。
さて、今日の収穫はどうだったかと?
それは、ヒ・ミ・ツ。
パチンコは勝負の世界、勝つことも負けることもあります。
あくまで、溺れないよう自己責任で楽しんで下さいね。
バイ バイ!
世間を騒がせていた安倍政権による
(1)法解釈を変更してまで黒川弘務東京高検検事長の前例のない定年の延長問題と
(2)その定年延長を後付で正当化し、検察への政権の政介入を招くと批判されていた検察庁
法改正案は、思わぬ形で第1ラウンドが終了しましたね。
(1)については、黒川氏が緊急事態宣言下、東京高検検事長の立場にありながら賭け麻雀を
していたというスキャンダルで本日辞職した。
安倍首相が「余人をもって代え難い」と言って行った黒川さんの定年延長の閣議決定は撤回
されるべきだと思います。
(2)については、政府・与党が5月18日、検事総長や検事長らの定年延長を可能にする検察庁法
改正案の今国会成立の見送りを決定しました。
ツイッター上で著名人を巻き込んだ異例の抗議や法務・検察官OBらによる相次いだ反対の声
などで今国会での成立断念を余儀なくされたのです。
拙者、とりあえず大変良かったと思っていますが、政府・与党は継続審議として秋の臨時国会
での法改正を目論んでおり、法案が成立しないように国民がしっかり目を光らせ続けることが
大切です。
検察庁法(令和2年5月22現在)は、検察庁の組織と検察官の任命の手続について定めた法律
です。
この法律を安倍政権はどのように改正しようとしているのか?
法律は素人にはややこしくて難解ですね。
そこで、一般の国家公務員と検察官の定年延長法案について以下にその概要をまとめてみました。
(参考)朝日新聞デジタル; 異例の抗議なぜ続出?検察庁法改正案、論点オールまとめ
一般の国家公務員と検察官の定年延長の概要
定年の引き上げ(段階的に) |
一般の国家公務員 |
60歳→65歳 |
検察官 |
63歳→65歳 |
検事総長 |
65歳(変わらず) |
定年/役職定年と特例規定 |
|
役職定年 |
定年/役職定年の特例規定 |
一般の国家公務員 |
60歳(※)を過ぎたら管理監督職を退きヒラに。
(※)事務次官は62歳 |
大臣など任命権者が認めれば |
最大
63歳-----→66歳
3年間 |
検察官(幹部以外) |
― |
法務大臣が
認めれば |
最大
65歳-----→68歳
3年間 |
検事正 |
63歳を過ぎたらそれぞれの職位を退きヒラに。
|
法務大臣が
認めれば |
63歳-----→66歳
3年間 |
上席検察官 |
次長検事・検事長 |
内閣が認めれば |
検事総長 |
― |
最大
65歳-----→68歳
3年間 |
(注1)役職定年とは、人件費削減のため、管理職については一定の年齢で職位を辞任してもらい、 勤務は引き続き65歳定年まで可能とする制度。
(注2)一般の国家公務員については「国家公務員法改正案」による。
検察庁法改正案の問題点
定年の引き上げについては、平均寿命の伸長や少子高齢化の進展を踏まえ歓迎されるべき
ことで何も問題はありません。
問題なのは定年/役職定年の特例規定なんです。
次長検事・検事長・検事総長は内閣が、検事正・上席検察官は法務大臣が認めれば最大3年間、
役職定年の延長が可能になることです。
検察官は行政官であると言えども、これが認められれば従来の三権分立が侵害され、内閣の
恣意的な人事が可能になりますね。
検察の人事に政権が介入することで検察の独立性・政治的中立性が確保されず、検察権行使に政治的な影響が及ぶことが強く懸念され許されないです。
検察庁改正法案は廃案にされるべきです。
たとえ継続審議になったとしても、改正案から検察幹部の定年延長を可能にする特例規定は
削除されるべきです。
皆さんはどのように思いますか?
