徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

Diary/Archive
      
2020年06月

コロナ(COVID-19)接触確認アプリ(COCOA)ダウンロード
                                       
983-2020.06.23

 「アベノアプリ」ことコロナウイルス(COVID-19)接触確認アプリをダウンロードしました。
厚労省が開発したもので、コロナ感染者と濃厚接触した可能性を知らせるスマートフォン向け
の「接触確認アプリ(COCOA)です。


 今後、第2波、第3波の襲来の可能性もあり、知らず知らずにどこかで陽性者と接触した場合
に拙者のスマホに連絡を受け、拙者が感染していないか検査で早く確認できる利点があるので
ダウンロードしました。
勿論、このアプリは双方で可逆的です。
アプリの普及率が高くなければ、あまり効果は期待できませんが、一種の保険みたいなものとして利用します。

 この「接触確認」の仕組みは、AppleとGoogleの協力でiPhone(iOS)とAndroidの2つの
プラットホームで用意されています。
スマホがiPhoneの場合、ダウンロードには2つの条件があります。
 @OSがiOS 13.5であること。
  (そうでない場合はiOS 13.5のアップデートが必要です。)
 A接触した記録にはブルーツゥース(Bluetooth)が使われるため、「設定」でBluetoothを
  有効(オン)にしておくこと。
App Storeの「接触確認アプリ」の初期画面

 拙者のスマホはiPhone 6Sです。
接触確認アプリは、App Store(iOS 13.5以上)から簡単にインストールできます。
 App Store内の「新型コロナウイルス接触確認アプリ」の初期画面
から[入手]をタップし、以降は流れに沿って進みます。

 以下が初期画面のスクリーンショットです。
初期画面のスクリーンショット

 途中、Apple IDでサインインの場面がありますので、パスワードを入力します。
以降、案内に従って進めるとインストールができました。

インストール直後の最終画面のスクリーンショット

 ホーム画面のスクリーンショットです。
この画面で過去14日間の不特定多数との接触で陽性者との接触の有無を確認できます。

接触確認アプリ(COCOA)のホーム画面

 接触確認アプリの概要は以下の通りです。(下記の厚労省HPより抜粋)
詳しくは、厚労省HPの「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)COVID-19 Contact-
Confirming Application)」
をご覧下さい。

1)接触確認アプリの仕組み
             画像をクリックすると大画面でご覧になれます(以下同文)
接触確認アプリの仕組み

2)接触確認画面
 利用開始後にスマホの接触確認アプリのメイン画面で「陽性者との接触を確認する(14日間)
をタップすると接触の有無が表示される。

陽性者との接触を確認する(14日間)画面

3)陽性者情報の登録
 確認画面で陽性が判明した場合、本人が陽性登録の同意をして、保健所から通知された処理番号を入力して登録が完了。

陽性が判明した場合の登録する画面

4)陽性者に対する検査受診案内
 陽性登録者に送られた「症状の有無」確認画面で有無を選択すると検査の受診案内が表示
される。

陽性登録者の症状の有無確認画面と検査案内画面

5)プライバシー確保の仕組み
 国内のさる有名なハッカーによりセキュリティーの安全性が確認されていますので
プライバシーは確保されています。

プライバシー確保の仕組み

 各国の接触アプリの仕組みの比較は以下の通りのようです。

各国の接触アプリの仕組みの比較

 2020.06.27_17:30現在のダウンロード数は約419万件とのことです。
しかし、アベノマスク同様出だしから不具合が発生しているようで、修正版によるアプリの
更新作業が行われており現在は機能不全に陥っています。
しばらくして、不具合は解決されるでしょう。

 要は、他力本願でコロナ感染を確認する方法を提供するアプリです。
皆さんもダウンロードしてコロナ感染の自己防衛にトライしてみませんか。
「アベノアプリ」と揶揄されても、日本国民に大いに愛され利用されることを願っています。


 COVID-19の感染拡大やその後の緊急事態宣言で、4〜5月のゴルフの計画はことごとく中止
を余儀なくされました。
5月連休以降になり新規感染者数も減ってきたこともあり、5月14日、政府は1道1都2府4県
(埼玉、千葉、神奈川、兵庫県)を除き緊急事態宣言を一部解除。

