(出典) 朝日新聞朝刊/2025年06月27日
IAEA「原子力の安全性損なう」
イスラエルとイランの12日間の交戦では、イスラエルがイランの核施設への空爆を続け、
米国も参戦して核施設攻撃に踏み切った。 国際原子力機関(IAEA)は施設外の放射線量
の上昇は確認されていないとしたが、周辺の環境や人体にどんなリスクが生じうるのか。
イラン中部ナタンズにある同国最大級のウラン濃縮施設はイスラエル軍の13日の攻撃で
地上部分が破壊された。 中部イスファハンの核施設も13日に攻撃を受け、4棟の建物が
損傷。 19日には中部アラクにある未稼働の重水炉が空爆を受けた。
さらにトランプ米大統領は21日、フォルドゥ、ナタンズ、イスファハンの3カ所を攻撃したと
発表した。 フォルドゥには地中貫通弾「バンカーバスター」を投下した。 フォルドゥではIA
EAが2023年3月、核兵器に使える濃縮レベル(90%)に近い濃縮度83.7%の粒子を発見
したと公表。 核開発で重要な役割を果たすとみなされた。
被害の全容は明らかになっていないが、IAEAは22日、イラン当局の報告をもとに「3施設
の敷地外で放射線レベルの上昇はみられない」と発表。 「敷地外の人の健康や環境に影響
が出るとは考えていない」とした。
一方、24日には米軍の攻撃の結果、ナタンズの地下にあるウランの濃縮・貯蔵施設の上部
に2カ所の穴が確認され、放射性物質による「局所的な汚染や化学的な危険が発生した可能
性がある」との評価を明らかにした。
IAEAによると、ナタンズではウランの濃縮過程で出る六フッ化ウランなどが内部で飛散し
た可能性があるという。 笹川平和財団の小林祐喜研究員(核不拡散)は「ウラン濃縮施設
が破壊されても放射性物質が広く飛散することは考えにくい」とみる。 ただ、六フッ化ウラン
は「水蒸気と反応すると毒物のフッ化水素になるため、人が吸い込むと命に危険が及ぶ」と
指摘する。
一方、IAEAなどが警戒していたのは、イラン南部のペルシャ湾に面したブシェール原発へ
の攻撃だ。 ロシアが輸出し、イランで稼働する唯一の原発とされる。 IAEAは、送電線が
破壊されれば、原子炉を冷やせなくなり、炉心溶融が起きかねないと警告した。
小林さんは「原発への攻撃は市民生活や環境に大きな影響を及ぼしかねず、強く懸念され
る」と語る。 IAEAのグロッシ事務局長は、核施設に対する攻撃は、原子力の安全性や核
セキュリティーを損なうとして厳しく非難した。
(森岡みづほ=ブリュッセル、小川裕介)
TOPページへ戻る
|
|