My Homepageを更新してレンタール・サーバーに転送しょうとしたところ転送不能の
不具合が発生し、更新できなくなりました。
それで、ページ公開の転送設定のFTPサーバー設定にミスが無いか調べてみたのですが、
プロバイダー名、FTPサーバー名、FTPアカウント、FTPパスワード、転送先フォルダー
のいずれも正しく入力されています。
確認のため、この状態でもう一度サーバーに転送しましたが、やはり転送エラーとなり
ました。
これは大変です。
この不具合を修正しないかぎり、今後のHome Page のアップデートができなくなります。
原因を探っていたところ、心当たりがあったのです。
それは2日前に何かを検索しょうとした時に誤って広告(偽広告)をクリックしてしまったんです。
すると、画面右下に「ウイルスが検出されました」「マカフィー(McAfee)の警告」といった
セキュリティー警告のプッシュ通知が勝手にしつこく出てきて悩まされていました。
その事例の一部です。
|
|
|
偽ポップアップ通知の事例 (2022.01.27) |
拙者のPCのセキュリティーソフトはMcAfee社製でしたので本当にウイルスに感染した
のかと思いました。
念の為、McAfeeのソフトのホーム画面を開けて見ると「問題はありません。正常に保護されて
います」と表示され、この通知が偽通知であることが分りました。
しかし、PCを開けるとこの偽通知メールが現れ、うっとうしくて仕方ありません。
何とか対策を打たなければと思っていたところです。
Home Pageの転送不具合はこれが関わっているのだと判断しました。
そして、偽通知メールを表示させない対策に取りかかりました。
Netで検索してみたら、解決方法について幾つもありました。
その内の一つ、 「マカフィーを装う偽のポップアップ通知と問題の解消方法」を参考にして
手順通り実行すると、みごとに偽ポップアップ通知は現れなくなり問題解決しました。
この後、Home Pageの転送をしてみたところ、問題無く転送できたのです。
拙者の予測は当たっていたわけですが、そのメカニズムは知る由もありませんが。
とにかく、めでたしめでたしで一件落着しました。
コロナウイルスワクチンは、高い発症予防効果があり、感染や重症化を予防する効果が確認
されているが、感染予防効果等は時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが、様々の研究
結果等から示唆されています。
例えば、ファイザー社製ワクチン接種者の感染予防効果は、2回目接種後1ヶ月以内では
88%あったところ、5〜6ヶ月後には47%まで低下したとの報告があり、又、重症化予防効果は
2回目接種から6ヶ月後まで維持されるとの報告がある一方、60歳以上において、接種完了
から半年以降で重症例の発生率に上昇傾向が見られたという報告がある。
(出典)→厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A
このため、政府は3回目接種を高齢者から逐次実施し、接種期間を2月から7ヶ月にする
ことを宣言しています。
拙者は2回目接種(2021.06.05)からもうすぐ8ヶ月になり、又、直近ではオミクロン株に
火がつき全国レベルで感染爆発が起こっていることから、接種券の到着を待ちわびて
いました。
そんな折、1/14に草津市から新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)の案内の
封書が届きました。
|
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)の案内状 (2022.01.14) |
接種券には、接種日時(2022年2月2日)とワクチンメーカー(モデルナ)が指定されて
いました。
しかし、拙者は3回目接種も次の理由でファイザー社製に決めていたんです。
(1)過去2回ともファイザー社製ワクチンを接種し、接種後に何等問題がなかった。
(2)我が娘がモデルナ製ワクチンを接種し、筋肉痛や発熱を発症した事例がある。
案内状には、こんな文面の書類も同封されていました。
|
ファイザー社ワクチン接種希望者向け案内 (2022.01.14) |