爽やかな五月晴れです。
こんな日にStay homeはもつたいないです。
と言うことで、躊躇することなく琵琶湖畔へサイクリングに出かけました。
今年初めての輪行です。
JR近江八幡駅から琵琶湖岸のサイクルロード、さざ波街道に出て草津の自宅まで走ります。
いつもとは逆のコースにしました。
サイクルセンターに立寄りチューブに空気を満タンにし、忘れてきた手袋(Pearl Izumi)
を買って草津駅へ。
自転車を輪行袋に収納し、10:31発の米原行きの普通列車に乗り近江八幡駅へ。
ご覧のように列車はガラガラでした。
|
|
JR草津駅にて (2020.05.14_10:29) |
ガラガラのJR列車内 (2020.05.14_10:39) |
近江八幡駅構内で自転車を組立て、11:05、スタート。
駅前の通りを八幡山に向かって真っ直ぐ進みます。
ここもコロナ自粛が浸透しているのか人影はまばらです。
青空に五月の空気。
いやあ、走っていても清々しいですね。
|
八幡山に向かうブーメラン通り(近江八幡市) (2020.05.14_11:08) |
今日のサイクリングルートはGoogle Mapの通りです。
Map右端上の をクリックすると大画面でご覧になれます
|
琵琶湖畔を走る/サイクリングルート (2020.05.14) |
八幡堀のスポット、白雲橋にトウチャコ。
いつ来ても風情のある眺めですね。
いつもは観光客で賑わっているのですが。
|
八幡堀に架かる白雲橋にて (2020.05.14_11:17) |
近くの日牟禮神社にも立ち寄りました。
人影もありません。
|
|
日牟禮神社前にて (2020.05.14_11:20) |
八幡堀を離れ一路、琵琶湖岸のさざ波街道を目指します。
近江地方の田園風景です。
田植えが終わった水田もあれば、これからそれを待つ田んぼもあります。
なんとも、のどかな風景ですね。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
近江八幡の水郷の里まるやま付近にて (2020.05.14_11:32) |
水郷の里まるやまにある水郷めぐりの乗船場に立ち寄りました。
ここも臨時休業中で、水郷めぐりの屋形船が観光客を待ちわびていました。
|
水郷めぐりの屋形船(@水郷の里まるやま) (2020.05.14_11:34) |
長命寺川の渡合橋を渡るとさざ波街道です。
川の向こうに近江富士こと三上山が小さく見えます。
なかなか絵になりますね!
|
長命寺川と近江富士の眺望 (2020.05.14_12:35) |
昼時です。
少し走って拙者御用達の水茎焼陶芸の里にあるレストランへ。
予想通り、ここもコロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業の張り紙。
草津道の駅までおあずけです。
|
水茎焼陶芸の里にて (2020.05.14_11:52) |
琵琶湖を右に見ながら一路、さざ波街道を草津に向け一直線。
時折、サイクリストやウォーカに出くわしますが、ほぼ貸し切り状態です。
近江八幡市を通り抜け野洲市に入りました。
12:35、琵琶湖に注ぐ野洲川河口の中洲大橋にトウチャコ。
水茎焼陶芸の里を出て40分後でした。
ここで、オツパイ山こと近江富士を見ながら小休止。
|
野洲川河口の中洲大橋から眺めた近江富士 (2020.05.14_12:35) |
野洲川を渡ると守山市に入ります。
琵琶湖にかかる緩やかな曲線を描く優雅なシルエット、琵琶湖大橋がきれいですね。
|
琵琶湖大橋の眺め (2020.05.14_12:51) |
草津市に入りました。
草津市まで11Kmの案内板。
|
草津市に入る(@さざ波街道) (2020.05.14_13:07) |
烏丸半島にトウチャコ。
ランドマークであった「くさつ夢風車」の姿がありません。
風力発電も故障で赤字続きのため夢破れて廃止・撤去されたんでしょう。
ここから眺める近江富士も素敵でしょう。
かって、この前の湖水にはハス(蓮)が群生していたのですが。
|
烏丸半島からの近江富士の眺望 (2020.05.14_13:13) |
烏丸記念公園にも立ち寄ってみました。
大きな銀色のアーチのモニュメントとユニークな石の彫刻は以前のままでした。
2年前にはアーチの中に「くさつ夢風車」が写っていましたが。
|
|
アーチのモニュメント (2020.05.14_13:17) |
