(出典) 朝日新聞朝刊/2025年06月14日
「核開発、自国脅かす危機」正当化
イスラエルが、敵対するイランの核施設や軍事部門の
トップらを標的とする大規模な空爆を実行した。
核協議で米国とイランがぎりぎりの交渉を続けるタイミ
ングで直接攻撃に踏み切った背景に何があるのか。
3者の思惑が交錯するなか、中東情勢の緊迫度は新た
な局面に入った。
「イスラエルの生存を脅かす明白かつ差し迫った危機
だ」。 13日未明に公開されたビデオ声明で、ネタニヤフ
首相はイランへの攻撃を「自衛のための措置だ」と正当化した。
そのうえで「脅威が取り除かれるまで作戦は続く」と述べ、今後もイランへの軍事行動を継続
する姿勢を示した。
ネタニヤフ氏は演説で、イランの脅威を取り除くため国民の一致団結が欠かせないと強調。
長期化するパレスチナ自治区ガザでの戦闘継続か、人質解放を優先する停戦かで対立する
国内世論を意識した可能性がある。
米国のトランプ政権はこれまで、イランとの間で核開発を制限する合意の実現に向けた交渉
を進めてきた。 イスラエルによる先制攻撃はこうした外交努力を損なうとして、米国はイスラ
エルの単独行動を牽制してきたとされる。
しかし、米国とイランの交渉は長期にわたり停滞。 国際
原子力機関(IAEA)の理事会は12日、IAEAの監視活動
への協力などを定めた保障措置協定の義務をイランが果た
していないと非難する、米英仏独提出の決議を採択した。
イランは反発し、国内に新たなウラン濃縮施設を設置すると
発表した。
米紙ウォールストリートジャーナル(WSJ)によれば、イス
ラエルの高官は軍事行動が避けられないとの認識を示した
という。 外交による抑止には限界があるとの見方が、ネタ
ニヤフ政権内で広がっていた。
イスラエルにとっての「好機」には、軍事的な背景もある。 2023年10月のイスラム組織ハマスによる奇襲攻撃を機に
始まったガザでの戦闘は、ハマスと連帯する中東の親イラン
は武装組織との衝突に拡大し、各勢力に大打撃を与えた。
さらにイスラエルは、過去1年で2度、イラン本土の軍事
拠点に対する攻撃を実施した。
イスラエル軍や情報機関内では「今ならイランの各施設を
一気にたたける」との見方が広がっていた。
一方で慎重論も根強かった。 イスラエルメディアによると、軍トップのザミール参謀総長は
「イランへの軍事行動は米国との緊密な協調なしには実施すべきでない」とネタニヤフ氏に
繰り返し進言していたという。
だが、イスラエルのネットメディア「ワラ」は、イスラエル側の当局者の話として、事前に攻撃
について米側に一定程度伝えており、「黙認」するとの感触を得ていたと報じた。
(エルサレム=高久潤)
避けがたい応酬 対米協議頓挫も
イランの最高指導者ハメイニ師は報復を宣言、イスラエルに向け多数の無人機が発射され
た。 報復が報復を呼ぶ事態が現実になりつつある。
テヘランへの攻撃は、13日午前3時すぎに始まった。 5時ころにはイランの精鋭部隊「革命
防衛隊」トップのサラミ総司令官、イラン軍事部門トップのバゲリ参謀総長の死亡が伝えられ
た。 要人らをピンポイントで狙った攻撃が明らかになるにつれ、驚きが広がった。
イランは、核関連施設への攻撃を警戒してきた。 両国間で直接攻撃の応酬があった昨年
後半以降、イランの防空能力が落ち、イスラエルが次の攻撃の機会を狙っているとされてきた
からだ。
それでも、このタイミングでの攻撃は想定外だった可能性がある イランは4月から核開発
問題に関する米国との高官協議を始め、15日には6回目が予定されていた。
米国の制裁で経済的な苦境にあるイランは、この協議をまとめることをめざしている。
そこには、米国との協議が続いている間はイスラエルがイランへの攻撃に着手することを抑止
