徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
       
2021年12月

オーストリアからX'mas Card                  1061-2021.12.24

 今年もオーストリアからX'mas Cardが届きました。
差出人はドイツとの国境に近いオーストリアのウッツェナイヒ(Utzenaich)に住むWagner
夫妻です。
我が娘ファミリーはタイのバンコクに住んでいますが、Utzenaichは彼女の夫君のホーム
タウンです。
つまり、Wagner夫妻は我が娘の義父母なんです。

 2014年にWagner Familyと姻戚関係になって以来、年に1度ですがChristmass Card
で挨拶を交わしています。
先方から届くCardはドイツ語で記されています。
それも達筆なドイツ語筆記体なものですから、一つ一つの単語の解読に苦労します。
ラテン文字の筆記体とは少し異なるようで、ウムラウト(umlaut)も含まれます。

 ウムラウトとはドイツ語をかじった人なら記憶にあると思いますが、母音(a, o, u)の文字
の上に2つの点がある特殊文字(äöü)です。

 今回、宛名はフルネームではなく名前だけでしたが、番地が正しく記載されていたので
なんとか届きました。
配達員さんも苦労したことでしょう。

 Cardの文面はこのようでした。
                              画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
X'mas Cardの表紙 X'mas Cardの文面

 表紙にあるGesegnete Weihnachten! は、Merry Christmas!の意味です。

 Cardの文頭が und で始まっているのは、表紙の Gesegnete Weihnachten! から続いて
いることを意味し、「メリークリスマス」と「あけましておめでとう」が合わさった表現だからです。

 解読結果は以下の通りになりました。

Cardの文面(ドイツ語)  英   語   日 本 語
(1)Gesegnete Weihnachten! Merry Christmas! メリークリスマス!
(2)und ein gluckliches neues Jahr!  and a Happy new Year!  新年明けましておめでとうございます! 
(3)Bleibt gesund!  Stay healthy!  健康であり続けて下さい!
(4)Vielleicht sehen wir uns mal
   wieder.
.
Maybe we will meet again.  多分また会うでしょう
(5)Dieses Corona macht alles sehr
   schwieenig. 
This corona makes everything
very difficult. 
 
このコロナは全てを非常に難しくしています 
(6)Hannah ist schon so ein groβes
   Madchen. 
Hannah is already so big girl.
(Hannah has grown up a lot.)
ハンナはずいぶん大きな女の子になりましたね
(7)Viele liebe Grusse von uns!  Very best regards from us!   (結語)それでは
[Note]
 (1)Gesegnete;(=Blessed/merry)喜ばしい、楽しい、Weihnachten; (=Christmas)クリスマス
 (2)und; (=and)そして、  gluckliches;(=happy)、 neues; (=new)新しい、 Jahr; (=year)年
 (3)Bleibt;(=remain/stay)、  gesund;(=healthy)健康な
 (4)Vielleicht;(=perhaps)たぶん、 sehen;(=see)、 wir;(=we)   uns;(=us)、 mal wieder;(=again)
 (5)Dieses;(=this)、 Corona;コロナ、  macht;(makes)、  alles;(=everything)、 sehr;(=very)
   schwierig;(=difficult)
 (6)Hannah;ハンナちゃん(孫娘の名前)、 ist;(=is)、 schon;(=really/already)、 so;(=so/ like this)
    groβes/grosses;(=great/tall)大きく、  Madchen;(=girl)女の子
 (7)Viele;(=many)、 liebe;(=love)、 Grusse;(=Regards)よろしく
   liebe Grusse; (best regards)では、かしこ、よろしく、 von;(=from)、 uns;(=us)

 オーストリアの人々もコロナ(Covid-19)禍に遭遇し不本意な年であったことが、文面にも
滲み出ています。
又、孫を想う気持ちは万国共通ですね。

 来年こそは世界中でコロナ禍が収まることを願っています。
皆さんも、良いお年をお迎え下さい。

2021・AIOIヨットクラブ例会-大掃除・X'mas電飾・忘年会-
                                   
1060-2021.12.04

 AIOIヨットクラブ恒例の大掃除・X'mas電飾・忘年会に参加しました。
AIOIヨットクラブの皆さんとお会いするのも1年振りです。

 コロナ禍の影響もありましたが、拙者、不覚にも今年3月末に鎖骨骨折をしたため、その治療&
リハビリテーションで全ての野外活動から休止を余儀なくされていたからなんです。

 ヨットセーリングで言うと、AIOI号に乗船したのは昨年9/26~9/27の1泊2日の稲取クルー
ジングが最後であり、又AIOI号のメンバーとご一緒したのは昨年12/12のAIOI号大掃除・電飾
(忘年会は不参加)が最後でした。

 骨折部の癒合は未確認ですが、リハビリで左腕も動かせるようになり、日常生活にさして不便
もなくなりました。
又、直近ではコロナ禍もワクチン接種の効果か、それとも日本人特有のFactor Xの効果なのか、
Covid-19の感染者数も劇的に改善され小康状態が続いています。
そんなことで参加することができました。

