徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

福島第一作業員、「想定外」の被曝
廃液飛散や汚染水漏れ、東電甘い危機管理

(出典) 朝日新聞朝刊/2024年04月29日

 廃炉に向けた作業が続く東京電力福島第一原発で「想定外」の被曝のトラブルが起きて
いる。 溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の取り出しなどリスクの高い作業はこれからも続く。
事故の発生から13年。 東電による作業員の安全対策が今も問われている。

 昨年10月、汚染水から大半の放射性物質を除去する多核種除去設備(ALPS)で汚染
廃液飛散。 廃液を浴びた作業員2人は原発内で十分に除染ができず、入院した。

 今年2月には、汚染水の浄化装置がある建屋から汚染水約1.5トンが流出。 浄化装置を
洗う際、閉じるべき弁が16カ所中10カ所で開いていたため、建屋外壁の高さ約5メートルの
排気口から汚染水が漏れた。 その周囲は作業員が立ち入ることができるといい、流出時に
いたら汚染水を浴びて無用の被曝をした恐れがあった。 東電福島第一廃炉推進カンパニー
の小野明代表は、2月末の記者会見で「肝を冷やした」と発言。 「作業員の安全確保の観点
から、起こしてはならない事案だ。 極めて重く受け止めている」と述べた。

 ALPSの廃液飛散を踏まえ、東電は装置の洗浄も注意が必要としていたが、防げなかっ
た。 東電社内では、設備状態を把握している部門と洗浄作業の手順書をつくる部門の情報
共有が不十分で、洗浄にあたった作業員もこれまでの経験から弁は閉まっていると思い込ん
だという

 再発防止策を講じても、なぜ問題を繰り返すのか。 廃炉作業を監視する原子力規制委員
会は、東電自身が作業にひそむリスクを事前に十分、評価できているのかを疑問視する。

 燃料デブリの取り出しなど、今後もリスクのある作業は避けられない。 廃炉にはまだまだ
長い時間がかかる。 どう作業員の安全を守るのかが重要になる。
(福地慶太郎)

続く NPG2137_2024.04.29.html / 作業員4千人、今も被曝管理
                              福島第一原発、事故から13年



              TOPページへ戻る