2年前のアーチのモニュメント (2018.03.15) |
昼食のため近くの道の駅 草津 ロックヘ゛イカ゛ーテ゛ンに立ち寄りましたが、やはりここも臨時
休業中。
再びおあずけとなりトホホ。
草津に向け再びペダリング。
10分程走り葉山川河口でさざ波街道とおさらばし、葉山川サイクルロードに入ります。
|
|
葉山川サイクルロードにて (2020.05.14_13:40) |
田園の中を走り、13:55、自宅にフイニッシュ。
走行距離は43.5Kmでした。
蟄居生活から解放され清清したサイクリングでした。
とにかくお腹が空きました。
これから町のレストランへ遅い昼食に出かけてきます。
English Weekly Topics / No.277-May14.,2020 /
“My self-restraint life in Kusatsu after evacuating from Yokohama to avoid
coronavirus infection(4/4) ―Cycling along Lake Biwa―”
お天気も良いので自粛生活で溜まったストレス解消のため近くのドライビングレンジ「ビッグ
ゴルフ草津」ヘゴルフの練習に出かけました。
Netで調べてみたら営業中でした。
行ってみて驚きました。
いつもより様子が異なります。
こんな「重要 お知らせ」の看板が。
|
新型コロナウイルス感染拡大防止の為の「営業形態の変更のお知らせ」 (2020.05.07) |
お知らせによると、4/21より当分の間、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、
(1)営業形態を「終日、セルフ営業」に変更。
(2)営業時間を8:00〜21:00に変更。
(3)受付はせず空いている打席で自由に打ち、自動的にプリカから引き落とされる。
(4)おしぼりの提供、休憩のためロビーの利用は禁止。
とのことです。
大変良いことですね!
打席へ行ってみるとご覧の通りガラガラでした。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
「終日セルフ営業」の看板 |
ガラガラの打席 (2020.05.07_12:19) |
今日はネットに向かって200球も打ちました。
余程、ストレスが溜まっていたのでしょう。
約90分間のゴルフ練習でした。
|
ビッグゴルフ草津のドライビングレンジ (2020.05.07_12:20) |
昨日、予想通り緊急事態宣言が5月末まで全国一律に延長されることになりました。
新規感染者数が依然2桁の都道府県があり、今後感染が盛り返した場合の医療崩壊を懸念
すると当然であると思います。
そんなことで、あと1ケ月の自粛生活が続きそうです。
拙者、こんな生活の退屈凌ぎに庭の芝生の手入れをしてきましたが、その延長として引き続き
芝手入れのツールのメンテナンスに時間を割きました。
そのツールとは、芝の生育期に必須の芝刈り機、芝刈りバリカンです。
過去10年間、手入れをしたことがなく、芝刈りの切れ味が落ちていたからです。
|
|
芝刈り機(RYOBI製) 2020.05.04_) |
芝刈りバリカン(RYOBI製) 2020.05.04_) |
それぞれの取扱い説明書を見ると、メンテ用として替え刃の交換を推奨していました。
早速、Netで刃や付属部品Noを検索すると出てきました。
価格・納期について比較してみて、やはりamazonが安くて速いですね。
注文して3日後の今日、全て入荷しました。
|
|
芝刈り機用替刃 (2020.05.04_) |
芝刈りバリカン用替刃&研磨用
ダイヤモンドヤスリ (2020.05.05_) |
早速、取扱説明書に従って取替え作業です。
最初に芝刈り機の替刃の交換。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
|
|
|
@取替え前の芝刈機裏面 |
A分解・掃除後の回転部 |
B替刃の取付け |
C取替え完了 |
芝刈り機の替刃の交換 (2020.05.04_11:01〜14:55) |
芝刈りバリカンの替刃の交換。
|
|
|
|
@取替え前のバリカン刃部 |
A交換用のバリカン刃 |
B分解後の回転部 |
C取替え完了 |
芝刈りバリカンの替刃の交換 (2020.05.05_12:18〜15:10) |