できるとの判断も働いていたようだ
イラン国民は対米協議の行方に高い関心を示し、合意による米国との緊張緩和と経済の
好転に期待していた。 イスラエルと戦闘状態に陥ることは、イラン指導部も避けたかったと
みられる。
とはいえ、1979年のイスラム革命以降、イスラエルを敵とみなしてきたイランにとって、報復
しない選択肢はない。 もしイランがイスラエルの都市部などを攻撃すれば、エスカレーション
は避けられず、米国がイスラエルを支援する可能性も増す。 対米協議も頓挫して、イランに
とっては最悪に近い展開となる。
(テヘラン=大野良祐)
イランに交渉進展を求め圧力
「(攻撃は)すばらしい。 我々はイランにチャンスを与えたのに彼らは応じず、大きな打撃を
受けた」
トランプ米大統領は13日朝、ABCニュースの電話インタビューにこう答えた。 SNSには、
2ケ月の交渉期限を提示していたのにイランが乗らなかったとしつつ「おそらく2度目のチャン
スがある」とも投稿した。
イランとの交渉を続けてきたトランプ氏だが、進展を得られず、いらだちも見せてきた。
同時に、イスラエルの攻撃を積極的に支持していたわけでもなかった。 ルビオ国務長官は、
攻撃直後の声明で、イスラエルの単独行動だと強調。 トランプ氏自身、5月下旬のネタニヤ
フ氏との電話協議で、イランへの軍事攻撃は「不適切」だと伝えた。
こうしたなか、結果的にイスラエルの攻撃でイランが追い詰められたことで、トランプ氏は
イランの核兵器開発を阻止するための合意に向けてさらに圧力をかける姿勢を見せている。
一方、「平和の構築者」になりたいトランプ氏にとって戦火の拡大は望ましくない展開でもあ
る。
(ワシントン=下村佳代子)
攻撃されたイランの核施設とは
濃縮ウランを製造。 核兵器目的が疑われている
Q 攻撃されたイランの核関連施設とは。
A 主に原発で使う核燃料の原料となる「低濃縮ウラン」をつくる施設とされている。 国際
原子力機関(IAEA)などによると、中部ナタンズはウラン濃縮活動の中核で、濃縮プラントや
遠心分離機があるとされる。
天然ウランには核分裂しやすい「ウラン235」が約0.7%、核分裂しにくい「ウラン238」が
約99.3%含まれる。 原発で使うにはウラン235の割合を3〜5%に高める必要があり、この
工程を濃縮という。
Q どういう仕組み?
A 遠心分離機を使うことが多い。 ウランを気体にして高速で回転させ、遠心力によって
重いウラン238を外側に、軽いウラン235を内側に集める。 これを繰り返して濃縮する。
低濃縮ウランの製造は原則としてIAEAの監視の下で行われる。
Q なぜウラン濃縮施設が攻撃されたのか
A ウラン235の濃縮度を20%以上に高めたものは「高濃縮ウラン」とされ、90%以上に
なると核兵器の原料になる。 そのため高濃縮ウランの製造は特定の国にしか認められてい
ない。 IAEAはイランが60%の高濃縮ウランの貯蔵量を増やしているとの報告書をまとめ
ている。
Q どういうことか。
A 60%の高濃縮ウランは、数週間で90%まで高められるとされる。 イランは平和利用の
ためと主張しているが「核兵器の開発をめざしているのではないか」と疑われている・
Q ウラン濃縮施設への攻撃は危険ではないのか。
A 施設内に高濃縮ウランがあっても、攻撃によって核爆発を起こすことはない。
ただ、ウランは放射性物質なので、管理設備が壊されると人の被曝リスクが高まる。 外部に
漏れて、周辺環境の汚染につながる可能性もある。
Q 日本にもあるのか。
A 日本原燃が運営する施設が青森県六ケ所村にある。 低濃縮ウランは輸入に頼っており、
自給率を高めようという動きがある。
(矢田文)
TOPページへ戻る
|
|