 5月末には全面解除され、6月には感染リスクも極めて少なくなるだろうと想定し、いこい会のT.Nakanii(以下、T.N-san)さんがゴルフの計画をしてくれました。
ゴルフ場は茨城県稲敷市の霞ヶ浦近くの霞台CC=アコーディアGr。

 梅雨時なので予備も含め6/15(月)、6/17(水)のダブル予約をしてくれていました。
1週間前の天気予報を見ていずれかの天気の良い日に決めるとのことです。

 6月8日の予報では、関東甲信越の梅雨入りは平年より3日遅れの6月11日とのことです。
しかも、梅雨前線の北上で6/15(月)、6/17(水)のいずれの日も本降りの予想でゴルフは
無理かもとの連絡です。

 ところが、6/11の天気予報では何と両日とも雨が降らないとのことです。
6/15(月) ; 曇り、気温31℃、  6/17(水) ; 晴れ、気温25℃
暑さに弱いT.Kunisawa(以下、T.K-san)さんの要望もあり、文句なく6/17(水)に決定。

 そして当日、予報通りの快晴です。
拙者、6:00自宅スタート。
最寄りの京急弘明寺発6:23の列車で横浜へ、6:45横浜発の横須賀線(総武線)快速で津田沼
駅に7:45着。

 津田沼駅北口で船橋在住のT.N-sanにT.K-sanと共にピックアップしてもらいゴルフ
場へ。
もう1人のT.Yoshidaさん(以下、T.Y-san)は埼玉の自宅からゴルフ場へ直行。

 我々は、幕張ICから京葉道路に入り、宮野木JCTで東関東自動車道に入ります。
緊急事態宣言が解除されたこともあり、高速道はそこそこに混んでいましたがスムースな流れ
でした。
T.N-sanによると、成田にある工業団地への物流車で成田ICまでは混むとのことです。

JR津田沼駅(千葉県習志野市)→霞台カントリークラブ(茨城県稲敷市)までの道程

 大栄JCTで圏央道(首都圏中央連絡自動車道)に入り、利根川を渡り稲敷東ICで下ります。
ここは茨城県稲敷市。
拙者、ここに来るのは勿論生まれて初めてです。
関東平野で山もなく、文字通り稲を敷き詰めたような水田が広がつていました。

 茨城県道・千葉県道103号江戸崎下総線という長ったらしい県道を10分程走り、土浦CCを
通り過ぎると直ぐ霞台CCにトウチャコ。
JR津田沼駅から1時間20分の行程でした。
この周辺には幾つものゴルフ場が隣り合わせていますね。

 緊急事態宣言解除された為かゴルフ場は思ったより混んでいました。
Stay homeから解放されたいのは皆同じ思いですね

 とにかく、晴天で清々しく絶好のゴルフ日和です。
この広い緑の空間で伸び伸びと体を動かせるのは最高です。

パッティング練習風景 (2020.06.17_10:15)

 約10分遅れでINコース(かすみコース)10:15、スタート。

INコースNo.10ホールを望む(2020.06.17_10:15) INコースNo.10ホールにて(2020.06.17_10:15)

 拙者、ここに来るまでドライビングレンジで2回練習してきましたが、自信がなく恐る恐るの
ショットの連続でした。

 INコースのMy scoreです。
 出だしはトリプルプレーでしたが先ず先ずです。

In  Hole No 10 11 12 13 14 15 16 17 18 Gross
Yardage 379 111 298 328 485 176 362 333 451 2,923
PAR 4 3 4 4 5 3 4 4 5 36
Score 7 5 6 6 6 5 5 C 6 50

 お昼のゴルフ飯は、生中で鯖煮定食。
朝飯抜きでお腹が空いていたので美味しかった!