いずれの作業でも分解後の回転部の掃除や取替えた刃(旧刃)の手入れに時間がかかりました。
旧刃をダイヤモンドヤスリで研磨すると新品の刃と同等になりました。
次回のスペアとして利用予定です。
これらの芝刈り用具は芝の生育期に活躍することになります。
鋭い切れ味で美しい芝が実現できればと願っています。
こうして芝の手入れに加えてこれまで手付かずであったツールのメンテナンスも完了。
コロナウイルス感染による自粛生活の賜物ですね。
横浜ではコロナウイルス感染状態が市中感染にあると判断し、4月9日に自己防衛のため
草津へ疎開して早くも1ケ月が経とうとしています。
4月16日、7都府県を対象に4月7日に発出された緊急事態宣言の対象地域は全都府県に
拡大され、ここ草津も首都圏並みに企業や多くの商業施設etcの休業が始まり、市民も最大
80%の外出自粛を余儀なくされ、非日常のステイ ホームの生活が続いています。
こちらに来て、ストレス解消のためゴルフでもと思っていましたが、町のゴルフ同好会に1回限り
参加したたけで、宣言発令後はそのゴルフも自粛となりました。
現役ビジネスマンは企業の休業が行われたとしても家庭でのテレワークがあるのでしょうが、
我々、年金生活者はすることが無くなり極めて退屈な日々となります。
そんな退屈しのぎに始めたのが、にわか庭師です。
毎日少しずつですが、芽吹く前の庭の芝生の手入れで時間を潰しています。
Net情報によれば、大まかな芝生の管理・手入れの年間スケジュールは以下の通りです。
ちょうど目土や施肥、エアレーションの時季なんです。
芝生(暖地型芝)の管理・手入れの年間スケジュール |
|
1 月 |
2 月 |
3 月 |
4 月 |
5 月 |
6 月 |
7 月 |
8 月 |
9 月 |
10月 |
11 月 |
12 月 |
芝の生長サイクル |
冬眠期 |
生育期 |
冬眠期 |
刈り込み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施 肥 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水 や り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目 土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エアレーション |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
張り替え・補修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雑草取り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自粛生活の時間を活用した芝生の手入れが始まりました。
昨秋来、芝生はほったらがしの状態です。
枯れ芝には木の枯れ葉が溜まり、雑草が生え放題。
作業順序は、@枯れ芝生の刈り取りやサッチ取りから始まり、A雑草取り→B芝の表土の苔剥ぎ→C目土→Dエアレーションの順です。
(サッチとは、芝の間に溜まった芝の枯れ葉ゴミのこと。)
勿論、雨の日はお休みです。
晴れた日の暖かな時間帯を選んでの作業です。
ギックリ腰にならないように、A雑草取りとB芝の表土の苔剥ぎの作業はナイロンシーツに座り込んで行いました。
水はけや日当たりの悪い場所には芝の間に苔が生えます。
特にBの苔剥ぎ作業は10日間ほどかかりましたよ。
|
芝の中に群生した苔の除去作業 (2020.04.28_11:08) |
続いて目土作業です。
水はけや通気性を改善するために芝の下地を目土で土壌改良し、凹地には目土を入れて
平にします。
こんな目土を5袋購入しましたが全然足らず、結局トータル15袋使いました。
バケツ内で目土に適量の有機肥料を混ぜたものを苔の剥がされた箇所にスコップで整地。
|
|
使った芝生の目土 (15袋×15Kg) |
使った芝生の肥料 (1袋×5Kg) |
お後は、ローンスパイクと言う道具でエアレーションです。
堅くなった芝の下地に穴を開け、芝の根と下地に空気(酸素)を送り込むためです。
|
エアレーションが完了した状態 (2020.04.28_11:09) |
20日間程かかって5月3日に我が家の庭や周りの空き地の芝の手入れが完了。
こんな具合になりました。
|
|
