徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

高浜1号機 50年超え
「例外的」最長60年 劣化リスクも

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年11月15日

 運転中の原発として国内で最も古い、関西電力高浜原発1号
機(福井県)が14日、運転開始から50年を迎えた。 2011年
3月の東京電力福島第一原発の事故後、原発の運転期間は
原則40年、「極めて例外的」に最長60年と定められたが、岸田
前政権が原発回帰を進めたことなどもあり、既存の原発を最大
限活用する傾向が強まっている。

 高浜1号機は、1974年11月14日に運転を始めた。 加圧水
型炉(PWR)の原発で、出力は82.6万キロワット。 東日本大震災で運転停止が続いたが、
原子力規制委員会による新規制基準の審査で60年までの
運転などが認められ、23年7月に約12年半ぶりに再稼働。
50年超運転に必要な今後10年の施設管理方針も先月、規制
委の認可を受けていた。

 政府は最長20年の延長は「極めて例外的」としていたが、
高浜1号機に加え、同2〜4号機、関電美浜3号機(福井県)、
日本原子力発電東海第二(茨城県)、九州電力川内1、2号機
(鹿児島県)の4原発8基がこれまでに認められている。

 古い原発は、配管が薄くなる、コンクリート構造物の強度が
低下するなどの劣化のリスクがあり原発周辺の住民から不安
の声もある。
(森下友貴)

続く NPG2196_2024.11.15.html / 老朽原発 続く依存
                                      点検・再処理・防災・・・尽きぬ課題



            TOPページへ戻る