徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2024年01月

2024年起こりそうなニュースはどれ?     1152-2024.01.30

 学生時代のクラス会の一つ「関東地区いこい会」の新年会の事始めでは「今年起こりそうな
ニュースは?」と題してゲームが行われてきました。
新年会の楽しみの一つだったんです。
しかし、コロナ禍で新年会の中止等があり2020年から中止されていましたが、今年から再開
されました。

 今年の新年会は会場等の関係で「大幅に遅れた新年会」が2月29日に行われることもあり、
それに先立ち総幹事さんが出題し、年始のメールに添付して送ってくれました。

 昨年来から国内外で話題が沸騰している政治、経済、紛争、スポーツ等々のトピックスに焦点
を合わせた出題が目白押しです。

 拙者も暇つぶしに考えて投票しましたが、起こりそうで起こりそうでない出題が多く、頭を悩ま
せましたよ。

 皆さんも時間があれば考えてみませんか?
来年1月に専門家による判定により結果が発表されます。
皆さんの国内外の問題を見る目がどうだったか確認できますよ!

 ここに今年の出題と拙者の予測をオープンに致します。

2024年に起りそうなNews 予測 正解 
1

ウクライナ戦争が終結する

 ×
2 中東紛争和平成立  ×
3 中国の台湾侵攻始まる  ×
4 アメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝つ  
5 中国発の経済不況起こる  ×
6 岸田内閣が交代する  
7 パリオリンピックで日本は金メダル25個以上獲得
 ×
8 今年からMLB参加の日本人の誰かが新人王を獲得  ×
9 大谷のホームラン55本以上  ×
10 大相撲新横綱が誕生する  
11 阪神タイガースが今年も日本一  ×
12 国内でマグニチュード8以上の地震が起きる  ×
13 国内のどこかで死者が出るほどの火山噴火が起きる  ×
14 円高が進み1ドル130円を切る(一時的にでも)  
15 株価日経平均が3万円を割る(一時的にも)  
   正 解 数    

 但し、予測ゲームには以下のルールがあります。
  1)起ると予測する場合は○,起らないと予測する場合は×を付ける。

  2)2025年初に3人の判定者を選び多数決で判定する。
  3)×印で正解の場合は1点が付与される。
  4)〇印で正解の場合は2点(より起こりそうもない事柄を当てたことになるから)
  5)〇印の正解者が1名だけの場合は5点が付与される。
  6)〇印での正解者が3名以下の場合は3点が付与される。
  7)最大獲得得点者が優勝となる。
  7)参加費は1千円、優勝賞金は1万円、差額は会の剰余金に組み込む

 さて、皆さんの予想はいかがでしょうか?


関西いこい会・新年会(1/15)             1151-2024.01.20

 今年最初の新年会に出席しました。
学生時代の学科の同期生のクラス会である「いこい会」の関西版の新年会です。
いこい会としては他に関東地区の関東いこい会があります。

 年始早々に能登の大地震や羽田空港のJAL衝突炎上事件などなんとも嫌な年明けとなり
ましたが、予定通り開催されました。

 1月15日、阪急梅田駅茶屋口近くにある「がんこ梅田本店」が会場です。
参加者は関西在住の11名です。
多くは京阪神在住者ですが、遠くは倉敷や名古屋から新幹線利用で各1名の参加がありま
した。
体調不良とか当日所用のためだったりして、出席率は約50%でした。

 昨夏の暑気払いもここが会場でしたが、道に迷い幹事さん自らが捜索の出動があったりして
大幅に遅刻し、皆さんにご迷惑をおかけした苦い経験があります。
今回は早めに自宅を出て、JR大阪駅から阪急梅田駅茶屋口を目安に向かったため、迷うこと
なく30分前に会場に着きましたよ。

がんこ梅田本店界隈の街並み (2024.01.15_11:26) がんこ梅田本店エントランス (2024.01.15_11.27)

 皆さん、三々五々に集まってきました。
ただ、定刻になっても1名だけが連絡も無く遅れています。
幹事さんが電話を入れても応答がありません。
料理も揃ったので幹事さんの発声で、皆さんの健康を祝して乾杯!!!

 料理は豚しゃぶ懐石です。
鍋を囲みながら、いつものように、ワイワイガヤガヤと久し振りの会話が続きました。

             画像をクリックすると大画面でご覧になれます
豚しゃぶの鍋を囲んで (2024.01.15_12:48) 参加者の面々 (2024.01.15_13:33)
参加者の皆さんと記念写真 (2024.01.15_13:35)

 話題は皆さんの現状報告、欠席者の消息、世間を騒がせている政治問題などでした。
皆さん、見た目健康なようですが、よく話を聞いてみるとどこかに肉体的な瑕疵をおもちのよう
でした。
この歳ですから仕方がないですよね!

