恒例のカニ旅行を今回も企画しました。
なにせ、Hannahちゃんのお父さんのGerryさんはカニが大好きなんです。
いつも、冬の日本に来るとこれを楽しみにしているからです。
行き先は温泉旅行を兼ねて城崎温泉にしました。
ここは、2015年(Diary.727/Diary.728)以来7年振りの2度目です。
10月中旬、Netで12月27日前後の宿探しをしたのですが、既に満室の宿が多く、年末の
12/30日に1泊の予約を取るのがやっとこさでした。
コロナ禍で巣籠もり生活を余儀なくされているためか、休暇中の観光需要は好調のようです。
そのお宿とは、「城崎温泉 小さなお宿 芹」です。
宿泊プランは1泊しかできないのでとびきりのプランを予約済みです。
城崎温泉も京都から特急で2時間25分で行け便利です。
京都から特急きのさき5号城崎温泉行はさすがに満席でした。
昼食は車内でそれぞれの駅弁です。
拙者は鯖寿司とワンカップ大関、Hannahちゃんは大好きな「いくら弁当」。
Gerryさんは夜のために昼食抜きにしました。
城崎温泉は小雨がぱらつくお天気でした。。
改札から沢山の温泉客がはき出されていきます。
|
|
城崎温泉駅前にて (2022.12.30_14:05) |
Hannahちゃんファミリーは、予約しておいた陶芸教室「楽画喜」へ。
城崎温泉 手作り空間 楽画喜|陶芸 七宝焼 絵付け体験
駅から歩いて10分程の温泉街の中心にあります。
親子でろくろを回して陶芸体験し、自分の湯飲み茶碗を造ってみたいとのことです。
我々は駅前の喫茶店でコーヒーブレイクした後、迎えの車で宿に向かいました。
お宿は温泉街の中心から外れた円山川のほとりにある、その名の通り小さなお宿でした。
地図の右上の をクリックして拡大表示してご覧いただけます
15時過ぎにチェックイン。
外湯めぐり券(フリーパス)をいただきました。
温泉街までは宿のバスで送迎があり、七つの外湯めぐりができます。
お部屋は円山川を見渡せる14畳の2間続きのゆったりした和室です。
親子2世帯5人の宿泊には十分で安心しました。
陶芸教室の終わる時間を見計らって送迎バスで「楽画喜」へ。
Hannahちゃんファミリーは未だ陶芸作業中でした。
完成した作品は窯(かま)で焼いてから後日送ってくれるそうです。
|
|
陶芸中のHannahちゃんファミリー (2022.12.22_15:43) |
この後、皆さんと外湯巡りへ。
コロナで入湯制限なのでしょうか、どこの外湯も列ができるくらいに混んでいます。
マスクしていない人は入場お断りとのことで、外湯で買ったりしました。
御所の湯に続いて一の湯と2つの外湯に入ると汗がボタボタ。
御所の湯では露天風呂、一の湯は洞窟風呂でした。
|
|
@御所の湯 (2022.12.22_16:09) |
夜の城崎温泉街 (2022.12.22_17:32) |
待ってました、18:00です。
お部屋でメインイベントのカニの夕食です。
先ずは皆さんと食前酒のゆず酒で乾杯!
見てください、ジャジャ〜ン、メインディッシュのカニ盛りが出てきましたよ。
|
タグ付きの津居山カニ (2022.12.30_18:36) |
仲居さんがカニの説明をしてくれました。
近くの津居山漁港で揚がった松葉ガニの活け蟹が料理されたものだそうです。
地元で獲れたカニには、その証として漁港の名前が刻印されたプラスチックタグがつけられて
いて、水揚げされた港によりタグの色が異なるそうです。
食前の津居山漁港産は青色のタグでした。
拙者、タグ付き蟹を食すのは勿論初めてです。
これまでは冷凍のズワイガニやタラバガニでしたから。
カニの刺身から始まり、しゃぶしゃぶ、茹で蟹、焼き蟹、焼き蟹味噌、蟹すき鍋へと続きます。
鮮度抜群、いやあ、美味しいですワ!