それで、草津市コールセンターに問い合わせたところ、以下の通りでした。
(1)フアイザー希望者は地域医療機関で接種できる。
(2)地域医療機関名は草津市役所ホームページで案内されている。
(3)地域医療機関にコンタクトして先ず、予約(1/21から予約受付開始)すること。
但し、地域医療機関での接種開始時期は、2/5(土)から。
(5)予約完了後、コールセンター(又はNet上で)で変更手続きをすること。
と言うわけで、本日、最寄りの医療機関に電話予約できました。
ファイザー社製ワクチンは供給不足らしく、接種日程は調整後、1週間を目途に連絡するとの
ことでした。
尚、草津市で言うと、誰でも接種可の医院はごくわずかで、多くの医療機関が接種に条件
(例えば、かかりつけが条件)を付けていました。
とにかく、2月初旬には3回目接種ができるので安心しました。
ちなみに、厚労省によると滋賀県での追加接種者数、ワクチン供給量etcは以下の通りでした。
但し、ワクチンはモデルナとファイザー社製が合算されたものです。
高齢者はワクチンメーカーを選ばなければ2月中にほぼ接種完了見込みのようです。
画像をクリックすると大画面でご覧になれます
|
滋賀県の追加接種対象者数、接種回数及びワクチンの供給量 (2022.01.21) |
気象庁は、強い冬型の気圧配置(西高東低)の影響
で北日本から西日本の日本海側で、14日にかけて
荒れた天気になる所があるとして暴風雪や大雪に
警戒を呼びかけています。
この冬たびたび登場する「JPCZ(日本海寒帯気団
収束帯)」の影響だそうです。
ここ近江地方も今冬、何回か雪の予報があったの
ですが、空振りに終わっていました。
今回は予報通り、深夜にはチラついていましたが、目覚める頃には薄いながら白銀の世界
でした。
これが今シーズン初の積雪となりました。
普段なら琵琶湖方向に見える比叡の山並みも姿が見えず、眼前には寒々とした集落と雪の
田園だけが広がっていました。
|
|
我が家から眺めた雪景色 (2020.01.14_07:28) |
お隣の京都市内では8cmの積雪だったようですが、我が家のある草津ではご覧の通り
1cm程度でした。
午前中には日射しも出てきて、午後には完全に溶けてしまいました。
植木鉢の花もホッとしているようです。
|
|
|
|
朝方の我が家の雪景色 (2022.01.14_07:31) |
日射しで雪も溶けた午後の景色 (2022.01.14_14:06) |
さて、この積雪をもたらした「JPCZ」、聞き慣れない気象用語ですね。
気象庁の説明によるとこういうことなんです。
冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風(寒気団)が日本海に向けて流れ込み
ます。
この冷たい風は、朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰;白頭山2,744m)によって、
いったん二分されます。
その後、風下である日本海(対馬海流という暖流)の上を通り抜けることで、水分を補給した
筋状の雲が幾筋にも発生し「雪雲」となります。
この二分された雪雲の気流が気圧配置や風向きの影響により再び日本海上で合流・収束する
ことがあります。
この状態(現象)、場所をJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)と呼ぶそうです。
Japan sea Polar air Convergence Zone の略語です。
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
鎖骨骨折後、自宅での超音波治療を始めてから約半年(骨折後9ヶ月)が経過しました。
原則、毎日20分の治療です。
昨年11月までは継続してきましたが、冬季に入るとさすがに部屋での治療でも寒くてサボる
日が多いです。
そんな中で、先日(1/5日)、半年ぶりにCT検査による骨折部の癒合状況の診察を受けました。
CT写真から、めでたく癒合(骨と骨がくっつくこと)していることが確認されました。
骨折直後と9ヶ月後の骨折部のCT写真データを貰いましたのでアップしておきます。
9ヶ月後の骨折写真では、骨折部の両端から骨細胞が生成しているのが見てとれます。