 Outコース、14:00スタート。
スタート前に記念写真。

               画像をクリックすると大画面でご覧になれます
OutコースNo.1ホールのティーグラウンドにて (2020.06.17_13:59)

 ダブルボギー先行で調子が上がりません。
ボギーを取るのがやっとこさ。
後半3ホールはドライバーに不調をきたしOB2発。
ボロボロでした。
Out Hole No 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Gross
Yardage 326 318 151 358 375 507 345 149 478 3,007
PAR 4 4 3 4 4 5 4 3 5 36
Score 6 6 4 5 6 8 7 7 7 56

 皆さんのScoreです。
T.K-san、ツキにも恵まれ一人好調でした。
T.Y-san、オリンピックでは一人勝ちでした。

  Player      Out  In  Gross  
T.Kunisawa 48 47 95
T.Nakanii 51 53 104
T.Yoshida 55 55 110
Inachan 56 50 106

 と言うことで、久し振りに楽しいメンバーでのゴルフでした。
長いStay homeで運動不足だつたのでしょう、翌日は体中の筋肉が痛かったです。

アベノマスク&特別定額給付金            981-2020.06.05

 6月3日、2週間振りに草津へ戻りました。
郵便受けには多くの広告物に紛れて、周回遅れのアベノマスクと特別給付金の申込書が届いていました。

 アベノマスクとは、COVID-19の流行の影響によって2020年2月以降に日本国内で発生しているマスク不足を解消することを目的に政府が実施した緊急対応策として、全世帯に配布されるガーゼ製の布マスク(2枚)の俗称です。

 不明朗な調達が国会で追及されたマスクであるが、不良品混入問題が起こったりして配布は
遅れに遅れ、今なお届いていない世帯もあるようです。

 厚労省の6月1日の発表による配布状況は、全国ベースで64%、我が家のある滋賀県では
30〜40%で三重県とともに最も配布の遅い県となっています。

 国民や医療従事者の努力でCOVID-19の感染状況も収まりつつあります。
コロナウイルス感染初期〜最盛期に入手困難であったマスクも今は潤沢に市中に出回っていて
感染が収まってきた今となっては有り難みが少ないですね。

草津市の我が家にも配布されてきたアベノマスク 82020.06.03)

 拙者は、戦後日本政治史上で最悪の安倍政権のレガシーとしてこのマスクを使わずに残して
おくつもりです。
今後予測されるコロナの第2波、第3波が来たならば、その時に利用させてもらいましょう。

 続いて特別定額給付金です。
COVID-19による経済的影響への不安が広がる中、緊急経済対策の一施策として、2020年
(令和2年)に実施される日本に住民基本台帳がある世帯主に現金10万円を給付する制度、またはその給付金のことです。

 給付金申請方法については、郵送申請方式とオンライン申請方式があります。
オンライン申請しょうとしたが、ICカードリーダーが必要とのことで、拙者は郵送申請することに。
使用頻度がほとんど無いような装置は不要不急でしょう。

 ICカードーリーダーが無くてもマイナポータル対応しているスマホ(iPhone or Android)
で申請できます。
iPhoneならiPhone7以降の機種が該当しますが、拙者のiPhoneは残念ながらiPhone6S
でした。

草津市から届いた特別定額給付金の申請書類 (2020.06.03)

 聞くところによると、現在ではマイナンバーと個人の預金口座の「ひも付け」制度が無いため、
マイナンバーカードの認証機能を使ったオンライン申請では入力された預金口座番号などの
確認作業が必要で、「郵送より逆に手間がかかる」として途中で中止した自治体も。

 この「ひも付け」は迅速な給付や行政コスト削減のため必要ですね。
但し、1人につき1つの口座に限定した登録であることが前提ですが。

 特別定額給付金は支払った税金の一部が戻ってきただけですが、年金生活者には有り難い
生活支援給付金ですね。
実質9万円の買物ができます。

 6月5日に申請したばかりですので給付はこれからですが、これを当て込んで早速買い物
しました。
くたびれ果てたゴルフ用品(ゴルフバッグ、シューズ、ゴルフトラベルカバー、アイアンカバー、etc)
の更新に充当させていただきました。
今時のトレンドとなっている「リモート」にあやかり、購入にはソーシャルディスタンスを考慮して
Amazonでリモートショッピング。

 これらの用具と共に早くゴルフ場でデビューしたいと思っています。
謝謝



              TOPページへ戻る