ビールのお後はGerryさんと但馬の地酒(但馬、香住鶴、竹泉)の飲み比べ。
日本酒も蟹料理に良く合いますね。
皆さん、一心不乱に黙々とカニと戦っています。
しばらく、沈黙の時間が続きます。
Gerryさんもとても満足そうで、その表情から読み取れます。
続いて、カニすき鍋の出汁でカニ雑炊。
これが又よいお味なんです。
軽くお茶碗二杯いただき満腹になりましたわ。
それでも、最後は但馬牛のサイコロステーキを別腹に押し込みました。
お腹がいっぱいで動くのも億劫になり、敷いて貰った布団にもぐりこむ始末。
非日常の至福の一時でした。
朝食はお食事処「くいしんぼう」で。
窓の外では、但馬の冬の曇り空の下、山並み沿いの円山川の湿地で水鳥が戯れています。
そんなのどかな景色を眺めながら朝ご飯をいただきました。
|
|
食事処から見える円山川の景色 (2022.12.31_08:41) |
お宿 芹の朝食 (2022.12.31_08:45) |
Gerryさんは軽い朝食の後、ウォーキングに出かけました。
10:30頃まで城崎温泉の街をジョギングです。
我々は帰り支度をしてチェックアウト、送迎車で城崎温泉駅へ。
駅前でGerryさんと合流。
駅前の喫茶店でコーヒーをテークアウトし、10:39発の特急きのさき12号京都行の列車に乗り
込み、城崎温泉を後にしました。
|
城崎温泉駅前の景色(豊岡市のシンボル、コウノトリの銅像) (2022.12.31_10:16) |
我が娘のリクエストで志賀高原へファミリーでスキー旅行。
Hannahちゃん、3年前の冬には、越後湯沢で初スキーを体験(Diary-2.959)しているので
今回で2度目のスキーです。
今年は暖冬のようで雪不足で滑れないのではと心配ですが、宿と切符を予約済みなので行く
しかありません。
雪が無ければ地酒で温泉三昧と決め込みました。
ということで、往路のスケジュールはこうです。
宿泊地は長野県下高井郡山ノ内町志賀高原蓮池にあるホテル白樺荘。
長野駅東口13:15発の長電バス(急行)で蓮池広場で下車、徒歩2分です。
|
|
長野駅東口で長電バスに乗車 (2022.12.19_13:09) |
長電バス車内 (2022.12.19_14:04) |
バス車内はスキー&スノボー客でしょうか満席でした。
志賀高原に近づくにつれて雪景色に変っていきます。
14:45、蓮池広場にトウチャコ。
何と一面は雪景色、雪があるではないか!!!
Hannahちゃん、雪を見て大喜び。
早速、雪の上で寝そべったり、パパと雪合戦。
画像をクリックすると大画面でごになれます
|
|
Hannahちゃん、パパと雪合戦 (2022.12.19_14:52) |
蓮池付近の雪景色 (2022.12.19_14:53) |
今日から3泊のお世話になるホテル白樺荘です。
チェックインです。
持参したコロナワクチン接種済証の提示を求められました。
全国旅行支援(期間; 10/10〜12/20)の割引が2日間
ですが適用されるとのことです。
宿泊代金割引(5K円/人・day)と観光クーポン(3K円/人・day)が貰えます。
勿論、国内在住者である我々夫婦だけですが、それでも
大きいですね!
女将さんにスキー場について尋ねてみました。
ここ志賀高原中央エリアでは雪不足のため蓮池/丸池/ジャイアントスキー場ともクローズとの
ことです。
シャトルバスや路線バスで20分程の横手山/熊ノ湯スキー場では滑れますよ とのことで一安心
しました。
ついでに、スキー用具やスキーウェアのレンタルショップを紹介してもらいました。
それは、横手山スキー場近くの「スノーキャン横手山熊ノ湯店」でした。
同じ階に2部屋を予約していました。
小休止後、Gerryさんを誘って温泉で旅の疲れを癒し、明日からの英気を養いました。
夕食は温かい信州牛のすき焼きやしゃぶしゃぶなどの
「日替わり鍋」がメイン。
志賀高原の地ビールで信州名産のきのこ・りんご・野菜を
使った手作り料理を楽しみました。
2日目です。
長銀の路線バスで横手山第1リフト前の一つ手前のバス停
ほたる温泉へ向かいます。
バス停で待つ間もHannahちゃんは雪と戯れています。
南国では味わえない景色にメチャうれしいのでしょう。

バス停山の上駅方面を望む (2022.12.20_08:57) |
|
|
|
|
雪と戯れるHannahちゃん
(@バス停蓮池ひろば) (2022.12.20_08:56〜09:00)
|

レンタルスキー |
|
この路線バスは志賀高原内ではスキー客はフリーパスなの
で便利ですね。
ホテルで紹介してもらったレンタルショップを訪れ、スキーウェア&スキー用具のフルセットを