 出席の遅れていたS.Yamada-sanとようやく連絡がとれたようです。
幹事さんによると、彼はすっかり今日の新年会を忘れていたとのことです。
これから芦屋の自宅から向かうとのことでした。
繰り返しますが、この歳ですからやむを得ないでしょうね!!

 2時間半の制限時間に達したのでお開きです。
この後、近くの喫茶店で二次会です。

 件のS.Y-sanとは阪急梅田駅茶屋口改札で合流できました。
彼の要望もあり、喫茶店ではなく飲み直しになりました。

 会場は新梅田食堂街にあるエキナカ酒場しおや本店です。
拙者が大阪へ単身赴任していた現役の頃、同僚とよく飲みに訪れたことがあります。
当時のお店の名前はニュー汐屋という看板でした。
2Fの個室に陣取り遅くまで飲んだものです。
いやあ、懐かしいですネ!

 S.Y-sanを入れた全11名で2Fの長いテーブルに陣取っての二次会となりました。
一次会以上に賑やかな会話で盛り上がりました。

エキナカ酒場 しおや本店での二次会での面々 82024.01.15_15:20)

 こうして、元気に会える時間もいつまで続くかわかりませんネ。
今日も精一杯皆さんとのの時間を楽しみました。
次回は酷暑の頃の暑気払いのようです。
皆さん、それまで元気でね!

今シーズンの草津市での降雪             1150-2024.01.16

 強い寒気が入った8日、ここ草津市でも初雪が降り、我家の近くの田園や比叡山が薄化粧
しました。
見た目の積雪は1cm未満でしょう。
我家の窓から眺めた雪化粧です。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
我家の近くの雪化粧した田園風景(2024.01.08_07:42) 比叡山を望む (2024.01.08_07:43)

 この日の気象データ(気象庁)は以下の通りでした。
   最高気温=6.4℃、 最低気温=-0.1℃、 平均気温=2.7℃
又、tenki.jp(日本気象協会)によると、AM6:00時点の日本列島&滋賀県の気象画像
データは以下の通りでした。
たしかに、琵琶湖上空にははっきりと雨雲があり雪を降らせたのでしょう。

              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
日本列島の気象衛星データ 日本列島の雨雲レーダーのデータ 滋賀県の雨雲レーダーのデータ

 そして、16日にも積雪がありました。
そういえば、就寝中にいつもより肌寒く感じましたが、起きてビックリ!!
深々と雪が降っているではないか。
見た目の積雪は約1cmでした。
降雪中のため比叡山は見えませんでした。

比叡山方面を望む (2024.01.16_07:37)
我家の近くの雪化粧した田園風景(2024.01.16_07:37) 我家の玄関口の積雪 (2024.01.16_07:40)

 この日の気象データ(気象庁)です。
   最高気温=4.9℃、 最低気温=0.7℃、 平均気温=3.5℃
又、tenki.jpによると、AM6:00時点の日本列島&滋賀県の気象画像データは以下の通り
でした。

日本列島の気象衛星データ 日本列島の雨雲レーダーのデータ 滋賀県の雨雲レーダーのデータ

 上の画像データからも分かるように、能登地震により甚大な被害を受けた日本海側の被災地
は、すつぽりと雨雲に覆われており、雨や雪が避けられません。

 国や自治体には避難者への寒さ対策のためのハード、ソフト面でのしっかりした支援に万全を
期していただきたいですネ。
水道・道路・電力・ガス・通信などのインフラの早急な復旧がなされることを祈るばかりです。

2024初詣&一泊温泉旅行(2/2-比叡山延暦寺)  1149-2024.01.05

 6時過ぎに起床。
朝の琵琶湖を眺めながら温泉大浴場で湯浴み。
今日も快晴です。
日の出時刻も迫ってきたので急いで部屋に戻り、スマホ片手に今か今かと窓越しに待ちました。
なにせ、日の出を見るのは新年で初めてですから。

 太陽が対岸の向こうの山並みから姿を現したのは7:15でした。
湖面に鮮やかなオレンジ色の「光の筋」が映し出され、しばし幻想的な光景に見入りました。

琵琶湖岸の向こうの山並みから昇る日の出 (2024.01.05_07:16)

 8:00~、ホテル・レストランでバイキンクの朝食。
拙者はお好みの料理を取ってお味噌汁で和食をいただきました。
昨夜あれだけ食べたのに、よく入るものだと我ながら感心しました。