 いつもの通り、tamma-sanに熱海駅でピックアップしてもらい伊東サンライズ・マリーナへ。
久し振りに見るAIOI号とマリーナの景色です。

AIOI号(左)とマリーナの景色 (2021.12.04_10:22)

 ご覧のような快晴で、少し風が強いですが大掃除日和となりました。
作業は10時過ぎから総勢10名で始まりました。

 全てのマリン用品は船内からポンツーンに出して天日干し。
拙者の役目は、雨合羽やセール類の塩抜きのための水洗作業。

ポンツーンで虫干し中のマリン用具類 船上で天日乾燥中の合羽類 (2021.12.04_11:23)

 セール類は風が強いのでマストに掲げて干せません。
ご覧のようにポンツーン通路の手すりで。

セール塩抜き洗浄後の乾燥風景 (2021.12.04_11:39) (Photographed by tamma-san)

 別件ですが、AIOI号オーナーのKT-sanが10年来の夢であったヨットのモーターの電動化を
日本で最初に達成されました。
従来、機走の場合、スクリューはディーゼルエンジンで回転させていましたが、今回はそれを
バッテリー駆動で代替され、洋上での実証実験にも成功されています。

 ということで、掃除の合間に船内に設置されたシステムを視察。
英国のLynch Motor社製のDCモーターをPb電池(+充電補助用Liイオン電池)で駆動し、
スクリューを回転するシステムでした。
試乗された皆さんによると、静かに滑るように進む排ガスの無い機走だったようです。
拙者も来年の実地体験を楽しみにしています。
詳しくは、AIOIメンバーのtamma-sanの下記のブログをご覧下さい。
          https://kannami.org/2021/10/06/10516/

                              画像をクリックすると大画面でご覧になれます
LynchMotor 推進システム (2021.12.04_11:29)

 大掃除も午前中に完了。
近くのシーサイドスパ館内のマリーナ展望レストランで昼食休憩後、荷物の船内積込みや
X'mas電飾に取りかかりました。

電飾作業 (2021.12.04_14:40)
(photographed by G.S-san)
電飾作業 (2021.12.04_15:14)
(photographed by Sugihiro-san)

 もつれた電飾ケーブルをほぐすのに手間取りました。
釣りでオマツリした時に絡まった糸をほぐしているようでいらつきましたが忍の一字!

 2時間程で電飾も完了し、点灯テストで結果 all right。

電飾の点灯テスト (2021.12.04_15:16) (photographed by G.S-san)

 X'mas電飾完成の記念写真です。

電飾完成記念写真 (2021.12.04_15:28) (photographed by Ms.T.S)

 後片付けをして今夜の宿舎、ホテル伊東パウエルへ移動。
すっかりAIOIクラブ御用達のホテルになりましたね。

 夜の帳が下りてからSugihiro-sanが電飾の写真を撮ってくれていました。
見て下さい、カラフルで見事な電飾ですネ。

夜のマリーナで鮮やかに点滅するX'mas電飾 (2021.12.04_18:00~18:03)
(photographed by Sugihiro-san)

 ゆっくり温泉で温まったら、18:00から忘年会の開宴。
忘年会からの参加者もあり総勢14名となりました。
さすがに、宴会場もコロナを意識したテーブル配置でした。

 拙者、皆さんとの忘年会は2年振りです。
お酒を酌み交わしながらでしたが交流は程々に自重したつもりです。

宴会風景 (2021.12.04_18:11) (photographed by tamma-san)

 静かな宴会を終えて皆さんと記念写真。

宴会後の記念写真 (202112.04_19:13) (photographed by T.K-san)

 宴会後は部屋に戻り二次会です。
その前に、ラッキーなことに20:00から伊東温泉主催の花火大会が。
Sugihiro-sanが花火も上手に撮ってくれていました。
ファンタースティックですね、 ご覧下さい。

ホテルから伊東の花火大会を観覧 (2021.12.04_20:46~20:48) (photographed by Sugihiro-san)

 そして二次会です。
ビール、ウィスキー、焼酎、日本酒、サワー、梅酒、なんでも飲み放題です。
クラスを傾けながらこの1年間の皆さんのヨットライフを映像で振り返りました。
拙者は一次会で日本酒を程々に飲みましたので良い気分です。
1時間程でウトウトしてきたので布団に潜り込みました。

 二次会がいつお開きになったかは定かではありません。
今宵はこれだけ飲んだそうです。
皆さん、お元気で結構なことです。

二次会の残骸です (2021.12.05_01:16) (photographed by Ms.T.S)

 コロナが落ち着いている間に忘年会ができてよかった、良かった。
早く骨を治して来春にはセーリングに参加したいものです。
それでは皆さん、良いお年をお迎え下さい。

少し早い忘年食事会(いこい会)                   1059-2021.12.03

 いこい会幹事のT.K-sanの発起で掲記忘年食事会が開催され参加してきました。
昨年2月の新年会以降、コロナ禍でいこい会の活動が休止状態だったものですから、
およそ2年振りの集まりとなります。