中央部の癒合も時間の問題だということで安心しました。

 |
鎖骨骨折3ヶ月後のCT写真
(2021.06.25) |
|
|
 |
鎖骨骨折9ヶ月後のCT写真
(2022.01.05) |
|
主治医から、ゴルフの練習を始めても差し支えないとのお墨付きを得ました。
しばらくは、超音波治療を継続し、2ヶ月後にX線による経過観察を受けます。
まだ、鎖骨骨折部近傍の筋肉拘縮のため右手なみの正常状態ではないので、週1回の
リハビリも暫く継続します。
尚、肋骨の方は軽微だったので既に問題はありません。
鎖骨の癒合が判定されましたので、今後のリハビリはレベルアップし従来よりハードとなります。
ぼちぼち、ショートアイアンぐらいからゴルフの練習を再開し、春先にはグリーンに出て皆さんとゴルフが楽しめればと思っています。
歳を取ってからの骨折の自然治癒には時間がかかり、あらためて骨が折れるものだと痛感しま
した。
新聞の広告について徒然なるままに考えてみました。
最近、日々配達される日刊新聞の刷込み広告が多くなっているように感じたからです。
新聞の広告には刷込み広告と折込み広告がありますね。
刷込み広告は主に全国区で折込み広告はローカルな地域で、企業や団体により販売促進、
サービスやブランドの向上、公共啓発等を目的に行われています。
前者の刷込み広告に関して、拙宅で取っている朝日新聞(朝刊)を対象にその広告量を
調べてみました。
調査期間は、2021.12.20〜12.26の1週間です。
具体的には、「毎日に配達される全紙面に占める広告頁数の割合」として算出しました。
調査結果(生データ)は以下をクリックしてご覧下さい。
「新聞の全紙面数に占める刷込み広告紙面数の割合」
結果をまとめると以下のようになります
調査期間内において
(1)一日当たりの紙面数は、35±5頁(平均35頁)。
(2)一日当たりの紙面数に占める刷込み広告の割合は、平均44.7%。
以上の通り、紙面数は平均35頁と多いように思いますが、新聞代金には約45%の広告紙面
代金が含まれています。
つまり、読者はこれらの広告紙面代金を支払わされていることになります。
一方で、新聞社は新聞代金以外に広告代金でも稼いでいます。
新聞における「刷込み広告」は、居酒屋における「お通し/突き出し」に相当し、ユーザーの
好むと好まざるにかかわらす一方的にその代金を上乗せされて支払わされていることに
なります。
いずれにしろ、契約時にそのような商習慣を暗黙的に合意しているからやむを得ないですが、
どうもしっくりしない感じですね。
さて、皆さんはどのように思われますか。
コロナの新株オミクロンが京都や滋賀の市中にもウロウロ出てきており、又寒かったこ
ともあり、巣籠もりのお正月となりました。
とは言え、巣籠もりでは退屈極まりなく、散歩がてら近くの鎮守の森にある老杉神社へ
初詣。
|
我が家から老杉神社のある鎮守の森を望む (2022.01.03_13:17) |
老杉神社に初詣は初めてですが、これまでに1度、桜の頃に孫娘のHannahちゃんと訪れた
ことがあります。
(Diary.913/ 「Hannah-chan,日本へようこそ(3/13-4月9日〜草津での休養日〜」)
我が家の裏手には広々とした田園が広がっていて、それを耕す農家の集落があり、その先の
鎮守の森に老杉神社が鎮座しています。
鎮守の森へは農道から集落に入り村道を直進すると10分程で行けます。
今日はよく晴れていて、田園の向こうに近江富士こと三上山がくっきり。
|
|
田園の向こうに近江富士を望む (2022.01.03_13:22) |
参道を兼ねている村道に入ると一の鳥居が。
お正月だからでしょうか人っ子一人見えず周囲は静まりかえっていました。
鳥居から森へ向かって参道が伸びています。
|
老杉神社(草津市下笠町)の一の鳥居 (2022.01.03_13:30) |
|
老杉神社の頭屋行事の説明
(2022.01.03_13:31) |
社伝によると、慶雲元年(704年)の創建と言われ、祭神は
素戔嗚尊(1)、稲田姫命(2)、八王子命(3)です。
[注]
(1)素戔嗚尊; 古事記や日本書紀など日本神話に出てくる
男神。
(2)稲田姫命; 素戔嗚尊の奥さん。