 ホテル・チェックアウト、10:00。
テラスで琵琶湖にお別れしてホテルをスタート。

ホテル・テラスにて (2024.01.05_10:04) 朝のKKRホテルびわこ (2024.01.05_10:11) 

 今日は昨日に続いて二度目の初詣のため比叡山延暦寺へ。
県道から比叡山ドライブウェイ(有料)に入り延暦寺へ向かいました。

 標高848mという比叡山延暦寺東塔近くの駐車場で車から降りるとやはり下界より肌寒かっ
たですね。
ダウンウェアを着てきたので良かったです。

 さて、比叡山延暦寺についてです。

比叡山延暦寺
  大津市にある標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。
 山号は比叡山、本尊は薬師如来、正式には比叡山延暦寺と号する。

  平安時代の初期の僧・最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院である。
 住職は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。 横川中堂は1994年(平成6年)に古都
 京都の文化財の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録された。
 
(詳しくは、Wiki/「延暦寺」 をご覧ください)

  延暦寺は東塔(とうどう)地域、西塔(さいとう)地域、横川(よかわ)地域の三つの地域に分かれています。

  東塔地域は延暦寺発祥の地であり、総本堂にあたる根本中堂を中心とする区域。
 伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖
 を祀っている大講堂、先祖回向のお墓である阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっています。
 (天台宗 総本山 延暦寺HP 境内案内|東堂 より)

  西塔地域は本堂にあたる釈迦堂を中心とする区域。
 東塔から北へ1 Kmほどのところにあり、第2世天台座主(ざす)寂光大師(じゃくこうだいし)円澄(えんちょう)によって開か
 れた。
 本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。 その他に伝教大師最澄上人の御廟所である浄土院
 などがある。
 (天台宗 総本山 延暦寺HP  境内案内|西塔 より)

  横川地域は本堂にあたる横川中堂を中心とする区域。
 西塔から北へ4 Kmほどのところにあり、第3世天台座主慈覚大師(じかくだいし)円仁(えんにん)によって開か
 れた。
 源信、親鸞、日蓮、道元など、のちに名僧と言われた人たちが修行に入った地。
 本堂は、遣唐使船をモデルとした舞台造りの横川中堂です。 他に往生要集著者の
 源信僧都(げんしんそうず)が隠居していた恵心堂(えしんどう)などがあります。
 (天台宗 総本山 延暦寺HP  境内案内|横川 より)


 そのロケーションは以下の「比叡山ガイドマップ」の通りです。

比叡山ガイドマップ
[出典]世界文化遺産 天台宗 比叡山延暦寺 比叡山めぐり 延暦寺三塔巡拝マップ(配布リーフレット)

 今回、初詣に出かけたのは東塔(とうどう)地域にある延暦寺の堂宇だけです。
とにかく広すぎますから。

比叡山延暦寺 東塔地域の概略マップ
[出典]世界文化遺産 天台宗 比叡山延暦寺 比叡山めぐり 延暦寺三塔巡拝マップ(配布リーフレット)

 受付で延暦寺巡拝(1000円/人)を買い案内板に従って参道を
進みます。
背の高い杉の木が林立し、森閑としたいかにも聖なる雰囲気が漂って
います。

 程なくして、大講堂の前に。

大講堂を望む (2024.01.05_11:00) 「大講堂」の扁額 (2024.01.05_11:20)

 大講堂(重文)は、僧侶が法華経の講義を聞き、問答する学問修行の道場です。
現在の建物は1956年(昭和31年)の火災による焼失後、1964年(昭和39年)に東麓の坂本に
あった日吉東照宮の讃仏堂を移築したものだそうです。
(Wiki/延暦寺より)

 参拝のため内部に入りましたが、写真撮影禁止でしたので写真はありません。
内陣には本尊の大日如来坐像。 脇侍として左に十一面観音坐像、右に弥勒菩薩坐像を安置。
本尊の両脇には左に日蓮、道元、栄西、円珍、右に法然、親鸞、良忍、真盛、一遍という比叡山で
修行した各宗派の宗祖の木像が祀られていました。
外陣には釈迦を始めとして仏教や天台宗ゆかりの高僧の肖像画が掲げられていました。
いやあ、延暦寺が日本仏教の母山とは知らなかったですねぇ!

 大講堂の前庭に世界平和の鐘(開運の鐘)と呼ばれる梵鐘がありました。
一打100円とのことで賽銭箱に入れて、ウクライナ戦争やイスラエルパレスチナ紛争の早期終結
の願いを込めて打ちましたよ!