 皆さん、Mailで案内状をもらうと、待ってましたと言わんばかりに一つ返事で参加の返信。
コロナに抑圧され、よほど人恋しかったのでしょう。
勿論、拙者も言うまでもありません。
首都圏(東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城)から11人、愛知から1名の計12名の仲間が参集。

 下のグラフでもお分かりの通り、あれだけ猛威を振るったCovid-19は東京都を含め全国的に感染者数がドラスチックに激減。
ワクチンの威力でしょうか、それとも日本人特有のFactor-Xによるものなんでしょうか。

              画像をクリックすると大画面でご覧いただけます
東京都の感染者数/dayの推移 全国の感染者数/dayの推移
[出典] NHK 特設サイト 新型コロナウイルス
(参考)2021.12.02時点の東京都のCovid-19のデータ
    ・1日の感染者数=11人 ・7日間の平均感染者=15.0人 ・重症患者数=4人 ・1日の死亡者数=0人


 忘年食事会前日(2021.12.02)の東京都のCovid-19感染関連情報は前記の通りで、
ベスト・タイミングでの開催でした。

 開催場所はT.N-sanの設定で新宿住友ビル47F 住友クラブです。
彼によると2003年にここで関東同窓会で利用した実績があり拙者もよく覚えています。

 大都会の東京、それもど真ん中の新宿に行くのは超久し振りです。
Google Mapsによると新宿住友ビル(通称、三角ビル)は東京都庁前にあります。

 ということで、横浜から品川経由山手線で新宿駅に出て、西口から中央通り地下連絡通路
を通って現地まで歩いて8分。
人出も通常通りに回復していました。

 地上52F、高さ211 mの超高層ビルです。
あまりに高いので写真を撮るのにも苦労します。

地上から見上げた新宿住友ビル
(2021.12.03_11:37)
新宿住友ビル・エントランスを望む(2021.12.21_11:37)

 高速エレベーターで47Fへ上がり東京住友クラブへ。
すでに、幹事さん他数名が先着していました。
T.N-sanによると、この時季ですから住友グループ関連の予約で一杯で、昼だから予約が
取れたとのことでした。

東京住友クラブ (2021.12.03_11:43) 都心の眺め (2021.12.03_11:47)

 会場からの都心の眺めが超素晴らしいです。
超高層ビルが乱立しているものの、緑地が配置され美しい都市空間が形成されています。
さすが、日本の首都ですね。

 会場は長いテーブルに対面する形で12人の座席。
中央には飛沫防止のためアクリル板が設置され、座席の間隔も配慮されコロナ対策は万全
でした。

 正午の開会に先立ち、幹事さんの合図で2月に亡くなられたKumano-sanの冥福を祈り、
1分間の黙祷を捧げました。
T.K-sanの発声で乾杯しスタート。

 ワインやビールでフレンチ料理をいただきながら四方山話に花を咲かせました。
フレンチ料理なんて何年ぶりでしょうか。
他の西洋料理と特段の違いはなかったですが、とっても美味しかったです。
非日常のハイクラスの雰囲気を体験させてもらいました。

赤ワインでフレンチ料理 (2021.12.03_12:42)

 宴たけなわでしたが、給仕さんにお願いして記念の集合写真。
皆さん、ご覧のようにだいぶお年を召されたようですが相変わらず元気そうでしょう。

出席者の面々 (202112.03_12:43)

 途中、出席できなかった倉敷のS.K-sanがスマホのLINE動画で特別参加。
皆さんと交代で会話を弾ませていました。

 恒例により1人3分の近況報告のスピーチ。
ゴルフ、ダンス囲碁、畑仕事などの趣味、持病の病院通い、他の仲間の消息、etc.
コロナ禍で変わったニュースもあるのかと想定したが、これまての生活ととりわけ変わった
話題も無く、それが元気であった証しなんでしょう。

 お開きの後、ビル地下1FのTully's coffeeに入り二次会。
更に積もる話で楽しい一時を過ごしました。

 ビルから中央通りに出て地下連絡通路を新宿駅まで。
ビルの対面にあるのが東京都庁本庁舎ビルです。
いやあ、このビルも高~いですネ!
調べてみると、東京・超高層ビル高さランキングNo.2(高さ243 m)ですから。

 皆さんと新宿駅でお別れして帰途に就きました。

東京都庁本庁舎ビルを望む (2021.12.03_15:16)

 幹事のT.K-san、会場設定して下さったT.N-san、大変お世話になりありがとう。
いやあ、美味しかったですね、楽しかったですね、そしてタイミングが良かったですね。
三方良しの食事会でした。

 コロナも欧州を中心に新種のオミクロン株が猛威を振るいつつあり、まだまだ手を抜けません。
皆さん、くれぐれも気をつけて良いお年をお迎え下さい。
又の再会を楽しみにしています。



              TOPページへ戻る