田畑の2階 電気も収穫
「若者が夢持てる農業を」
|
(出典) 朝日新聞朝刊/2025年10月26日
水田や麦畑が広がる穀倉地帯、栃木県芳賀町の一画に、短冊のような太陽光パネルが
田畑から3メートルほどの高さに並んでいる。作物の栽培と発電を同時におこなう「営農型
太陽光発電(ソーラーシェアリング)」だ。
6月中旬、この地をジャーナリストの国谷裕子さんが訪れた。農業の維持振興と再生可能
エネルギーの増産を兼ねるこの取り組みに注目。作業しやすいよう5メートル間隔に立つ
支柱の間をコンバインが走り、小麦を刈り取る様子を見学した。
国谷さんを出迎えたのは、株式会社グリーンシステムコーポレーション(GSC、宇都宮市)
の阿久津昌弘社長(59)だ。自前のソーラーシェアリングを栃木県や福島県などで86カ所
(32ヘクタール)展開している。米、小麦、大豆――。パネル下での栽培は、グループの農業法人が担う。
農家の長男だった阿久津社長が、借金を抱えたり営業マンに転じたりしながら、ようやく
見つけた「やりたい農業で食べていける道」が、ソーラーシェアリングだった。
「後継者のいない農家からの借地も増えているのですか」。国谷さんの質問に、阿久津
社長はうなずく。「大切な土地を荒れ放題にしなくてすみ、賃料も入るので歓迎されていま
す」。土地を所有する農家には、最低でも10アールあたり年間4万円を支払っている。
GSCではパネルの角度を工夫して日照量の低下を3割に抑え、土壌をきめ細かく管理
することで、周辺の標準的な耕地にひけを取らない収穫実績をあげている。
農薬や除草剤、化学肥料を使わない有機農法にもこだわる。姿を消していたホウネンエビが復活した農地もある。
耕作放棄地も積極的に借り入れている。「手がかかりますが、売電収入で機械や資材を
購入し、ひとつずつ再生しています」と阿久津さん。
国谷さんは、作業する人たちが若いことにも目がいった。コンバインを運転する小杉武司
さんは愛知県出身の21歳。農業法人の社員24人の8割が20〜30代だ。
昨今の米不足・高騰で、日本の農業が抱える低収入や担い手不足といった課題があらた
めて浮かび上がっている。「私たちのやり方なら、若い人を育てられる。夢をもって農業が
できるようにしたい」という阿久津社長に、今度は国谷さんがうなずく。
農地の「2階」でグリーンな電気をつくる――。そんなソーラーシェアリングに目をつける
大手企業も出てきた。(重政紀元、編集委員・北郷美由紀)
◇朝日新聞は2017年から国谷さんとSDGs(持続可能な開発目標)が目指す多面的な
課題解決の現場を取材しています。今回は、地域の活性化や防災対策にもつながるソーラーシェアリングの可能性を探ります。
続く RE1076_2025.10.26.html / ソーラーシェア 未来育むむ
地域に浸透 大手企業と進む連携
TOPページへ戻る
|