徒然草津生活 Since 2010 (2号館)
本文へジャンプ

再生エネ 停止要請相次ぐ
失う発電の機会 ジレンマ
(朝日新聞朝刊/2022/05/02」)より)


 再生可能エネルギーの「出力制御」が今春、各地で相次いで行われている。

大型連休初日の429日には、4地域で翌日に実施するよう指示が出た。

大規模停電を防ぐためのやむを得ない対応だが、発電できる機会をみすみす失ってしまうことにもなる。

国は対策を急ぐが、すぐに打てる手は限られている。(岩沢志気)

 青森県に住む太陽光発電会社に勤務する男性(53)は今年の大型連休中、旅行を控えている。
管理する複数の太陽光発電所が出力制御の対象となりかねず、発電所の運転を止めて回る「対応」が
必要だからだ。

「毎週土曜日にこうなると憂鬱です」。

企業活動少ないGW 需給バランス不一致


 電気は使用量(需要)と発電量(供給)を一致させる必要があり、バランスが崩れると大規模停電の
おそれがある。  これを防ぐのが出力制御だ。

 国が定めたルールでは、まず火力発電の出力を抑え、余っている電気を他の地域に送る。
次にバイオマス発電、太陽光・風力の順で再エネを出力制御する。

 出力制御は、冷暖房を使わなくてすむ春や秋、とくに企業活動が少ない祝日や土日が対象になり
やすい。 そうした需要が減る日に好天になると、供給が多くなりすぎてしまうからだ。


 実際に発電を止める場合は、前日までに発電会社に連絡がくることになっている。

青森県の男性は、東北電力管内で出力制御となった4月17日に、車で県内外の複数の発電所のスイッチ
を切って回った。

 大型連休中もやきもきする日が続く。 男性は「頻発されたら困る。売り上げも1千万円単位で影響する」と嘆く。
出力制御は、太陽光の導入が早かった九州電力が2018年、国内で初めて実施した。
その後の約4年間、他の電力管内では行われなかった。


 だが、この春はドミノ倒しのように各地で実施されるようになった。 2例目は4月9日の四国電力。
まもなく東北や中国も続いた。 29日には、九電を含む4電力が

翌日の実施の指示を出した。 北海道電力も大型連休中の実施の可能性を明らかにしている。


 背景にあるのが、再エネの急増だ。 10年度に9.4%だった再エネ(水力を含む)の比率はここ10年、
右肩上がりで増え、20年度には19.8%に達した。 太陽光は0.3%から7.9%へと大幅に増加した。


 実際、出力制御をした地域では、太陽光と風力の発電能力が、21年の電気を使う量が最も少なかった
日の需要を上回っているのだ。



 政府は再エネを主力電源と位置づけ、30年度の比率を今の2倍近い36〜38%にし、太陽光も
14〜16%に増やす計画だ。 その分、需給のやりくりは難しくなる。

 需給をめぐっては、深刻な課題も生じている。
今年3月、東北・東京電力管内では需要に供給が追いつかず、電力不足になりかけた。
政府が「電力需給逼迫警報」を出して節電を呼びかける事態となった。

福島沖の地震で複数の火力発電所を動かせなくなったことに加え、悪天候で太陽光発電が少なくなった
ことが一因だった。


 経営的な余裕がなくなった大手電力は、採算が悪い火力発電所を次々に休廃止している。
火力は出力の調整がしやすく急激に太陽光が減っても補えるが、休廃止が相次いだことで需給の調整が
難しくなっている。


 50年の脱炭素に向けて再エネの導入は欠かせないが、同時にこうしたジレンマも抱かえている。


連系線増強・蓄電池対策 ネックはコスト


 再生可能エネルギーの出力制御や電力逼迫を避けるために、国や大手電力会社も一定の対策をとってきた。


 一つは、日本の東西をつなぐ連系線の増強だ。 電気の周波数は西日本と東日本では異なり、そのまま
では送電できない。 周波数を変えて融通できる連系線の容量を、昨春に90万キロワット増やした。


 さらに、政府はガイドラインで、火力発電などの出力を最大限下げられるよう促している。
電気が余りそうな時には火力をできるだけ減らすことで、再エネを活用しやすくするためだ。


 ただ、再エネの急拡大に対策が追いついていないのが実情だ。
ネックの一つがコストだ。


 地域間の連系線について、政府や大手電力などはさらに増強を計画している。
最大4.8兆円を投じる予定で、一部は国民負担となる可能性が高い。


 蓄電池も有効な手段で、政府が普及策を検討している。
太陽光発電所などで導入すれば余った電気がためられる。 ただ、世界的に電気自動車が普及し、
蓄電池の生産コストが下がらないと採算がとれないという。

将来的には再エネの余った電力で水素を作り、燃料として使うプランも動き出しているが、実証段階だ。


 日本より再エネが普及する欧州では、出力制御や電力逼迫が生じていない国もある。
経済産業省幹部は「陸続きの欧州は送電網がつながっている。 電気を他の国とやりとりでき、事情が
違う。 日本の電力は危機的な状況だ」と話す。

                                                           以上



               TOPページへ戻る