芝の手入れが完了した庭 (2020.04.28_11:09) |
感染学の専門家による現状のコロナウイルス感染の現状分析に基づき、緊急事態宣言は
連休後も5月末頃まで延長されるだろうとの予測が報道されています。
拙者も延長はやむを得ないと思っています。
そうなると、更に1ケ月をどのように過ごそうかと思案中です。
自転車には絶好の季節になりましたので、琵琶湖岸のさざ波街道を走ってみるのも良いねと
思ったりしています。
皆さん、新型コロナウイルス感染に関する「緊急事態宣言」が発出されてから自粛生活を
余儀なくされていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
拙者もウイルスからの自己防衛のために懸命に自粛生活を続け、お陰様で今のところコロナに
感染せず元気にしています。
さて、コロナウイルス感染拡大後しばらくして、聞き慣れぬ数値がマスコミに登場しましたね。
そうなんです、「実効再生産数」という数値です。
厚労省クラスター対策班・西浦博北海道大学教授は 新型コロナウイルス対策専門家(@cluster Japan)|Twitter で次のように解説しています。
基本再生産数と実効再生産数 |
Ro
基本再生産数 |
ある感染症に対して免疫を持たない集団において、1人の感染者が全感染期間中に新たに感染させる平均の人数。
感染症を引き起こす病原体の感染力を示す。
人口密度や人の接触のパターンが異なる場合は、地域によりRo値は異なる。
何も感染予防の対策を取らなかった場合の数値です。 |
Re
実効再生産数 |
ある時点で、1人の感染者が全感染期間に新たに感染させる平均の人数。
対策の実行状況により変動する。
Reが低下する要因には、人々が病原体に免疫を持つこと、人々の行動
(手洗い、うがい、マスクなどの感染予防、接触を減らすなど)の変容が
あげられる。 |
Pを感染予防のために行動制限する人の比率とすると
Re=(1-P)Ro
が成立する。
この実効再生産数(Re)が1を下回れば、1人の感染者から実際に直接感染する人が1人未満
となり、新規感染者が減ることを意味する。
言い換えれば「新規感染者数が減少に転じる」というのは、「実効再生産数(Re)が「1」を下回
ったとき」のことを指す。
実効再生産数(Re)が「1」を上回れば感染が拡大し、下回れば縮小に向かうため欧米では
感染防止策としての行動制限を緩和する際の目安にされている。
WHO(世界保健機関)によると、新型コロナウイルスでは暫定値で基本再生産数(Ro)は
1.4〜2.5としている。
WHOの推定値が妥当としてその上限値としてのRo=2.5とした場合、感染縮小するための
行動条件は、Re=2.5(1-P)<1 より P>0.6。
つまり、人々が6割以上の行動制限を取れば感染は縮小に向かうことになりますね。
しかし、実際のところ問題がある。
特にハイリスクの場所(例えば夜の街etc)で必ずしも全てを踏み込んで2次感染を阻止することができそうにない。
従って、人口全体で少し多めに接触リスクに介入することにより十分、2次感染が平均して「1」を
下回るように設定することが肝要。
厚労省クラスター対策班が「8割の行動制限」を設定した所以です。
日本の実効再生産数(Re)の推移は以下の通りです。
地域 |
実効再生産数(Re) |
4/10現在 |
3/14 or 3/25現在 |
全国 |
0.71 |
2.0(3/25) 1.7(3/31) |
東京 |
0.53 |
2.6(3/14) |
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議は「新型コロナウイルス感染症対策の
状況分析・提言(2020/5/1)」で次のように分析している。
緊急事態宣言下での前例のない対策により、PCR検査件数が徐々にではあるが増加して
いる中で、
・陽性者数は全国的に減少傾向にあること、
・東京などで倍加時間(感染者数が2倍になる日数)が伸びていること
などから、新規感染者が総じて減少傾向にあることは間違いない。
一方で、医療提供体制は依然として厳しく、人との接触の8割削減は地域や年齢層によって
達成の状況にばらつきがある、とした見解を示しました。
5月6日に「緊急事態宣言」の期限を迎えます。
さて、政府による今後の方針はどうなるか、4日に発表されるとのことです。
TOPページへ戻る
|
|