(3)八王子命; 天照大神が素戔嗚尊と誓約した時に出現した
五男(天照大神側)と三女(素戔嗚尊側)の神々のこと。
室町時代末期にあたる宝徳4年(1452年)に建立された本殿は国の重要文化財に指定されて
います。
毎年2月15日には、頭屋(4)行事であるオコナイ(五穀豊穣、無病息災、家内安全祈願の祭り)と呼ばれる「エトエト祭」が斎行されます。
これは、古くからの形を今に伝える貴重な文化財として滋賀県の無形民俗文化財に選択されて
います。
又、5月3日の例大祭では、国の無形民俗文化財に選択されている「サンヤレ踊り」が奉納され、
翌日の後宴祭をもって頭屋の年間任務を終えることになります。
(笠縫学区まちづくり協議会の頭屋行事の説明板より)
[注]
(4)頭屋; 祭礼や講で行事を主宰する人または家。村神主、一年神主とも。
参道を進むと、やがて境内や拝殿が見えてきます。
門前には日の丸の国旗に「初詣」の幟も立っています。
|
老杉神社の二ノ鳥居と門前風景 (2022.01.03_13:37) |
二ノ鳥居、しめ縄で作られた結界、神門の順に通り境内に入ります。
神門には紫の門幕である奉納幕が掛かっていていかにもお正月の雰囲気です。
正面に拝殿が。
[注]
(5)結界; 聖なる領域と俗なる領域との境界
画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
|
|
門幕で飾られた神門 (2022.01.03_13:56) |
拝殿を望む (2022.01.03_13:39) |
|
本殿前のさざれ石
(2022.01.03_13:46) |
奥に進むと本殿の前に「さざれ石」が。
一体、さざれ石と神社との関係は何なんでしょうね。
拙者、分らなかったので調べてみるとこうです。
漢字では「細石」と書き、小さな石を意味します。
が、国家や神社で歌われているさざれ石とは少し意味が
異なるようです。
さざれ石とは、小さな石と石の間に、溶けた石灰石(炭酸
カルシウム)などの成分が入り込み、石同士がつながって
長い年月をかけて大きな岩になった学名「石灰質角礫岩」のことです。
つまり、国家の歌詞にある「巌となりて」は、小石が結びつき合ってこの大きな岩になることを指します。
さざれ石はこのように、長い年月で大きさを変える、つまり成長するために神霊が宿る石として
信仰されてきたようです。
「君が代」の歌詞の歴史は平安時代に編纂された「古今和歌集」(巻7、賀歌)に収録されて
いる藤原朝臣石位左衛門という人の次の和歌に由来しています。
「わが君は千代に八千代にさざれ石の
いわおとなりて苔のむすまで」
さざれ石という小石が集まって大きな岩になるように、日本という国の国民の結束と長い
繁栄を願った歌詞になっています。
|
重文 老杉神社本殿の説明板
(2022.01.03_13:38) |
本殿は、棟木の墨書銘により宝徳4年(1452年)
に近江国守護 佐々木六角氏配下の士豪であった下笠 高賀
により建立されたものであるが江戸時代には向拝
廻りが大修理を受け木鼻などが取替えられている。
三間社流造の本殿前面に幅広の
浜床を持ち、向拝蟇股、本殿正面
欄間に極彩色の桐、牡丹、宝珠などの透かし彫りを施した
華麗な建物です。
(滋賀県教育委員会 老杉神社本殿の説明板より)
|
本殿(重要文化財)を望む (2022.01.03_13:48) |
本殿に入り参拝。
早期のコロナ終息とファミリーの健康を祈願しました。
境内にはいくつかの末社(6)群があります。
そのうちの一つです。
[注](6)末社(摂社): 本殿の主祭神と縁の深い関係にある神様や地主神などを祀った境内の
神社のこと。
|
境内に祀られた末社群 (2022.01.03_13:49) |
初詣を終えて神門に向かうと、参拝者が柄杓で手や口を清めている姿が目に入りました。
我々、境内を反時計回りに参拝したので手水舎がないものと思い込み参拝していましたが、
後付けで清めたりと無作法なこととなりました。
この初詣で、我が町・下笠の歴史を再認識しました。
町名は570年前の当地の士豪であった下笠氏の性に由来していること、従ってこの町の歴史は
そこまでさかのぼり、伝統のある町だということが。
とにかく、祈願した通り、新年が良い年になることを祈るばかりです。
TOPページへ戻る
|
|