世界平和の鐘楼 世界平和の梵鐘 (2024.01.05_11:21) 世界平和を込めて一打

 案内標識に従ってもう一つの堂宇、根本中堂(国宝)へ。

開運の鐘楼から根本中堂へ (2024.01.05_11:24)

 「根本中堂」と彫られた大きな石碑があり、その横の坂を下ったところに根本中堂が。
残念ながら、2016年(平成28年)より10年間の大改修工事に入っており、大きな素屋根に
すっぽり覆われ外観は見ることができませんが、中に入って参拝はできましたよ。

修理工事中の根本中堂 (2024.01.05_11:59) 修理工事前の根本中堂  [出典]Wiki/延暦寺

 現建物は織田信長による比叡山焼き討ちの後、1642年(寛永19年)に徳川家光により再建
された。 総(けやき)造、総丹塗(にぬり)
(注1)、屋根は入母屋造・銅板葺きの伽藍とのことです。
(注1)丹塗=丹または朱で塗ること。 社寺建造物などへの塗装方法の一つ。

 入口を入ってすぐに靴を脱ぎ下駄箱に預けて順路に従って歩きます。
外陣でしょうか、内陣を見おろすところから参拝できました。
ここでは写真撮影禁止なのが残念です。
薄暗い内陣には3基の厨子があり、中央の厨子には秘仏本尊の薬師如来立像が安置されて
いるとか。
厨子前には3基の六角形の釣り灯篭がぼんやり灯り荘厳な雰囲気でした。
最澄の時代から1200年もの間、灯り続ける「不滅の法灯」です。

 Wiki/不滅の法灯によると、この灯篭は菜種油を燃料にして灯芯が浸り火が灯る構造で、毎日
2回、燃料を絶やさないように僧侶が菜種油を注ぎ足し続けている という。
油が断たれると火が消えてしまうことから「油断大敵」の語源になっているとか。()
実はこの法灯、1571年(元亀(げんき)2年)の信長の焼き討ちの際に一時消えたのですが、山形県の
立石寺(りっしゃくじ)に分灯されていたものを1589年(天正17年)に再分灯してもらい復活したという。

 見学通路の上階層では写真撮影が可能なエリアがあります。
そこから撮影した大改修工事の様子の写真です。

修理工事中の根本中堂内部 (2024.01.05_11:40~11:50)

 説明によると、大改修工事は本堂の銅版葺き、回廊のとち葺きの葺き直し、全体の塗装彩色の
修理とのことです。
さすがに、国宝の改修工事となると規模が大きく、ずいぶんお金がかかっているように見えまし
た。

 これで延暦寺の参拝は打ち止め。
ちょうど昼時でしたので、境内にある「蕎麦鶴喜」に。
何故ここに「鶴喜そば」の店がと思いきや、比叡山延暦寺の御用達だつたので納得しました。
暖かい比叡山そばで昼食休憩して延暦寺を離れました。

 拙者、比叡山はたしか中学生時代の社会見学以来の訪問でした。
およそ65年振りでしたので、正直、ぼんやりした記憶しかありませんでした。
新しい発見、再発見がいくつもあり不思議な感じがしました。
草津の自宅からいつでも比叡山が見えますが、灯台下暗しでした。

2024初詣&一泊温泉旅行(1/2-近江神宮)  1148-2024.01.04

 初詣を兼ねて近場の温泉へ一泊旅行に出かけてきました。
女房が昨年末、年始の温泉旅行を計画し、いつものことながら空いていそうなKKRホテルに
電話予約したところ奇跡的に一室空いていたそうです。

 草津から近場も近場、びわ湖の対岸にある大津市下阪本にある国家公務員共済連合会の
びわ湖保養所であるKKRホテルびわこです。
ここは共済組合員だけでなく一般客も一般料金で利用できます。

 石山に住む女房の妹も誘い、彼女が運転する車で出かけました。
お正月にしては珍しく小春日和の暖かさでしたが、念の為ダウンジャケットで寒さ対策。
午後2時過ぎに自宅を出発し、初詣先の近江神宮へ。
拙者、ここの初詣は2回目です。
車での参拝客が多いのか、駐車場(料金¥1000-)の空きを待つのに20分程かかりました。

 近江神宮のロケーションと境内マップは以下の通りです。

近江神宮のロケーション 近江神宮の境内マップ

 近江神宮は、667年(天智天皇6年)に天智天皇が飛鳥から遷都した「大津京」跡に、皇紀
2600年を記念して1940年(昭和15年)に創建されたまだ新しい神社です。
主祭神は天智天皇です。
(詳しくはWiki/近江神宮 or 近江神宮HPをクリックしてご覧ください)