レンタルし、シャトルバスで横手山第1リフトのあるゲレンデへ。
ゲレンデ前にある横手山スキーセンター レストハウス「あか
り」でリフト券(1日券)を購入して先ずは第1リフトに乗り初級
コース@を初滑り。
横手山スキー場のゲレンデマップはこうです。
画像をクリックすると大画面でごになれます
晴天に恵まれ、又この時期、スキー/スノボー客が少なくリフトも待ち時間無しでラツキー
でした。
Hannahちゃん、初日は終日お父さんのGerryさんに教わりながら滑っていました。
子供は覚えるのが早いですね。
お父さんの後について一人前に蛇行しながら滑れるようになりました。
3年前にスキー学校で学んだカンを取り戻したのかもしれません。
拙者は、脚の骨を折らないように初級コースをゆっくりと何度も滑りましたよ。
ボーゲンから始まりシュテムボーゲン、シュテムクリスチャニアン、シュテムウェーデルンとレベル
を上げていきましたが、パラレルターンは怖くて止めました。
3日目。
Gerry夫妻は熊ノ湯スキー場へ。
横手山第一リフト前からバス停で二つ目という近さにあります。
画像をクリックすると大画面でごになれます
拙者はHannahちゃんのお守りで横手山のゲレンデで一緒にリフトに乗り滑りました。
|
|
|
横手山第1リフトの頂上駅近くで (2022.12.21_10:50〜11:15) |
「ジイジはHannahのあとからついてきてネ!」とHannahから言われたりして滑りましたよ。
彼女は直滑降でけっこうスピードを出すし、急斜面になるとシュテムクリスチャニアを繰り返して
滑るのには驚きました。
横手山中腹から眺めた景色を幾つか。

眼下の横手山スキー場のゲレンデと遙か彼方の北アルプスを望む (2022.12.2211:24) |
|
|
|
横手山スキー場から眺めた笠岳 (2022.12.22_11:52) |
Hannahのお母さん (2022.12.22_13:21) |
2日間、我が孫娘と一緒にスキーを楽しめて幸せでした。
又、夜は温泉に浸り、日替わりの鍋料理や信州の手作り料理を満喫しました。
|
3日目の夕食の献立 (2022.12.21_18:07)_
信州牛の粕鍋、紅鱒の味噌ホイール焼き、豚肉とリンゴのワイン煮、甘エビとホタテの刺身、信州そば、野沢菜漬け |
そして最終日。
今日は朝から小雨がぱらついています。
天候不順のため、予定していた午前中のスキーは急遽中止。
Gerryさんは、どうしてもスノーモンキーを見たいとのことで、一家3人で地獄谷野猿公苑へ。
ちょうど、長電急行バスで長野駅へ向かう途中のバス停「スノーモンキーランド」下車徒歩約30
分のところにあります。
このスノーモンキー、パンフレットによると、山にいる野生の猿が降りてきて温泉に入っている
ところが米誌「LIFE」に掲載され有名になったようです。
我々2人は雪の坂道を歩きたくなく、見学を辞退して善光寺参りに出かけることにしました。
ということで、長野駅で発新幹線(はくたか566号)に乗車する15:21まで双方とも自由時間と
し、長野駅改札で落ち合うことになりました。
拙者、善光寺はこれで3回目ですが、女房が初めてだというので付き合うことにしました。
タクシーの運転手さんによると、4月〜6月末まで本尊御開帳があり、大いに賑わったそうです。
雨上がりの濡れた石畳参道は冷気が漂いなにか神秘的ですね。
途中、「撫で牛」のある休憩所に立寄ると女房は持病の平穏を祈り撫で回していました。
続いて、本堂(国宝)に参拝し、ファミリーの健康を祈念しておきました。
|
|
休憩所の撫で牛の前で (2022.12.22_12:21) |
本堂前にて (2022.12.22_12:31) |
定刻にGerryファミリーと長野駅で待ち合わせ、北陸新幹線はくたか566号で帰路につき
ました。
3年振りのファミリーでの楽しいスキーでした。
拙者、どうにか骨折せずに済み安堵しています。
常夏の国からきたHannahちゃんにとっては良い思い出になることでしょう。
一家でHannahちゃんファミリーが里帰りするのは3年振りです。
Hannahちゃんとお母さんは、今夏に夏休みを利用して帰国(Diary-2.1081)していますが、
お父さんを含めて一家での里帰りは3年振りなんです。
今冬はHannahちゃんのパスポートの更新やスキー旅行が予定されているため横浜の実家に
里帰り。
本来は、昨日のフライト(Singapore Airlines SQ-634便)で羽田に着く予定でしたが、
ハプニングが発生し今朝早く成田空港着となりました。
