徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2022年03月

鎌倉殿の13人                          1070-2022.03.15

 歴男こと拙者は、毎週日曜日、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を楽しみにして視聴して
います。
皆さんは如何でしょうか?
歴史に興味がある方ならきっとご覧になっているでしょうね。

 このドラマ「鎌倉殿の13人」は原作本や小説が元になっているわけではなく、歴史書「吾妻鏡
(注1)にのっとって、脚本家・三谷幸喜が脚本を作成したのだそうです。

(注1)「吾妻鏡」とは、鎌倉幕府が編纂した歴史書。 編者、成立年とも未詳。
    治承(じしょう)4年(1180年)〜文永3年(1266年)までの歴代将軍の年代記の体裁で記され
    ている。 幕府の歴代将軍を軸に東国の武家社会の歴史を詳細に叙述しているのが最大
    の特色。

吾妻鏡(北条本) (重要文化財/国立公文書館)

 このドラマは、平安時代末期から鎌倉時代前期を舞台に、源平合戦と鎌倉幕府が誕生する過程で
繰り広げられる権力の座を巡る駆け引きと、その勝利者で北条得宗家の祖となった北条義時
(鎌倉殿の13人の1人)を主人公に描いています。
(Wikipedia/「鎌倉殿の13人」より)

 拙者、タイトルにある「13人」とは当初、源頼朝や妻・政子も含まれていると思っていました。
ところが、そうではなくて、源頼朝の死後、2代目鎌倉殿になった若き源頼家を補佐するために
発足した幕府の集団指導体制である「13人の合議制」を構成した御家人たちのことだそうです。

 拙者、この13人が北条義時とその父・時政以外に誰なのか分らずにドラマを視聴していました。
ドラマの進行に従って登場してくるのでしょうが、13人を含め登場人物間の相関関係をあらかじ
め知っておけば、ドラマもより一層楽しくなるでしょう。

 と言うことで、Netで検索してみると有るわ有るわ。
それらを要約して「鎌倉殿の13人」としてまとめておきました。
お暇な時にでもご覧下さい。

 3/13日放映の第10話までのあらすしはこうだ。
 平治の乱後に伊豆国に流罪となっていた源頼朝は、北条時政の娘・政子を妻とし、伊豆国の豪族
北条氏が頼朝の庇護者となっていた。

 治承4年(1180年)、後白河法皇の子の以仁王は摂津源氏と共に平家打倒の挙兵を決意し、
諸国の源氏、藤原氏に令旨を送り蜂起を促す。

 治承三年の政変後。伊豆国で勢力を振るう平氏サイドの山木兼隆に対し、頼朝は以仁王の令旨を
受け挙兵するも石橋山の戦いで敗れ安房国に落ち延びる。

 頼朝は安房の地で再挙し、東国武士団を集めて平氏方豪族を打破しながら、わずか1ヶ月後に
鎌倉入りを果たした。

 その頃、平清盛は敵対する頼朝に対して追討軍を送るが、富士川の戦いで追討軍を退けた北条
義時ら源頼朝軍は鎌倉に戻り、その後、新政権の強化に乗り出す。

 頼朝の4人の義弟も各地から勢揃いし、平家討伐に気勢が上がる。
先ずは、源氏の一族でありながら平氏方に組し頼朝と対立する東国で唯一の常陸国佐竹氏
征伐する。
ここで第10話が終わっています。

 さて、鎌倉殿の13人も逐次登場するでしょうから、今後、事態がどのように推移していくのか
楽しみであります。



                  TOPページへ戻る