 駐車場から参道を通り朱塗りの楼門をくぐると正面に大きな外拝殿が佇んでいます。
境内はそれほど混んでいませんでした。

 楼門です。

楼門を望む(1/2) (2024.01.04_15:08) 楼門を望む(2/2) (2024.01.04_15:11)

 石段を上り外拝殿の拝所へ。

外拝殿を望む (2014.01.04_15:09)

 外拝殿の拝所で内拝殿に向かって脱帽、二拝二拍手一拝し、世界の平和とファミリーの
健康を祈願しました。
ちなみに、内拝殿とは祭典や祈祷が行われる場所だそうです。

内拝殿を望む (2024.01.04_15:13) 拝所で礼拝する参拝客 (2024.01.04_15:14)

 礼拝を終えて境内広場へ。
『小倉百人一首』の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、近江神宮は「かるたの殿堂」と
称され、競技かるたのチャンピオンを競う「名人位・クィーン位決定戦」をはじめ、競技かるた
の大会が盛んに行われているようです。
ちなみに、その第1首目の歌です。

1.秋の田のかりほの庵(いほ)の苫(とま)を荒み
わがころも手は露に濡れつつ

 (後撰集 秋 302)天智天皇(626~672 第38代天皇)

境内の小倉百人一首のかるた額
(2024.01.04_15:17)
百人一首のかるた読み札
(天智天皇)

 子供の頃、お正月には兄弟友人が集まって百人一首のかるた取りをよくしたものです。
詠み手は母親で、抑揚をつけて詠んでいたいたのが懐かしく思い出されます。
当時、歌の意味は理解していなかったですが、百人一首の全首を暗唱できていました。

 この神社も商魂たくましく、各種お守りや神札などの神符(しんぷ)の販売コーナーが2カ所もあり、商売繁盛していました。
女房も海外に住む孫娘にお守りを三つも買っていましたわ。
儲かりますなぁ!
見てください!
これらの神符、どれもこれも世間並みに値上げされていて結構なお値段でしたよ。

参拝客で賑わう神符販売コーナー (2024.01.04_15:19)
ずらりと並べられた販売用神符 お守りや神札の価格を記した立て看板

 こちらはおみくじ(御御籤)コーナーです。
みくじ筒を振りながら1本のくじ棒を取り出し紙くじと引き換える場所です。
運勢や如何に。
皆さん、思い思いに折り畳まれた紙くじの運勢を読み、境内に設けられた御籤かけに結ぶ
姿が。

おみくじコーナー (2024.01.04_15:20) みくじ掛けに御神籤を結ぶ参拝者

 初詣を終えて散歩がてら別の参道を歩きます。
楼門をくぐり石段を下りると、二の鳥居までの参道際にさほど多くはないですが屋台が出て
いました。
お馴染みのやきそば、たこ焼き、りんご飴、綿菓子、フランクフルトの出店でした。

朱塗りの楼門を見上げる (2024.01.04_15:28)
参道際の屋台 (2024.01.04_15:29)_ 二の鳥居

 初詣の後は、近くの琵琶湖畔にある温泉宿、KKRホテルびわこへ。
エントランスは松竹梅の門松で飾られ、正月の雰囲気ですね。
ホテルのテラスからの眺めは絶景です。
琵琶湖の対岸の向こうに近江富士がクッキリ見えました。

門松で飾られたホテルエントランス
(2024.01.04_15:52)
琵琶湖対岸の彼方に近江富士を望む
(2024.01.04_15:53)

 早速、浴衣に着替えて露天風呂で湯浴み。
ここの温泉は正真正銘の天然温泉ですが、ここで湧出している温泉ではなかったです。
このホテルの姉妹ホテルであるKKRホテル熱海の自家源泉が直送された温泉でした。
成分表によると泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物温泉。
小一時間ほど久し振りの温泉を楽しみました。

 19時から楽しみにしていた豪華蟹会席の夕食です。
予約時、このコースしか空いていなかったようです。
お正月ですからビール、地酒を飲みながら良い気分にさせてもらいました。
最後は蟹雑炊で仕上げましたよ。

蟹会席で満腹!!! (2024.01.04_19:00~20:30)

 お腹いっぱい食べた上に、美味しかったので蟹雑炊を別腹にいれたものですからお腹が
苦しいくらいでした。
部屋に戻り早々と布団に横になりました。

 続く diary-2.1149 /
2024初詣&一泊温泉旅行(2/2-比叡山延暦寺) 近日公開!

Happy New Year 2024                 1147-2024.01.01




             TOPページへ戻る