SQ-634便の機材繰りの遅延で急遽欠航になったようです。
Hannahちゃんのお母さんがSingapore Airlines当局と交渉し、深夜便に乗れるように
なり、07:30着のSQ-638便で成田空港に。
とにかく、パスポートの更新手続きはスケジュール的に今日がリミットだったからのようです。
成田空港から8:30頃に電話がありました。
これから成田エクスプレスに乗り横浜に向かうとのことです。
9:00過ぎに再び電話があり、信号故障で発射直後に電車が止まったままとのことです。
2回目のハプニングで今回はツイてないとこぼしていました。
京浜急行井土ヶ谷駅へバアバが車でお迎えに。
Hannahちゃん一家が我家に着いたのは正午過ぎでした。
大型スーツケース3個を自宅に運んで一休憩。
ゆっくりしている暇がありません。
今日中にパスポート更新手続きを済ませねばなりません。
とにかく、更新手続きに1週間かかり、年明けの3日に帰国
するためには年内に新パスポートを入手しておく必要がある
からです。
バアバの車でHannahちゃんとお母さんの3人で横浜パスポートセンターへ。
途中、コンビニに立寄り戸籍謄本を取り、Hannahちゃんの写真を撮り、無事に申請が完了し、
12月23日に受領できるとのこと。
夕方に自宅に戻ってきましたが、Hannahちゃんは車の中で爆睡状態でした。
夜行便のフライト後、一日中連れ回されて疲労困憊なんでしょう。
とにかく、ハプニングの連続で慌ただしい里帰り初日になりました。
Hannahちゃんが出場したBAMBI GAMES INVITATIONAL MEET 2022 のランキ
ングが大会事務局から発表され、その結果をスマホで送ってくれました。
画像をクリックして大画面でご覧下さい
 |
BAMBI GAMES INVITATIONAL MEET Final Results |
|
ご覧の通りHannahちゃんは Level 1(5番目の表示)のTotal Score=37.5でトップと
なり、UWC Internationa Schoolで HIGH SCORE in Level 1 として表彰されました。
ちなみに、Gymnastic Ranking=9.375でした。
表彰式で先生からゴールドメダルを掛けてもらってうれしそうです。
|
体操クラブの表彰式で先生からトップ賞のメダルをかけてもらうHannahちゃん |
画像をクリックすると大画面でごになれます
表彰式 ↑
Hannahちゃん、2個のゴールドメダルを貰って
ニッコリ!→
|
|
Congratulations Hannah!
孫娘のHannahちゃんは、プーケット(Phuket)にあるインタナショナルスクール UWC Thailand の小学校2年生。
クラブ活動は体操クラブに入っていて放課後に2回/週、トレーニングに励んでいるようです。
今日(11/26)、Hannahちゃんのお母さんである我が娘からiPhoneにメッセージが届きました。
それは、バンコクでの体操競技大会に出場しているHannahちゃんの演技中の写真や動画です。
クラブ活動の成果を発表しスキルを確認する機会として、BAMBI GAMES
INVITATIONAL MEET 2022という大会に4人のクラブ生と共にデビューしたのです。
競技種目は、マット運動(床運動)、跳び箱(跳馬)、鉄棒、平均台の4種目。
小学生低学年のため体操の最も初歩的な演技とのことで各々の演技時間も短いですネ。
娘によると、演技の採点で規定の85%以上の演技をした者にはGoldのメダルが、それ以下の
場合にはSilverのメダルが授与されるとのことです。
Hannahちゃんは4種目ともGoldを獲得、うれしそうです。
4種目の演技中の動画もあるのですが、このホームページでは動画を載せられないので残念
です。
Hannahちゃん、どの種目も綺麗に決まっていたよ。
写真だけを幾つかご紹介します。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
いざ、入場式へ (右から一番目がHannahちゃん) |
皆さん、おそろいのスクールカラーの体操着を着けての出場です。
背筋がピーンと伸びていて決まっているネ!
↑ 表彰式 (2022.11.26)
4個のGoldメダルを獲得し喜ぶHannahちゃん ⇒ |
|
体操には、1.基礎筋力、2.リズム感、3. 表現力が身につく という3っのメリットがあるようです。
今後、気が変って別の競技にくら替えしたとしても、体操で得た能力は十分に活かすことができ
そうですね。
TOPページへ戻る
|
|