海の巨大風車 準備着々 11月にも営業運転へ
(朝日新聞朝刊/2022/08/19」)より |
(出典)朝日新聞朝刊 2022/8/19
秋田県の海上で風力発電所の建設が大詰めを迎え、巨大な風車が並び始めている。
開発する会社は18日、11月にも一部で営業運転を始める計画を明らかにした。
大規模な洋上風力発電は有力な再生可能エネルギーとして欧州などで普及するが、
日本では初めて。 冬の電力不足の緩和にも一役買いそうだ。
風力発電所の建設が進むのは、能代港沖と秋田港沖の2ヶ所。 計33基の風車は海底
から立つ着床式で、海面から羽根の最高地点まで150メートルほどあり、40階建ての
ビル並みだ。 大手商社の丸紅を軸に、大手電力会社や建設会社などが出資する秋田洋上
風力発電(秋田市)が開発を担う。 2020年に着工し、22年末までに営業運転を始める
目標を掲げている。
 |
国内初の大規模な洋上風力発電に向けて設置された風車=18日、秋田、能代港 |
秋田洋上風力発電によると、計約14万キロワットの発電能力があり、平均的な家庭約13
万世帯分の電気をまかなえる。 今年7月から能代港沖で風車の設置に着手。
大雨やコロナ禍の再拡大の影響は限定的で、工事に大きな遅れは出ていないという。
丸紅出身の岡垣啓司社長は18日の説明会で、試運転を始めたと明らかにし、「おそらく11
月中に営業運転に入る」との見通しを示した。
さらに今月下旬から秋田港沖でも風車を立て、年内に2ヶ所のすべての風車で営業運転
できそうだという。 岡垣社長は「実績をつくることで、(今後の)資金調達にもプラスに
なる。 (日本での)洋上風力の導入拡大の起爆剤になる」と語った。
総事業費は約1千億円の見込み。 再エネの固定価格買い取り制度を活用し、つくった
電気を大手電力会社に1キロワット時36円で売って収益を確保する。
(内藤尚志)
(原典)朝日新聞朝刊 2022/8/19
TOPページへ戻る
|