徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

特集: 原子力政策
発電費用 「安さ」疑問も

国が多額経費投入
(毎日新聞朝刊/2011/08/02より)

発電費用 「安さ」疑問も



  原子力発電は「火力発電や水力発電と比
 べ、単位電力あたりのコストが安い」ことが、
 国が原発を推進してきた一つの理由だった。
 だが、専門家の間でも見解が分かれ、条件に
 よっては原子力のコストは他と同じか高くな
 る。 「安さ」の根拠となっているの、電力会社
 10社でつくる電気事業連合会(電事連)が
 04年にまとめた「モデル試算による各電源の
 発電コスト比較だ」。 稼働率や運転年数など
 条件を変えて計算している。

    国が多額経費投入

  このうち、電事連がウェブなどで公開してい
 る、稼働率80%、運転年数を40年と想定し
 たデータによると、コストは
     ▽水力 11.9円
     ▽LNG火力 6.2円
     ▽石炭火力 5.7円
     ▽原子力 5.3円
 で、原子力が一番安い(単位は円/キロワット
 時)。 廃棄物処分や廃炉などの「バックエン
 ド費用」(0.81円)を加えても「火力と遜色な
 い」とする。

  ただ稼働率は、00年ごろは80%以上だっ
 たが、ここ5年は50%台後半から60%台
 後半で推移する。 稼働率60%では、原子力
 と石炭、LNG火力が7円でほぼ肩を並べる。

  経済産業省系の財団法人・地球環境産業
 技術研究機構(京都府木津川市)の秋元圭吾
 グループリーダー(エネルギーシステム工学)
 は、送電や廃炉、廃棄物処理にかかる費用も
 含めて、05年ごろの発電コストを試算した。
 その結果は石炭(稼働率70〜80%) 8〜12
 円
に対し、原子力は(同60〜85%) 8.1〜
 12.5円


 秋元さんは「石炭火力の方が安い場合もある
 が、二酸化炭素の排出を考えると増やすと
 いう選択肢は取りづらい」と説明する。

 一方、立命館大の大島堅一教授(環境経済学)は、開発や立地のために国が投じた
経費も加味して、70年〜07年の発電コストを試算した。
原子力は火力の約20倍にあたる2円/キロワット時の経費がコストを押し上げ、
     ▽原子力 10.68円
     ▽火力 9.9円
     ▽水力 7.26円
で、原子力が火力を上回る。 大島さんによると、試算には事故が起こった場合の補償
費用は含まれていない。 このため、福島原発事故の損害を考慮すれば、原子力のコス
トはさらに高くなる。
【野田武】



             TOPページへ戻る